懐かしい特撮・アニメ・漫画・テレビ番組の傑作エピソードvol.1(面白い放送事故・想定外の衝撃的な展開・トンデモない漫画)

懐かしい特撮・アニメ・漫画・テレビ番組の傑作エピソードvol.1(面白い放送事故・想定外の衝撃的な展開・トンデモない漫画)

懐かしい昭和の特撮やアニメの衝撃的な傑作エピソードやトンデモない作品やテレビ番組、つい笑ってしまう面白い放送事故を振り返ってみましょう。いずれの作品も色々な意味で衝撃的かつトンデモない面白いネタが勢ぞろいです。


『バトルフィーバーJ』第29話「見たか!? 口裂け女」 放映当時の1979年に社会問題にまで発展した恐怖の都市伝説「口裂け女」をモチーフ。

『バトルフィーバーJ』(バトルフィーバー ジェイ)は、1979年(昭和54年)2月3日から1980年(昭和55年)1月26日までテレビ朝日系列で毎週土曜18:00 - 18:30(JST)に全52話が放送された、東映制作の特撮テレビドラマ、および作中で主人公たちが変身するヒーローの名称。「スーパー戦隊シリーズ」第3作目に当たる。

『バトルフィーバーJ』第29話「見たか!? 口裂け女」(1979年8月18日)

『バトルフィーバーJ』の放送当時の1979年の春から夏にかけて日本で流布され、社会問題にまで発展した都市伝説「口裂け女」をモチーフにした非常に旬なストーリー展開になっている。

口裂け怪人は人気DJの香坂静香(演:中田彩子)になりすまし、都市伝説である怪物・口裂け女の噂を広めて子供たちを怯えさせ、自身も至る所に出没し世情不安を煽った。

「口裂け怪人」の人間体:香坂静香(演:中田彩子) 『バトルフィーバーJ』第29話「見たか!? 口裂け女」(1979年8月18日)

『バトルフィーバーJ』第29話「見たか!? 口裂け女」(1979年8月18日)

タクシーの運転手はマスクをしている美女を見て「夏風邪ですか」

美女「夏風邪じゃないのよ・・・」と言ってマスクを外す。

「口裂け怪人」の人間体:香坂静香はかなりの美人。タクシーに乗り込みマスクを外すと・・・。

口が裂けて・・・口裂け女(口裂け怪人)に

タクシーの運転手「ぎゃああああー!口裂け女だあ!」

通説では最初に報じたマスコミは『岐阜日日新聞』の同年1月26日付けとされていますが、それより4日早いです。

岐阜を震源に大流行・・・岐阜県で噂が起こったというのは通説どおりのようです。

口裂け女について報じる『名古屋タイムズ』1979年1月22日号 この記事が口裂け女について最初に報じたマスコミかもしれない。

「口裂け怪人」の人間体:香坂静香「私、美人かしら?」

「口裂け怪人」の人間体:香坂静香「じゃあ、マスクを取るわ。これでも美人かしら?」

100mを6秒で走る俊足を持ち、空を飛ぶ。

その両手は氷のように冷たい。好物は豆腐で、毎日豆腐ばかり食べている。

なぜか、口裂け怪人はサロメやヘッダーからは「王女様」と呼ばれている。

女子高生「きゃああああー!口裂け女!」

子供たちの会話
「口裂け女は足がすごい速いそうよ。100メートルを6秒で走るんだって!
空を飛ぶこともできるそうよ!
鎌を持って追いかけてくるのよ!
豆腐が大好物なのよ!豆腐をあげると許してくれるのよ!
もう・・・なんだか恐ろしい・・」

子供たちは口裂け女の話題で震え上がっている・・・。

「お嬢ちゃんたち・・・」

マスクを取る前にびびって逃げる上野ユキと友達「きゃああああー!口裂け女!」

「お嬢さん、私、美人?」 連絡員の上野トモコ(演:菅野啓子)と妹のユキ「び・び・・美人です・・・」

口裂け怪人は人気DJの香坂静香(演:中田彩子)になりすまし、都市伝説である怪物・口裂け女の噂を広めて子供たちを怯えさせ、世情不安を煽った。

口裂け怪人は人気DJの「香坂静香」(演:中田彩子)にスリ替わっている。

本物の香坂静香は部屋の押入れに幽閉されていた。

『バトルフィーバーJ』第29話「見たか!? 口裂け女」(1979年8月18日)

『バトルフィーバーJ』に登場する「口裂け怪人」

陣内智則が住んでいるマンションのキッチンにオナホールの「TENGA」が・・・これは恥ずかしすぎますね。

TBSの特番、2014年「オールスター感謝祭」より

どうやら使い終わった「TENGA」をキッチンで洗って、そのまま干していたのでしょう・・・。これは恥ずかしすぎますね。

この「TENGA」の「FLIP HOLE」(フリップホール)は繰り返し使えるので経済的です(約50回の使用が可能)。

陣内智則が住んでいるマンションのキッチンにオナホールの「TENGA」(TENGAの最高位機種の「FLIP HOLE」)が・・・。

HOLEの特性を活かしつつ、HOLEを越える使用感を。

テクノロジーを追求するTENGAが辿り着いた答えは、2つに開く世界初のフリップスタイル方式。

TENGAが世界に誇る高機能HOLEです。

モテ男の芸能人も使ってる!HOLEの常識を変えたTENGAの最高位機種。使い過ぎに注意して下さい。ダメ人間になってしまいます。

[FLIP HOLE]は、フリップスタイル採用で、複雑に絡み合うディテールを実現!

2つに開くから内部の洗浄が簡単!

しかも乾かしやすいから衛生的!

新機構満載で、これまでのカップシリーズ以上に締めつけやバキューム力を自由自在にコントロールできます!

さらに使用感の異なる3種の専用ローション付き!

好みの快感をお選び頂けます!

約50回使えて経済的!

「TENGA」の「FLIP HOLE」(フリップホール) 息子へのプレゼントに!たいていの息子(チ○コ)が大喜びする大人のおもちゃです。

『シルバー仮面』の第一話は画面が終始暗すぎる異常な展開。チグリス星人の着ぐるみが想像以上に燃えすぎてスーツアクターが大火傷した。

『シルバー仮面』(シルバーかめん)は、1971年(昭和46年)11月28日から1972年(昭和47年)5月21日まで、宣弘社と日本現代企画の製作により、TBS系で毎週日曜19:00 - 19:30 (JST) のタケダアワーにて全26話が放送された特撮テレビ番組の題名、およびその劇中に登場する変身ヒーローの名称である。

第11話より『シルバー仮面ジャイアント』に改題された。

『シルバー仮面』

異例ずくめの第1話(第1話の画面の暗さ) 第1話は異例の短期間での制作が余儀なくされた。そうした中、劇中クライマックスのチグリス星人の炎上シーンが先行撮影されたが、着込んだ着ぐるみに火薬を仕込んで撮影した際に火が内部へ燃え移り、着ぐるみの半分以上が燃えて溶けてしまった。 この結果、チグリス星人の着ぐるみは使い物にならなくなってしまい、焼け残りが死骸の描写に使われたものの、その後のチグリス星人の描写は顔のアップだけで処理し、春日兄妹がスペクトルグラスでチグリス星人の正体を見破るシーンも暗いものとなってしまった。 第1話の画面の暗さは、これをごまかすために仕方なく採られた処置だった。 第1話の試写会では、冒頭の暗さなどに関係者の多くが懸念を抱いたという。 一方で、監督の実相寺や春日光三役の篠田三郎は試写会では好評であったと証言している。 また、この第1話は、タイトルが出るまで実に6分強ものプロローグが入るという異例の構成になっている。 事情を知らないプロデューサー・宣伝陣の中には、いつまで経ってもオープニングテーマが流れないので「放送事故ではないのか?」と局に問い合わせをしようとした者さえいたという。 また、その後も予告編のテロップミスなどが生じてしまっている。 しかし、実相寺監督は異例づくめの第1話の映像に対して強い拘りを持ち、本放送時にTBSの調整室に出向き、放映画像の輝度を明るく調整しないよう指示していた。 一方、『シルバー仮面フォトニクル』(ビクターエンタテインメント)のDVDに収録された小林哲也(日本現代企画社長)のインタビューによると、あまりにも暗すぎた映像となったため、実相寺本人が輝度を明るくするよう調整指示して放映した、という逆の証言もある。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC%E4%BB%AE%E9%9D%A2

シルバー仮面 - Wikipedia

『シルバー仮面』第1話「ふるさとは地球」より

タイトルが出るまで実に6分強ものプロローグは特に画面が暗い。放送事故だと思った視聴者は大勢いたでしょう。1971年ごろのブラウン管の小さなテレビなら尚更でしょう。

テレビが壊れたんじゃないかと思った人もいるでしょう。

シルバー仮面の第一話は画面が終始暗すぎて、何がなんだか良くわからない状況が続いた。

『シルバー仮面』第1話「ふるさとは地球」より

真っ暗すぎる・・・。

特に最初の数分は真っ暗で、視聴者はびっくり。この画像は番組開始1分ごろのもの。真っ暗。

『シルバー仮面』第1話「ふるさとは地球」より

車のライトのように光っているものしか良く見えない状況です。

真っ暗だが赤いライトで警察の車なことは分かる・・・。シルバー仮面の真っ暗すぎる驚くべき衝撃の第一話。

『シルバー仮面』第1話「ふるさとは地球」より

真っ暗なシーンが続く中、最初の変身シーンにびっくりさせられた。ホラー番組としか思えない印象を持たれてしまう。宇宙人みたい。子供は泣いてしまう。

画面が暗い中、シルバー仮面に初変身・・・怪物?かなりホラーなグロテスクな印象を持ってしまう。

『シルバー仮面』第1話「ふるさとは地球」より

レントゲン写真のような人骨が徐々に肉付けされシルバー仮面に変身していく演出・・・怖い。

シルバー仮面に変身するシーンは明るい・・・非常にグロテスクだが。

『シルバー仮面』第1話「ふるさとは地球」より

シルバー仮面に変身しても、まだ画面が暗い・・・。

『シルバー仮面』第1話「ふるさとは地球」より

シルバー仮面が敵と戦っているのだが画面が暗すぎる・・・。

「着込んだ着ぐるみに火薬を仕込んで撮影した際に火が内部へ燃え移り、着ぐるみの半分以上が燃えて溶けてしまった。」・・・という撮影時の事故になっているシーンのため、想定以上の壮絶な燃える演出になっているのでしょう。

チグリス星人が全身火だるまになって、のた打ち回りながら死んでいくシーンは子供向きとは思えない壮絶さ。スーツアクターの戸知章二は背中に大火傷を負った。

『シルバー仮面』第9話 いきなり葬列で始まり、参加者が皆殺しにされる、子供向け番組とは思えない陰欝な始まり方。墓地での戦いは伝説。

『シルバー仮面』第9話「見知らぬ町に追われて」

春日兄妹が墓地でライフルを乱射して葬列の参加者を皆殺し・・・というあまりにもショッキングな始まり方。

ドミノ星人は「春日兄弟に化けて、葬列の参加者を機関銃で皆殺しにする」。その後も、春日兄弟に化けたまま犯罪を繰り返す。

春日兄弟の社会的信用を奪うことがドミノ星人の狙いだ。ドミノ星人の悪辣な陰謀により無実でありながら、警察に終われる身となった春日兄弟。

いきなり葬列から始まり参加者が春日兄弟(ドミノ星人が化けている)に皆殺しにされる・・・ショッキングな展開。

『シルバー仮面』第9話「見知らぬ町に追われて」

伝説の戦闘シーンは、「シルバー仮面が卒塔婆を使って宇宙人をブッ叩く」という、 罰当たりすぎる・・・なんともシュールなものであった。

やってもうた・・・感がいっぱいの第9話は、3.8%という記録的に低い視聴率を残した。

シルバー仮面がお墓に立っている「板塔婆(いたとうば、いたとば)、卒塔婆(そとうば、そとば)」を武器にして戦う・・・これはマズイ・・・罰当たりすぎる。

お色気珍ニュースが面白すぎて女子アナが笑ってしまう放送事故

2006年「第64期名人戦第1局」の解説の生放送中にプロ棋士「山崎隆之」が女流棋士「矢内理絵子」に公開告白。矢内さんを諦めます。

司会者から「矢内さんに一言」と言われた山崎さんは、きっぱりと一言「あきらめます」と宣言。会場は笑いと喝采に包まれました。

佐藤 紳哉七段「豊島?強いよね。序盤、中盤、終盤、隙がないと思うよ。だけど俺負けないよ」 パロディ発言もはやる。

まるで格闘技やプロレスの煽りのような受け答えをして話題となる。

佐藤 紳哉七段(当時六段)「豊島?強いよね。序盤、中盤、終盤、隙がないと思うよ。だけど俺負けないよ」

『ハチワンダイバー』(81diver)に登場する「森根 銀四郎」(仮面を取った「神」は森根名人)が佐藤 紳哉プロの真似をした。

あの二人・・・強いよね。特に今から私が指すメイドさん。

「ハチワンダイバー」あのネタ炸裂でクソ笑った:ヤマカムセカンド

序盤、中盤、終盤、隙がないと思うよ。

だけど、オイラ負けないよ

戸田競艇の冠協賛レース「だいこんおろし」の彼女募集記念レース 小田桐奈緒美アナウンサーが爆笑してこらえるのに必死に・・・。

日本一有名な冠協賛競走『だいこんおろし』の彼女募集記念レースでお馴染みの「だいこんおろし」さんと、そのレースでスタジオキャスターだった「小田桐奈緒美」さん

『勇者ライディーン』第28話「地獄の巨烈獣大あばれ!」 ライディーンの激しい損傷の影響で、洸も命を落としてしまった(後に復活する)。

『勇者ライディーン』第28話「地獄の巨烈獣大あばれ!」より

ヒーローの顔面がトゲで串刺しという描写は子供にはきつい演出だ。見るからに痛い。

豪雷巨烈(ごうらいきょれつ)が操る「豪雷巨烈獣コーカツ」の猛攻撃を顔面に食らうライディーン・・・これは見るからに痛い攻撃だ。

コーカツの車輪(歯車)のトゲで串刺しに・・・

コーカツの車輪のトゲに挟まれて、まさにライディーンの上半身が串刺しに・・・見た目が痛い演出だ。

さらにコーカツのダムダム弾(中央のドリルが発射されたもの)を食らいライディーンは内部が破壊されていく・・・亀裂が全身に入っていく。

コーカツのダムダム弾が内部で爆発してライディーンの全身が倒壊していく・・・これはヤバ過ぎる。

相討ち覚悟でゴッドバード形態に変形する。体当たりだ。

ゴッドバードの回転ドリル攻撃で豪雷巨烈獣コーカツを撃破したが・・・。

ひびき洸の安否は・・・このままでは最悪のトラウマ回になってしまう・・・

ライディーンは全身ボロボロ・・・ロボットアニメでも、ここまで穴だらけ、ひび割れだらけで完全に破壊される手前というショッキングな状態は珍しい。

第27話から監督が「富野喜幸」氏から「長浜忠夫」氏に変わって、いきなり、こうきたか・・・。

ライディーンの激しい損傷の影響で、ひびき洸も命を落としてしまった・・・最悪の展開になってしまった。

この戦いが始まる前、ライディーンが格納されている人面岩の地下で「ムー帝国の遺跡」が発見されました。そこから謎の光が出ています。

突然、ライディーンは謎の光に吸い寄せられ、宇宙空間のような別次元の世界を漂う

古代ムーの文献に書かれた謎のエネルギー「ムートロン」。全能の神「ムートロン」。

ライディーンの材質はムートロン金属で、動力源となる神秘のエネルギー、ムートロンの作用により、戦闘で受けたダメージは素体状態の時に自己修復される。

全能の神「ムートロン」の奇跡の力が発動する・・・

ライディーンの激しい損傷がみるみるうちに修復されていく・・・

失った左手、右足や顔面など、どんどん修復されていく・・・

ライディーンの全身が元通りに修復された。

全能の神「ムートロン」の力によって絶望的な展開が一気に帳消しになった・・・。

こういう人間の力をはるかに超えた奇跡の力(アニメの製作者の力)は、ハッピーエンドになるように使えば、今回のような明るい逆転劇に、イデオンのように使うと全滅なバッドエンディングになってしまうわけです。

「ムートロン」の力で生き返った「ひびき洸」・・・最後のわずか数分で地獄のどん底から天国な明るい展開に。すさまじい衝撃的なエピソードだった。

『学校の怪談』 のエンディング・テーマはさすが怪談だけあり恐ろしい映像だが、妙に歌詞がエロい。

ポンキッキ史上最恐の歌『たべちゃうぞ』(1975年) 矢沢邦江(ガチャピン) わずか2週間で放送中止になった。

フジテレビ系バラエティ番組『トリビアの泉』(2003年9月10日放送)で紹介された事で「ガチャピンが子供を食べようとする歌」として再び同曲が注目を浴びるようになった。

だが、当時のアニメ映像では全く別の怪獣が出ていたため、厳密に言うとこの表現は適切ではない。

ガチャピン本人も同番組で同曲が取り上げられたことを受けてコメントを求められた際は「記憶にありません」と発言している。

出典 ガチャピン - Wikipedia

「トリビアの泉」のスタッフ「1975年頃、子供を食べようとした?」 ガチャピン「記憶にありません」

ガチャピン が子供を食べようとする歌がある …だが、実はこの曲は長期にわたる「ポンキッキシリーズ」における黒歴史としての一面もある。 なんと、初放映からわずか1週間で 放送中止 となってしまったのだ。 その理由は、曲の内容の恐ろしさにあった。あまりにも怖すぎるという苦情が多数寄せられたのである。 歌詞の転載は著作権等で控えさせていただくが、一番の内容を見ても… いたずらする子供を、バターや砂糖をたっぷりつけて、大きな口で食べてしまう …というものである。味付けまでして食べてしまうのだ。 しかも、二番も凄まじい事になっていて、 頭の方から鍋に投げ込んで、まだかまだかと楽しみにしながらグツグツ煮込み、美味しいスープを作ってしまう という、 より恐ろしい歌詞になっている。 子供の原型すら無くなってしまった… 。 因みに三番は、 玩具を大事にしない子供の夢の中に、玩具達が仕返しにやって来る という内容。…この曲の中では比較的落ち着いたものかもしれない。 そして、それぞれの曲の締めは、ジャンケンをして、 勝ったら食べて、負けたら逃げる という歌詞となっている。 ジャンケンが生死を左右してしまうのである…。

https://www49.atwiki.jp/aniwotawiki/pages/10938.html

アニヲタWiki(仮) - たべちゃうぞ

『めだかボックス』の「江迎 怒江」(えむかえ むかえ)のセリフ量は桁外れの多さ。衝撃のセリフ量。

『名探偵コナン』のセリフは多いことで有名。読むのに時間のかかる作品ですね。

『めだかボックス』は、原作:西尾維新、作画:暁月あきらによる日本の漫画作品。『週刊少年ジャンプ』(集英社)2009年10号に読み切りとして掲載され、同年24号から2013年22・23合併号まで連載された。

「江迎 怒江」(えむかえ むかえ)は偶然出会った「人吉善吉」に一目惚れし、出会って1分もしないうちに、見開き2ページに渡る膨大な量のセリフを喋り倒した。

『めだかボックス』の「江迎 怒江」(えむかえ むかえ)のセリフ量は桁外れの多さだ。全部読んだ人は一体どれだけいるだろうか?

超ヤバすぎる危険な女子だ・・・

あまりにも猛烈なセリフを食らって、人吉善吉がなんとか言えた一言「うんっ!そうだなっ!」

『めだかボックス』の「江迎 怒江」(えむかえ むかえ)の上記のセリフ あ、あの!人吉くん!私江迎怒江っていうんだけど!子供はっ…子供は何人欲しい? 私は三人欲しいな。女の子がふたり、男の子がひとりね。名前は人吉くんが決めてあげて。私ってあんまりネーミングセンスないから。えへへ、どっちに似てると思う?私と人吉くんの子供だったら、きっと男の子でも女の子でも可愛いよね。それで庭付きの白い家に住んで、 大きな犬を飼うの。犬の名前くらいは私に決めさせてね。人吉くんは犬派?猫派? 私は断然犬派なんだけど、あ、でも、人吉くんが猫の方が好きだっていうんなら、勿論猫を飼うことにしようよ。私、犬派は犬派だけれど動物ならなんでも好きだから。だけど一番好きなのは、勿論人吉くんなんだよ。人吉くんが私のことを一番好きなように。 そうだ、人吉くんってどんな食べ物が好きなの?どうしてそんなことを聞くのかって思うかもしれないけれど、やだ明日から私がずっと人吉くんのお弁当を作ることになるんだから、ていうか明日から一生人吉くんの口に入るものは全部私が作るんだから。やっぱり好みは把握しておきたいじゃない。好き嫌いはよくないけれど、でも喜んでほしいって気持ちも本当だもんね。最初くらいは人吉くんの好きなメニューで揃えたいって思うんだ。お礼なんていいのよ彼女が彼氏のお弁当を作るなんて当たり前のことなんだから。でもひとつだけお願い。私「あーん」ってするの、昔から憧れだったんだ。だから人吉くん、明日のお昼には「あーん」ってさせてね。照れて逃げないでね。そんなことをされたら私傷ついちゃうもん。きっと立ち直れないわ。ショックで人吉くんを殺しちゃうかも。なーんて。 それでね人吉くん、怒らないで聞いてほしいんだけど私、中学生の頃に気になる男の子がいたんだ。ううん浮気とかじゃないのよ、人吉くん以外に好きな男の子なんて一人もいないわ。ただ単にその子とは人吉くんと出会う前に知り合ったというだけで、それに何もなかったんだから。今から思えばくだらない男だったわ。喋ったこともないし。喋らなくてもよかったと本当に思うわ。だけどやっぱりこういうことは最初にちゃんと言っておかないと誤解を招くかもしれないじゃない。そういうのってとても悲しいと思うわ。愛し合う二人が勘違いで喧嘩になっちゃうなんてのはテレビドラマの世界だけで十分よ。もっとも私と人吉くんは絶対にその後仲直り出来るに決まってるけど、それでもね。 人吉くんはどう?今まで好きになった女の子とかいる?いるわけないけども、でも気になった女の子くらいはいるよね。いてもいいんだよ。全然責めるつもりなんかないもん。確かにちょっとはやだけど我慢するよそれくらい。だってそれは私と出会う前の話だもんね?私と出会っちゃった今となっては他の女子なんて人吉くんからすればその辺の石ころと何も変わらないに決まってるんだし。人吉くんを私なんかが独り占めしちゃうなんて他の女子に申し訳ない気もするんだけどそれは仕方ないよね。恋愛ってそういうものだもん。人吉くんが私を選んでくれたんだからそれはもうそういう運命なのよ決まりごとなのよ。他の女の子のためにも私は幸せにならなくちゃいけないわ。うんでもあまり堅いことは言わず人吉くんも少しくらいは他の女の子の相手をしてあげてもいいのよ。だって可哀想だもんね私ばっかり幸せになったら。人吉くんもそう思うでしょ? めだかボックス 第60箱より

http://dic.nicovideo.jp/a/%E6%B1%9F%E8%BF%8E%E6%80%92%E6%B1%9F

江迎怒江とは (エムカエムカエとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

「さあ忙しくなってきたわ忙しくなってくるわ。大盤振る舞いのてんてこ舞いよ。人吉君ったら私の作ったお味噌汁を飲みたいだなんてとてもかわいらしいことを言ってくれるんだから。もう、簡単に言わないでほしいわ、たしかに私の『荒廃した腐花』はそんな風にも使えるかもしれないけど、でも過負荷のコントロールってそこまで簡単なものじゃないんだから。

私は志布志ちゃんとは違うのよ、気軽な頼みごとにもほどがあるわ。まったくもう甘えん坊さんなんだから。だけど仕方ないわね、あんな風に頼まれちゃったら断るなんてできないもの。おいしいお味噌をたくさん作って毎朝と言わず一時間おきに届けてあげちゃうんだから。ううん、さすがに一時間おきはやり過ぎかな、一時間半おきぐらいが妥当よね。あんまりやり過ぎると引かれちゃうもんね。何事もほどほどが大事よ、私もいい加減それくらいは学習しなくっちゃいけないわ。

あ、でもそうだ、考えてみたら作れるのはお味噌だけじゃないわよね。発酵食品ならどんな食品でも私は作れるはずだわ。ヨーグルトでも納豆でも、なんでもね。貴腐ワインなんかも作れるんじゃないかしら。ああ、貴腐。なんて美しい言葉なのかしら。

でもお酒はまずいかもね、ううん、そういう意味じゃなくっておいしいんだけど、私と人吉くんはふたりとも未成年なんだから。大人の嗜みは、ちょっと先を待たなければいけないわね。残念だけど、将来の楽しみが増えたと思えばいいことよね。それに私達はもうお互いがお互いに酔っているようなものなのだから、ひょっとするとお酒は生涯必要ないかもしれないわね。

まあいいわ、とりあえずお味噌作りに集中しなくっちゃ。色んな種類のお味噌をつくって、どれがいいか人吉くんに選んでもらおうっと。そうだ、そのときは緊張して長々と喋らないように注意しなくちゃいけないわね。

私ったらついついお喋りが長くなっちゃう癖があるのよね。でもこれからはそういうのも控えるようにしないといけないわ。だって私は幸せになりたいんだもの。さあ、できたわよ、最初の一回分。味噌汁っていうか、味噌を呑んでもらうわ。ここに居並ぶ大量の味噌樽を目にしたときの、人吉くんの喜ぶ顔が目に浮かんじゃうな!」

めだかボックス 第10巻 カバー裏より

典型的なヤンデレの「江迎 怒江」(えむかえ むかえ)の「めだかボックス・第10巻・カバー裏」のセリフも凄い量だ。

NHK山形「NHKニュース やまがた6時」のお天気コーナー お天気お姉さん「岡田みはる」気象予報士が生放送中に突然泣き出すハプニング。

岡田みはるさん

「現在の鶴岡市の様子を見てみましょう」と原稿を読み始めたが、画面に映ったのは新庄市の映像。異変に気づいた岡田さんはすぐに訂正したが、その後、徐々に涙声になり、手で涙をぬぐいながらの天気予報となった。  この“号泣”映像がネットで拡散、新聞やテレビが取り上げ、岡田さんは一夜にして「号泣お天気お姉さん」と呼ばれることになった。 「原稿と映像がズレてしまったことは仕方がないので、残された時間で何を伝えて何をカットするか頭の中で必死に考えていました。涙が溢れてきたのはわかっていましたが、遅れを取り戻そうと無我夢中だったんです。もちろん、放送中に泣いてしまったことはプロとして恥ずかしいこと。深く反省していますし、伝え手としての信頼回復は簡単ではないと自覚しています」  放送後は徒歩で帰宅できたが、翌日から放送局には報道陣が殺到した。 「スーパーに買い物にも行けず、ネット通販で生活していました。私の映像が出てくるのでテレビもつけられない。当時の映像は一度も見ていません」 「もう二度と気象予報士の仕事はできないかもしれない」──そう落ち込む岡田さんを支えたのが、ブログに書き込まれた数千ものメッセージだった。 「『自分もつらい思いをしているからあなたの気持ちがわかる』と励ましてくれる人がたくさんいました。がんを患う女性から『あなたも頑張っているから私も治療を頑張ります』とお手紙をいただいたこともありました」

http://www.news-postseven.com/archives/20160905_444789.html

元NHK山形「号泣お天気お姉さん」が初告白 あの日何が?│NEWSポストセブン

『警視庁殺人課』 殺人課のメンバーが全員殉職する衝撃の最終回。レギュラーメンバーが全員殉職する刑事ドラマは他にない。

『警視庁殺人課』(けいしちょうさつじんか)は、1981年4月13日から10月19日まで、テレビ朝日系列で放送された刑事ドラマ。放送時間は毎週月曜21:00-21:54(JST)。全26話。

民放での菅原文太の連続テレビドラマ初主演作(連続テレビドラマの初主演作は、前年のNHK大河ドラマ『獅子の時代』)。

「警視庁殺人課」 DVD-BOX VOL.1 2017年2月8日(水)発売
「警視庁殺人課」 DVD-BOX VOL.2 2017年4月12日(水)発売

『警視庁殺人課』 殺人課のメンバーが全員殉職する衝撃の最終回。
第25話「警視庁殺人課 全員殉職!PART1」
第26話「警視庁殺人課 全員殉職!PART2」(最終回)

『警視庁殺人課』(1981年4月13日から10月19日・テレビ朝日系列)

第25話 「警視庁殺人課全員殉職! Part1」
第26話(最終回) 「警視庁殺人課全員殉職! Part2」

殺人課のメンバーが全員殉職した・・・というテロップが最後に入り終了。

お昼の人気番組「ヒルナンデス」 オードリー春日が最高の強度を売りにしていたIKEAの椅子を壊す。

横山光輝『マーズ』 連載当時の米ソ冷戦を含む世相に対する警鐘のような作品で、衝撃的なラストで幕を閉じた。

『マーズ』は、1976年から1977年にかけて横山光輝が『週刊少年チャンピオン』に連載した漫画。

異星人によって地球を破壊するべくキーとして地球にセットされた人造人間(無性生殖人間)。火山活動により、予定より100年早く目覚めたため、使命を忘れてしまう。

身体能力は人間を遙かに凌駕しており、その拳は岩をも砕く。毛髪はマーズの体温以外では鋼鉄のような硬さとなり、その髪の毛を飛ばして対象を攻撃することもできる。

当初は歴史書や春美の話を聞いて人間に好意的だったが、戦闘の途中にお互い殺しあう人間や、最後の神体ラーに勝利したマーズに“地球が滅ぶとは嘘だったのか”と石を投げる人間達の醜い一面に触れ、またマーズを守るため(止むを得ず)暴徒を射殺する自衛隊を目の辺りにする。

「ナントイウ醜イ姿ダ、コレガ人間カ・・・ドウシテ、ボクハ、コノ動物ヲ守ロウトシタ」とつぶやいてガイアーの内蔵爆弾で地球を消滅させる。

人間滅ぼしちゃうぞーってなるキャラで一番説得力感じたの誰? : マンガ中毒

もはや人類は守る価値がないと判断したマーズは使命(地球ごと破壊し人類を抹殺する)を果たす。

地球・人類が一瞬でなくなってしまいました・・・。

最後は地球の爆破消滅という衝撃的な結末を迎える。

地球の歴史が終わってしまいました・・・。

連載当時の米ソ冷戦を含む世相に対する警鐘のような作品で、衝撃的なラストで幕を閉じた。

『アストロ球団』 全20巻の長編でありながら僅か3試合しか行われていない。アストロ超人たちの必殺技の凄みと熱さは他の追随を許さない。

『アストロ球団』(アストロきゅうだん)は、原作:遠崎史朗、作画:中島徳博による日本の野球スポ根漫画作品。『週刊少年ジャンプ』(集英社)にて、1972年(昭和47年)39号から1976年(昭和51年)26号にかけて連載された。

全20巻という長丁場でありながら、その展開ゆえに試合描写が長く、
・第一戦:ブラック球団(ふくしゅう球団)
・第二戦:ロッテオリオンズ
・第三戦:ビクトリー球団
この僅か3試合しか行われていない。

『アストロ球団』

あのころの - ジャンプで友情、努力、勝利が1番揃ってる漫画と言えば?

分身守備

人間ナイアガラ・・・言うまでもなく走塁妨害です。

『焼きたて!! ジャぱん』 もはや料理漫画とは到底思えない展開となり、暴走したまま最終回を迎えた。

『焼きたて!! ジャぱん』(やきたてジャぱん)は、橋口たかしによる日本の漫画作品。第49回(2003年度)小学館漫画賞少年向け部門を受賞。

初期のリアクションは、うまさのあまりのけぞるなど控えめなものであったが、徐々にリアクションはエスカレートしていき、臨死体験したり、人間外の者に変貌したり、命に関わる非常に危険な寸劇などを行ったり、果ては地球を救ったりと荒唐無稽な暴走を見せつけた。

中盤辺りまでは変身するなどの演出もあくまで精神世界での出来事であり、他のリアクションも精々身体を張ったり、セットを用いて演技を行なう程度だったが、後半からは本当に肉体が変質するようになっていった。

「素パン」(小麦粉と水のみで熟成させて作った、小麦粉本来の味を活かしたパン。和馬が物語の最後に製作した)

河内恭介は地球温暖化を防ぐため、東和馬の「素パン」を食べてダルシムへと変化

ダルシム
対戦型格闘ゲーム『ストリートファイター』シリーズに登場するキャラクター。インド出身の僧侶で、ヨガの達人。

「津波から世界を救う為、地球上の全大陸を浮遊させる」という、もはや料理漫画とは到底思えない展開となり、暴走したまま最終回を迎えた。

ダルシムとなった河内は全世界の陸地を浮遊させ地球温暖化から世界を救う。

東和馬(あずま かずま)は最終的に究極のジャぱんによって世界を救い、国民栄誉賞を受賞した。

デビュー当初の作者がストリートファイターのパロディ漫画を描いていた事のパロディ。

最後まで不憫な扱いを受けた河内恭介。彼の「なんやて!?」でこの作品は幕を閉じる。

河内恭介(かわち きょうすけ)は最終的にパン職人を辞める破目となり、リュウやケンと日夜戦い続けることになった。

『機動戦士ガンダム』TV版第42話 スタッフのお遊びとして『無敵鋼人ダイターン3』と「ライディーン」がジム用シールドを持って登場している。

『機動戦士ガンダム』TV版第42話「宇宙要塞ア・バオア・クー」より

左端の下から2個目がライディーン。

『機動戦士ガンダム』TV版第42話「宇宙要塞ア・バオア・クー」では、スタッフのお遊びとして『無敵鋼人ダイターン3』と共にライディーンがジム用シールドを持って登場している。

ライディーン、ダイターン3、鉄人28号っぽいロボットが描かれている。

ダイターン3がスタッフのお遊びで描かれている。

東京のタクシー運転手が「ハマーン様のもの」で頭を殴られた・・・ファンネル攻撃をされたのか?

ハマーン様(『機動戦士Ζガンダム』『機動戦士ガンダムΖΖ』)

2009年の「NNNニュース」(日本テレビ系列(NNN)が放送する報道番組)より

2000年以降は、テレビ番組のテロップの誤字脱字が非常に増えている。

おそらく「ハマーン様のもの」→「ハンマーの様なもの」の間違いだろう。

東京のタクシー運転手が「ハマーン様のもの」で頭を殴られた。

特撮テレビドラマ作品『超人バロム・1』 苦情が全国から殺到のドルゲ魔人。

ヒャクメルゲは気持ち悪くグロテスクといわれますが、よく見るとけっこう美マ○だと思います。

女性器の顔をした怪人としか思えない(私の心が汚れているのかもしれない)・・・ヒャクメルゲ。もちろん全国から苦情が殺到しました。

第22話「魔人ヒャクメルゲが目をくりぬく」

まさに伝説のおマ○コ怪人。

現代では無修正では放映できず、ボカシを入れないとダメじゃないですかね。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。