今は懐かしい駄菓子屋さんで売られていた遊び道具

今は懐かしい駄菓子屋さんで売られていた遊び道具

今は町中で殆ど見かけなくなった駄菓子屋さん!!私たちは昔、学校帰りや遊びの途中でよく駄菓子屋さんに寄っては色々なお菓子や遊び道具を買っていた記憶がありますが、ここではその遊び道具を纏めて見ました。


駄菓子屋は私たちの夢の詰まった場所だった!!!

私は父の仕事の関係で小学校の頃、2~3度転校を経験していますが、私たちが小学校に通っていた頃は、必ずと言って良いほどに小学校の遠くない路地などの一角に駄菓子屋さんがあった記憶がありました。お店のご主人も今考えるとこれも必ずと言って良い程、やさしそうで腰の曲がりそうな”おばあさん”だったと憶えています。さて、読者の方はどのようなイメージをお持ちでしょうか?

そうそう、こんな店構えでしたね!!

よくある駄菓子屋さん

昔はこんな整列されていたかな??

駄菓子屋さんの店内

駄菓子屋さんのメイン商品は小菓子とおもちゃや遊び道具です。

駄菓子屋さんで扱われていた小菓子を駄菓子と呼び、郷土菓子などもあったが、専門メーカーによる製品も流通しており、この中には定番とも言える幾つかの製品群も存在しました。ただし年代や地域によって挙げる製品にはかなりの差がある場合も多いのも確かである。駄菓子類の商品は各々、2000年代現在の金銭感覚で20~100円程度、当時の金額では昭和1桁で「何銭」、戦後~高度経済成長以前は「何銭~数円」、高度経済成長期~バブル期前の頃では「10~50円」といったところであろう。

私が小学校に通っていた頃は、20円もあれば欲しいものが買えました。

駄菓子の商品陳列

本題の駄菓子屋さんで売っていた遊び道具について!!

そろそろ本題の駄菓子屋さんで売っていた遊び道具について記述して行きます。
駄菓子屋さんで売っていた遊び道具としては、おはじき、お手玉、ビー玉、けんだま、めんこ、こま、ベーゴマ、シャボン玉、カード、シール、ブロマイド、紙風船、ゴム風船、クラフト飛行機、プラスティックお面、ヨーヨー、塩化ビニール製品、スーパーボール、花火、ちょっとした文具・メモ帳などなど多岐多様に亘っています。

昔、ちゃぶ台でおはじき飛ばしをやりましたね!!

おはじき

祖母と妹が昔、茶の間で遊んでいた光景が思い浮かびます。
この頃では、老人の認知症予防に役立っているそうです。

お手玉

ちなみにラムネの中にある玉はエイ玉だそうです。

ビー玉

玉は赤色だけかと思っていましたが、今はカラフルですね!!

けん玉

四角いめんこが主流でしたが丸いめんこもありました。

めんこ

正月近くになると必ず、学校ではこま回しが流行り、学校が終わるとたこあげもしていた記憶があります。

こま

中くらいの樽に布を縛り付けて、よく近所の子供たちとベーゴマを興じていました。
中には買ったベーゴマを強くするため、やすりでベーゴマの角を削って鋭角にしたコマがありましたね。

ベーゴマ

ベーゴマ競技場です。

購入したしゃぼん玉液がなくなったら、家で食器洗い洗剤を薄めて補充していた記憶があります。
それから吹き棒は複数付いていたような???

しゃぼん玉液と吹き棒

駄菓子屋さんで売っていたカードの一例のプロ野球カードですが、今、一枚3万円で取引されている物もあるそうです。何が値打ちが出るのか分かりませんね!!

プロ野球カード

一枚でなんと100万もするシールがあるそうです。一度身の回りを探して見てはいかがでしょうか?

シールの代表、ビックリマンシール

私たちの年代では、月光仮面や少年ジェットなどが流行りでしたが、みなさんはご存知ないですよね??

森次晃嗣さんのサイン入りブロマイド

幼い頃に遊んだような・・・???

紙風船

風船膨らませる際にすごく力が入って、顔がまっかっかになりながら空気を入れていた覚えがありますが、逆にすんなり空気が入ってしまったり、風船によってまちまちでしたね。

ゴム風船

袋に入ったクラフト厚紙で作られた飛行機の部品を組み合わせて飛行機の形を組みます。
ゴムで弾いて飛ばすタイプとゴムをプロペラに装着しプロペラを回し、その推進力で飛ばすタイプがありました。

クラフト紙飛行機

お祭りの縁日でも売られていました。

プラスチックお面

色々な技を一生懸命覚えようと練習した記憶がありますね。

ヨーヨー

バットの他にもキャラクター物やボールなど色々のものがありました。

塩化ビニールでできたバット

小学校時代、反発力がものすごいので、高い所から落としたら戻ってくるのか試したくなって、学校の屋上から落としたら、戻ってくる方向が悪く教室の窓に当たってしまい、ガラスを割ってしまいました。今考えると私も悪だったんですね!!

スーパーボール

この写真の花火のタイプは夏の盛りには良く売れたそうです。

花火

ちなみに、花火で思い出したのですが、今の母親たちから見れば危険極まりないと非難されると思われますが、当時、戦争ごっこで爆竹の一種で2B弾を手榴弾代わりに使っていた記憶が蘇ってきました。

2B弾

戦争ごっこの必需品でした!!

銀玉鉄砲

ここに紹介した物以外にも数え切れない程の商品が山と積まれていたことと思われますが、これを閲覧された方々の一腹の清涼剤になればと思いつつ終わりたいと思います。ご閲覧ありがとうございました。

関連する投稿


「ポリンキー」の発売35周年記念!初代CM「ポリンキーの秘密」を“完全再現”した新テレビCMが放送スタート!!

「ポリンキー」の発売35周年記念!初代CM「ポリンキーの秘密」を“完全再現”した新テレビCMが放送スタート!!

湖池屋が、1990年の発売以来ロングセラーを誇るコーンスナック「ポリンキー」の発売35周年を記念し、初代TVCM「ポリンキーの秘密」を“完全再現”した新TVCM「ポリンキー35年目の秘密」篇(15秒)を制作しました。


『ビックリマン×MUSASHI個展〜聖魔アートの世界〜』が全国6都市で開催!MUSASHIの“ブラックゼウス”が登場!!

『ビックリマン×MUSASHI個展〜聖魔アートの世界〜』が全国6都市で開催!MUSASHIの“ブラックゼウス”が登場!!

ロッテと石富プロパティーの共催で、2025年6月から2026年3月にかけて全国6都市を巡るイベント『ビックリマン × MUSASHI個展〜聖魔アートの世界〜』が開催されます。


4月29日は昭和の日!「カンロ飴復刻版」「ナッツボン復刻版」が復刻版パッケージで登場!!

4月29日は昭和の日!「カンロ飴復刻版」「ナッツボン復刻版」が復刻版パッケージで登場!!

カンロ株式会社より、昭和の日(4月29日)に合わせて発売初期のパッケージデザインをアレンジした「カンロ飴復刻版」と、1974年当時をイメージしたパッケージデザインの「ナッツボン復刻版」が現在好評発売中となっています。


ポテコと機動戦士ガンダムが夢のコラボレーション!オリジナルシール付きの「ガンダムポテコ」が新登場!!

ポテコと機動戦士ガンダムが夢のコラボレーション!オリジナルシール付きの「ガンダムポテコ」が新登場!!

バンダイ キャンディ事業部より、東ハトが製造・販売する大人気菓子「ポテコ」とバンダイナムコグループの象徴的な作品『機動戦士ガンダム』がコラボレーションした新商品「ガンダムポテコ」が発売されます。


新年のお祝いにふさわしい紅白モナカ!新春特別仕様「キン肉マン紅白モナカ」が発売!!

新年のお祝いにふさわしい紅白モナカ!新春特別仕様「キン肉マン紅白モナカ」が発売!!

株式会社ヒキダシが、株式会社季のせの展開する和菓子店「ひつじや」とのコラボレーションによる「キン肉マンモナカ」第2弾として、新春特別仕様の「キン肉マン紅白モナカ」を発売します。キン肉マン公式オンラインストア「KIN29.COM」にて販売。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。