「カラス族」なんて言葉まで生まれた【東からの衝撃】ヨウジ・ヤマモトとコム・デ・ギャルソン

「カラス族」なんて言葉まで生まれた【東からの衝撃】ヨウジ・ヤマモトとコム・デ・ギャルソン

81年パリコレクションにデビューしたヨウジ・ヤマモトとコム・デ・ギャルソンの川久保玲。モデルの顔を白く塗り、奇妙な黒い服を着せて電子音の鼓動の中を歩かせたこともあり、そのスタイルに反発する評価も多く受けましたが・・・


東からの衝撃

1981年パリコレクションでデビュー

日本での商業的成功を収めた山本耀司(ヨウジ・ヤマモト、Y`s)、コム デ ギャルソン(川久保玲)は1981年パリコレクションにデビュー。

生誕	1943年10月3日(73歳)
日本の旗 日本・東京都
出身校	文化服装学院
慶應義塾大学
職業	ファッションデザイナー
団体	株式会社ヨウジヤマモト
著名な実績	「ヨウジヤマモト」のデザイン等
受賞	日・装苑賞(1969年)
日・遠藤賞(1969年)
仏・芸術文化勲章(1994年・2005年・2011年)
日・紫綬褒章(2004年)
日本ブランド創造貢献企業表彰(2005年)
英・ロイヤル・デザイナー・フォー・インダストリー(2006年)

出典Wikipedia

ヨウジ・ヤマモト(山本耀司)

生誕	1942年10月11日(74歳)
日本の旗 日本・東京都
出身校	慶應義塾大学(文学部哲学科)
職業	ファッションデザイナー
団体	株式会社コムデギャルソン
┗代表取締役社長
著名な実績	「コムデギャルソン」の運営
受賞	日・毎日ファッション大賞(1983年)
仏・シュバリエ賞(1992年)
日・芸術選奨(2001年)
日・朝日賞(2003年)
仏・国家功労章(2004年)
米・CFDA賞(2012年)

川久保玲(コム デ ギャルソン)

僕の記憶では、モデルの顔に白くペイントしたり(あれはもうメイクとはいえないでしょ)BGMも電子音のみを使ったりと、かなり思い切った演出だったようですね。
聞いたところテクノサウンドじゃないですよ。ホントの電子音「ビーブー」っていう音です。

「黒の衝撃」「東からの衝撃」などと話題になり、ファッション界に新旋風を引き起こしました。
これ以降国産DCブランドの旗手として「イッセイ・ミヤケ」「タケオキクチ」「コムサ・デ・モード」などと並び業界を引っ張っていきます。

1981年のものではありません。(悪しからず)

ヨウジヤマモト コレクション

川久保玲(コム デ ギャルソン) コレクション1982

以上のように、メディアの反応は決して好評とは限らず、変えって批判的な批評もあったようですね。

日本での反応

カラス族登場

左側 大学でもカラス族(リュック以外古着) 右側 ネオカラス族(ブーツ以外古着)

カラス族スタイル

初めのころはショップの店員さん(ハウスマヌカン)なんかが着ていたんでしょうけど、アっという間に若者の間に浸透していきましたね。

もっとも本物はなかなか高額で手が出ませんでしたけど・・・

それでもTVや雑誌などで「カラス族」なんて言葉が使われ始め、一世を風靡しました。

こんなこともありました。

この格好で外に出ると隣んちのおばぁちゃんが「これからお葬式かい?どなたが亡くなられたんだい?」なんて声をかけられたそんな頃のお話です。
(確かに白いワイシャツに黒ネクタイでもすれば全然OKですね。大体礼服なんて持ってなかったし・・・)

その後、「黒」を前面に打ち出すファッションが世界的に流行しました。

このころから・・・

いわゆるキャッチの人々

歌舞伎町元コマ劇場前

このころから夜の商売、特に外で立ち仕事をしている人達がこぞって黒一色のスーツ姿が目立ってきた気がします。

これもここら辺からの影響でしょうか?

こんな人たちもいました

この画像の人たちはDCブランドではありませんね

これもカラス族?

原宿ではリーゼントにサングラス、そしてDCブランドの黒一色(学ランじゃありませんよ)
そんなコラボみたいな格好の人達もみかけましたね~。

さすが「原宿」ならではの光景だったと思いますけど。

その後

最初に受けたのは「新しい黒」っていう感じかな~。

メディアによっては「これを見た者は「広島を思い出さす。未来を暗くするスノビズム」なんて批評をするところもあったけど確かに当時はかなり斬新なデザインだったですけど今ではすっかり定着していますよね。

今も進化し続けている彼らのデザインはこれからも我々をワクワクさせてくれることでしょう!

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。