駄菓子屋は私たちの夢の詰まった場所だった!!!
私は父の仕事の関係で小学校の頃、2~3度転校を経験していますが、私たちが小学校に通っていた頃は、必ずと言って良いほどに小学校の遠くない路地などの一角に駄菓子屋さんがあった記憶がありました。お店のご主人も今考えるとこれも必ずと言って良い程、やさしそうで腰の曲がりそうな”おばあさん”だったと憶えています。さて、読者の方はどのようなイメージをお持ちでしょうか?

よくある駄菓子屋さん

駄菓子屋さんの店内
駄菓子屋さんのメイン商品は小菓子とおもちゃや遊び道具です。
駄菓子屋さんで扱われていた小菓子を駄菓子と呼び、郷土菓子などもあったが、専門メーカーによる製品も流通しており、この中には定番とも言える幾つかの製品群も存在しました。ただし年代や地域によって挙げる製品にはかなりの差がある場合も多いのも確かである。駄菓子類の商品は各々、2000年代現在の金銭感覚で20~100円程度、当時の金額では昭和1桁で「何銭」、戦後~高度経済成長以前は「何銭~数円」、高度経済成長期~バブル期前の頃では「10~50円」といったところであろう。

駄菓子の商品陳列
本題の駄菓子屋さんで売っていた遊び道具について!!
そろそろ本題の駄菓子屋さんで売っていた遊び道具について記述して行きます。
駄菓子屋さんで売っていた遊び道具としては、おはじき、お手玉、ビー玉、けんだま、めんこ、こま、ベーゴマ、シャボン玉、カード、シール、ブロマイド、紙風船、ゴム風船、クラフト飛行機、プラスティックお面、ヨーヨー、塩化ビニール製品、スーパーボール、花火、ちょっとした文具・メモ帳などなど多岐多様に亘っています。

おはじき

お手玉

ビー玉

けん玉

めんこ

こま

ベーゴマ

ベーゴマ競技場です。

しゃぼん玉液と吹き棒

プロ野球カード

シールの代表、ビックリマンシール

森次晃嗣さんのサイン入りブロマイド

紙風船

ゴム風船

クラフト紙飛行機

プラスチックお面

ヨーヨー

塩化ビニールでできたバット

スーパーボール

花火

2B弾

銀玉鉄砲
ここに紹介した物以外にも数え切れない程の商品が山と積まれていたことと思われますが、これを閲覧された方々の一腹の清涼剤になればと思いつつ終わりたいと思います。ご閲覧ありがとうございました。