懐かしい漫画の傑作エピソードvol.4(感動エピソード・想定外の衝撃的な展開・トンデモない漫画)

懐かしい漫画の傑作エピソードvol.4(感動エピソード・想定外の衝撃的な展開・トンデモない漫画)

ドラえもんの感動エピソード、みゆき、人造人間キカイダー、ブラック・ジャック、進撃の巨人ほか懐かしい人気漫画の衝撃的なトンデモないエピソードや何度見ても感動させられるエピソードを振り返ってみましょう。いずれの作品も色々な意味で衝撃的かつトンデモない漫画、マンガ史の常識を覆す展開です。


『ドラえもん』の感動エピソード「のび太の結婚前夜」 のび太は「人の幸せを願い、人の不幸を悲しむことのできる人だ」・・・と送り出すしずかのパパ。

てんとう虫コミックス『ドラえもん』25巻「のび太の結婚前夜」

のび太は本当に将来自分としずかが結婚できるのかどうか不安になる。そこでドラえもんと共に、タイムマシンでのび太の結婚式の日へ向かったが、間違えてその前日に着いてしまった。せっかくだからと、未来ののび太の結婚前日の様子を見ていくことにするが…。

大人ののび太、ジャイアン、スネ夫、出木杉が酒を酌み交わしているバチェラー・パーティーのシーン。

大人ののび太は鼻の下を伸ばして、本当にうれしそうだ。

ジャイアン「もし、しずちゃんを泣かせでもしたら、俺がしょうちしねえ」 出木杉「幸せにしてあげてくれよな、のび太君」

てんとう虫コミックス『ドラえもん』25巻「のび太の結婚前夜」

原作ではドラえもんがひみつ道具「正直電波」を発信したことにより、しずかが父に戸惑いを打ち明けることになった。

結婚式前夜のしずかちゃんを透明マントでこっそり見ているドラえもんとのび太。

しずかは結婚と両親への愛情の間で困惑している。

しずかちゃんの爆弾発言「パパ!あたし、およめに行くのやめる!!」

(透明マントで見えなくなっている)驚くドラえもんとのび太

しずかちゃん「わたしが行っちゃったらパパさびしくなるでしょ。これまでずっと甘えたりわがままいったり・・・それなのに私のほうは、パパやママになんにもしてあげられなかった。」

しずかちゃんは美人で親思いのとても優しい子です。のび太には、もったいない。

しずかちゃんのパパ「とんでもない。きみはぼくらにすばらしいおくり物を残していってくれるんだよ。数えきれないほどのね。」

しずかちゃんは、両親にまだ十分な親孝行が何もできていないと考えていた。しずかちゃんのパパは「君は僕ら(両親)に最高の贈り物を残している」と言う。

『しおずかちゃんが生まれてきたこと』が最初の贈り物だと言うパパ・・・

「病院をでたとき、かすかに東の空が白んではいたが、頭の上はまだ一面の星空だった。こんな広い宇宙の片すみに、ぼくの血をうけついだ生命がいま、うまれたんだ。そう思うとむやみに感動しちゃって。涙がとまらなかったよ」

『しずかちゃんとの思い出』が最高の贈り物だというパパ・・・

「それからの毎日、楽しかった日、みちたりた日日の思い出こそ、きみからの最高の贈り物だったんだよ。

・・・少しぐらいさびしくても、思い出があたためてくれるさ。そんなこと気にかけなくていいんだよ」

しずかちゃんのパパの名言・・・ドラえもん屈指の感動するシーンです。

しおずかちゃんが生まれてきたこと自体、家族と共に歩んでいった満ち足りた日々の思い出こそ、しずかちゃんが両親へ残していった最高の贈り物だと言う。

しずかちゃんのパパ「のび太くんを選んだきみの判断は正しかったと思うよ。」

さすが、しずかちゃんのパパ。人格者です。

しずかちゃんが、のび太くんとの結婚を選択したのは、やはり、彼の「人柄・性格」(愛と慈悲の心)を見ていたからでしょう。

パパはしずかちゃんが下した人柄重視の判断が正しいことを後押しします。

しずかちゃんのパパ「あの青年は人のしあわせを願い、人の不幸を悲しむことのできる人だ。それがいちばん人間にとって大事なことなんだからね。」

戸惑っていたしずかちゃんに、のび太は「人の幸せを願い、人の不幸を悲しむことのできる人だ」、幸せになりなさい・・・と送り出すしずかちゃんパパ。

しずかちゃんは、パパの言葉で戸惑いを断ち切ることができた。

何度見ても感動するエピソードです。

しずかちゃんのパパ「彼なら間違いなく君を幸せにしてくれると僕は信じているよ。」 その場に立ち会ったのび太とドラえもんも感涙し安心して帰っていった。

『みゆき』 最後の最後で妹のみゆきを選ぶ。「妹萌え」の先駆け。主人公の若松真人とヒロインである2人の「みゆき」の三角関係を描いた名作。

『みゆき』は、あだち充による日本の漫画。少年漫画雑誌『少年ビッグコミック』(小学館)に1980年から1984年にかけて連載された。

少年ビッグコミックス、全12巻(1981 - 1984年)
少年サンデーコミックス ワイド版、全5巻(1990年)
小学館文庫、全7巻(1997 - 1998年)

『みゆき』 いわゆる『妹萌え』の先駆け。主人公の若松真人とヒロインである2人の「みゆき」の三角関係を描いた、青春ラブコメディ。

主人公の「若松真人」と血のつながっていない妹の「若松みゆき」と同級生の「鹿島みゆき」の三角関係を描いた名作。

妹の若松みゆきは2人目の母親の連れ子なので、若松真人とみゆきに血縁関係はない。

若松みゆきは妹という手前、鹿島みゆきの前で真人に好意がある素振りは一切見せておらず、自分の幸せより真人の幸せを一番に望んでるため、葛藤する。

急遽帰国した幼馴染でサッカーのスター選手である沢田から求婚され、思い悩む。

結果、自身は妹として貫き通し、素敵な母親がいて自分より優れた鹿島と結ばれた方が真人は幸せになる、愛する真人と一緒(結婚)になれないのなら諦め、自分の理想を絵にした沢田優一から愛されて結ばれるのが最善の選択と言い聞かせる様にみゆきは沢田との披露宴に挑む。

若松真人「俺が失うのはみゆきなんです!!ひとつ屋根の下、兄妹として暮らしてきた・・・血のつながりのない、世界中で一番大事な女の子なんです!」

兄妹としての生活は約4年間続き、ある日、幼馴染でサッカー日本代表のスター選手になった沢田優一が若松家を訪ねてくる。

兄のように慕っていた二人だったが、沢田はみゆきを一人の女として見てしまい、結婚を申し込む。沢田の人柄を知っている真人には反対する理由など無い。沢田はみゆきの気持ちを知りながら、次々に話を進めてしまう。

そして披露宴が開かれるとその最中、真人はみゆきに思いを告げる。

出典 みゆき (漫画) - Wikipedia

最終的に沢田とみゆきの披露宴スピーチの最中、若松真人は自分の本当の気持ちに気付き、みゆきに告白する。

若松真人「おれ、もういやだ・・・大事なものを失うの・・・みゆきが好きだもん・・・別れたくないもん・・・」

そして数カ月後海外でみゆきと結婚をする。

真人が妹のみゆきに告白したことで、鹿島みゆきは最終回、単身北海道に傷心旅行に出た。

「みゆき」の結末においては、結末をはっきり明確にする場合、どちらかの「みゆき」が選ばれ、片方の「みゆき」は失恋することになる。

どうしても明暗がはっきりと分かれてしまうため、失恋した「みゆき」の方は悲壮感が漂い、後味が悪くなる可能性があった。

どちらの「みゆき」も若松真人へのコミットメントはかなりのものがあり、失恋のダメージは相当に大きい。

失恋した鹿島みゆきに対して新しい恋愛の始まり(明るい希望)を示唆することで、彼女(と同じ境遇の沢田優一)の悲壮感は幾分かは相殺され、いっそう感動的な最終回になったと思います。

鹿島みゆきは、その旅先で同じ境遇の沢田優一と運命的に出会い、双方の笑顔が二人の将来を暗示させている。

若松真人と若松みゆきは、鹿島みゆきと沢田優一に合わせる顔がないところでしたが、もし鹿島みゆきと沢田優一が付き合うことになれば、少しは救われることにもなる。そういう意味でも非常に良いハッピーエンディングだと思います。

真人が妹のみゆきを選ぶことは読者は予想できたでしょうし、鹿島みゆきと沢田優一の将来に関しては読者に委ねる形ですが、4人ともハッピーになれそうなキレイな展開にまとめた「みゆき」のお見事な結末。とても心地よい読後感です。

若松真人と若松みゆきは数カ月後、父親のいるフィリピンにて3人で結婚式を挙げ、長年秘めていた愛を成就させる。

『人造人間キカイダー』 人間と同じ「善悪の心」を持つようになったキカイダー・ジローの苦悩。自分の兄弟たちを殺してしまう。

『人造人間キカイダー』(じんぞうにんげんキカイダー)は、石ノ森章太郎による日本の漫画作品。

小学館の『週刊少年サンデー』(1972年30号 - 1974年13号)に連載された。

本作の作画は石ノ森の弟子にあたるひおあきら・土山芳樹・細井雄二・山田ゴロの4人の分担で行われた。

単行本は、秋田書店「サンデーコミックス」から全6巻を発売(2009年現在も版を重ねて発売中)。

『人造人間キカイダー』

物語終盤、キカイダー/ジローはゼロワン達と共にギル・ハカイダーに捕らえられた際に「服従回路(イエッサー)」を組み込まれる。

良心回路を持っていないゼロワン達は服従回路の効果によってハカイダーに忠誠を尽くすが、ジローは服従回路と良心回路を併せ持ったことによって人間と同じ善悪の「心」を持つようになる。

キカイダー・ジロー「(人間と同じ善悪の「心」を持つようになった)今の僕は友達を騙すことも、兄弟を殺すこともできる」

キカイダーは自分の兄弟たちまで破壊してしまう。善の心だけではなく悪の心も持ったためだ。

兄弟たちを一撃で破壊するほど、あまりにも強力過ぎる内蔵武器「ブラスター」。

ためらいもなくキカイダー00、01、ビジンダーを破壊した。

ハカイダーに組み込まれた悪の心である「服従回路」(イエッサー)が作動した。

兄弟たちを一撃で破壊した強力すぎる内蔵武器「ブラスター」をハカイダーに発射する。

ハカイダーに組み込まれた悪の心である「服従回路」(イエッサー)と元々の「良心回路」(ジェミニィ)の作用によって人間と同じように善と悪の心を持ってしまった。

人間同様に善と悪の心を持つジローは宿敵ハカイダーも一撃で倒した。

善と悪の「心」の戦いに苦しみながらその場を立ち去った。

・・・だがピノキオは人間になって本当に幸せになれたのだろうか・・・?

『Gu-Guガンモ』 ガンモが破裂して無数のヒナたちが飛び立つという衝撃的なラストは当時の子供たちにショックを与えた。

『Gu-Guガンモ』(グーグーガンモ)は、細野不二彦による日本の漫画。
週刊少年サンデー(小学館)において、1982年19号から1985年16号まで連載された。全12巻。

原作『Gu-Guガンモ』の最終回では、ガンモの正体は「鳳凰の卵」であったことが明かされる。

PussySurfersさんのツイート: "Dr.スランプにFLYING LIZARDSGU-GUガンモにBAUHAUS、XTC、PILめぞん一刻にザ・スターリン(?)ガンモだけ前に載せた時、見づらかったので撮り直しました。 #かなり気に入ってる既出の画像を晒せ http://t.co/QK38T5f5iq"

ガンモがお別れの時であることを告げる。

ガンモ「僕は(鳳凰の)卵だったんですよ・・・卵はいつか孵るときがくるものです。」

ガンモは孵化の時を迎えてしまい、みなの前でガンモが破裂して無数のヒナたちが飛び立つ・・・度肝を抜かれる衝撃的な演出であり、当時の子供たちに大きなショックを与えた。

別れを告げる「ガンモ」に「佃 半平太」(つくだ はんぺいた)が抱き着いた事でガンモは破裂。無数のヒナたちが天に飛び立っていく。

ガンモに関する記憶は消されるラストとなった。ガンモの大好物だったコーヒーを飲んでいると半平太の目から自然と涙があふれてくるのだった・・・。切な過ぎるラストシーン。

『BLACK JACK』(ブラック・ジャック)の最終回 八頭身の美女になっているピノコが登場。ブラック・ジャック「最高の妻じゃないか」。

『BLACK JACK』(ブラック・ジャック)は、手塚治虫による日本の漫画作品。『週刊少年チャンピオン』(秋田書店)にて1973年11月19日号から1978年9月18日号にかけて連載したのち(全229話+増刊号掲載1話)、1979年1月15日号から1983年10月14日号にかけて不定期連載された(連載終了後の読切全13話)。全242話。

『BLACK JACK』(ブラック・ジャック)「週刊少年チャンピオン」1978年9月18日号(39号)・最終回「人生という名のSL」

SLにひとり乗って旅をするブラック・ジャック。次々と、過去に出逢った愛する人やドクター・キリコ、死んだはずの心の師匠である本間先生などが現れては消えていきます。

そして、最後に八頭身の美女になっているピノコが登場します。連載最終話では自称21歳・戸籍上は1歳となる。

美人になったピノコは「好きだと言って」とブラック・ジャックに迫る。

いかにも夢落ちな展開です。

八頭身の美女になっているピノコが登場。

ブラック・ジャック「なにをしょげてる!?おまえ、私の奥さんじゃないか。それも最高の妻じゃないか」

「最高の妻じゃないか」という発言は、きっとブラック・ジャックの本音なのでしょう。

ピノコの夢がやっとかなった瞬間。泣けるシーンです。ピノコにとって最高のハッピーエンディング・・・。

「いこう患者が待っている」・・・ブラック・ジャックらしい終わり方とも思えるが・・・ただ話が旨すぎるなあ・・・。

ブラック・ジャックの超名言「私は見かけの姿なんて興味ないよ」

ピノコにとって最高のハッピーエンディング・・・と思ったら、やはり「夢落ち」の最終回

架空の文字を解読すると、トンデモない意味に・・・「進撃の巨人」とオカルト漫画『魔子』

「進撃の巨人」の作者の諫山創さんが謝罪した「逆さカタカナ文字の下ネタ祭り」

主人公の幼馴染であるアルミンが手に持ったリヴァイ兵長の手配書の文面部分は一見すると何が書いてあるのか意味がまったく分からないが、逆さまにして読むと、トンデモない文章が隠されていた・・・。

「進撃の巨人」の作者の諫山創さんが謝罪した「逆さカタカナ文字の下ネタ祭り」

雑誌を上下逆さにしてみると、カタカナの文章が浮かびあがる。

グーチョキパーで、グーチョキパーで何作ろう?何作ろう?
右手は「チンコ」、左手は「マンコ」で
「セックース」、「セックース」

生麦生米「生挿入」
下ネタ祭りだワッショイ、ワッショイ
杉山指名手配

逆さカタカナ文字なので逆さまにして読むと、トンデモない文章が隠されていた・・・「チンコ」、「マンコ」、「セックース」、「生挿入」と下ネタ祭りだった。

「つのだじろう詫び状事件」 オカルト漫画『魔子』の最終回に梶原一騎を中傷する内容のアナグラムの呪文(セリフ)を書いてしまう。

業界では有名な「つのだじろう詫び状事件」

『増刊ビッグコミックス』で連載していたオカルト漫画『魔子』の最終回の問題の呪文

「カラワジ・イキツ・キマト・ワヒオサ・ハノクキヨウ・ミツオ・レシモオイ・・・呪われよ!」

「カチク・ツテバン・ダクリノノロイ・オウケミクニク・ルクシミ・クタルバ・・・呪われよ!」

この呪文はアナグラムになっており、解読すると以下のような文章になる。

「梶原一騎と真樹日佐夫は脅迫の罪を思い知れ・・・呪われよ!」

「近く天罰くだり呪いを受け醜く苦しみくたばる・・・呪われよ!」

梶原一騎を中傷する内容でした。それを知った梶原は激怒し、つのだは新宿の京王プラザホテルに軟禁され、各出版社や漫画家仲間宛に詫び状を書かされる(業界では有名な「つのだじろう詫び状事件」である)。

オカルト漫画『魔子』の最終回に梶原一騎を中傷する内容のアナグラムの呪文(セリフ)を書いてしまう。

当時『空手バカ一代』の作画担当であった、つのだじろうはオカルト物の連載を終了させ、オカルトとは別の分野の作品を描こうとしていた時期に旧知の大山から梶原抜きの大山倍達伝の企画を諮られたが、当初つのだは梶原の報復を恐れて断った。 すると大山は当時親しくしていた評論家・平岡正明を原作につけることでつのだが矢面に立たないよう配慮したが、原作者をつけることに懲りていたつのだは、大山の熱心な申し出もあいまって一人で引き受けることとなった。 しかし、1978年4月『少年チャンピオン』から連載された『ゴッドハンド』のタイトルが、元々大山の代名詞のように使われていた言葉であるが、それは必ずしも事実でなく、そのことを含めて梶原の大きな不興を買うこととなった。 この頃からつのだ本人及び編集サイドにより梶原サイドからのクレイムがつき、結果、作品自体にも読者人気が及ばず、わずか9週で打ち切りとなった。 しかしそれ以後も梶原サイドからのつのだ本人に対する脅迫まがいの行為は途絶えることがなく、つのだは、『増刊ビッグコミックス』で連載していたオカルト漫画『魔子』の最終回に梶原一騎を中傷する内容のセリフなどを書いてしまい、それを知った梶原は激怒し、つのだは新宿の京王プラザホテルに軟禁され、各出版社や漫画家仲間宛に詫び状を書かされる(業界では有名な「つのだじろう詫び状事件」である)。 この時、仲裁に入るべきビッグコミック編集部の梶原側への対応が弱腰そのものだった為、漫画家の本宮ひろ志は激怒して、同誌に連載していた「男樹」の連載を中止している。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A2%B6%E5%8E%9F%E4%B8%80%E9%A8%8E

梶原一騎 - Wikipedia

『うる星やつら』のヒロイン「ラムちゃん」 いろんなマンガ家が描き比べた「ラムちゃん」。

イラストレーターの「村田蓮爾」先生が描いたラムちゃん。

「冬目景」(とうめ けい)先生が描いたセーラー服姿のラムちゃん。

コナンの作者の「青山剛昌」先生が描いたラムちゃん。

北斗の拳の「原哲男」先生が描いたラムちゃん。

「あだち充」先生が描いたラムちゃん。

よつばと!の「あずまきよひこ」先生が描いた「ラムちゃん」

いろんなマンガ家が描き比べたラムちゃん

いろんなマンガ家が描き比べたラムちゃん

いろんなマンガ家が描き比べたラムちゃん

『はじけて!ザック』 連載中に3回の唐突な路線変更をし、4つのコンセプトを持つ「トラウマ漫画」となる。ボンボンの中でも異色の作品。

幼年誌に連載していたとは思えない過激な内容と描写で、重版や復刊が絶望視されていた幻の格闘漫画が、ついに復刊!

ブラジルから来た少年の名はザック。家はお金持ちでケンカが大好き。そして日本に来た目的は「お嫁さん探し!」。居候先にはもちろんかわい子ちゃんがいて、学校には腕っぷしの強いやつらがわんさか……と、はじめのうちはよくある学園コメディでスタートしたもののどんどん路線が変更されて話がどんどんバイオレンスな方向へ――。第一巻は、転校先のボクシング部への挑戦。天才ボクサー氷石とザックの死闘を見て、ほくそ笑む不気味な影が現れる!

はじけて! ザック (fukkan.com)

はじけて!ザックは、コミックボンボンで1984年8月号から1986年10月号まで連載されていた、井上大助の漫画。

『はじけて!ザック』は当初、学園ドタバタ劇が中心の「学園コメディ物」として連載が始まった。ハレンチ漫画的な印象が濃い。

「格闘バトル漫画」(ボクシング漫画)に路線変更。第4話でボクシング漫画になってしまう。唐突な展開。

白川ユダ( はじけて!ザック )

主人公ザックが住む街の市長の息子。父親の権力を後ろだてに放火・殺人・使用人の耳を引きちぎり捕食しようとするなど、好き放題している極悪人。

また、どんな傷口や体外骨折、内臓破裂といった重傷でもビクともしないという不死身の身体を持っている。ちなみに初登場時は己の異常性を見せつけるため、窓ガラスを素手で割り、窓枠に残った鋭利な破片で自らの腕につけた傷口をホッチキスで縫合する過激なパフォーマンスを見せつけた。

後半のモンスターが出てくるような飛躍した展開とは違い微妙なバランスでリアリティを保っており、この白川ユダ編は本編中もっともテンションが高く残虐性に満ちている。

出典 はじけて!ザック - Wikipedia

「残酷アクション漫画」(スプラッターホラーバイオレンス)への路線変更 ここから猟奇的な残虐性の高い描写が増え「トラウマ漫画」化していく。

「SFホラーアクション漫画」(オカルトバトル漫画)へ路線変更

『キックオフ』 主人公・永井太陽とヒロイン川村由美が「由美ちゃん」「永井くん」と心の中でお互いの名を呼びながら見つめ合うシーンで1ページを費やす。

『キックオフ』は、ちば拓による日本のラブコメ漫画作品。『週刊少年ジャンプ』1982年5号より1983年50号まで連載された。全12巻、ワイド版全7巻。

『キックオフ』

主人公・永井太陽とヒロイン川村由美が「由美ちゃん」「永井くん」と心の中でお互いの名を呼びながら(実際には沈黙のまま)見つめ合う

「由美ちゃん」「永井くん」

「由美ちゃん」「永井くん」

「由美ちゃん」「永井くん」

「由美ちゃん」「永井くん」

『ドラえもん』 前はあった道具がなくなった。学校を近くへ引越しさせる「ひっこし地図」が9巻まではあったが、39巻ではなくなっている。

『ドラえもん』39巻「四次元若葉マーク」より

のび太は学校が遠すぎるから遅刻するなどと先生に言ったために、また廊下に立たされてしまう。のび太は「学校を近くへひっこしさせる機」を出してくれとドラえもんに懇願するが、ドラえもんは「そんなものは持っていない」と言う。

のび太「学校を近くへ引越しさせる機を出してえ」 ドラえもん「そんなもんあるか。」

『ドラえもん』9巻「ひっこし地図」より

ドラえもんは「学校をウチの隣に引越しさせよう」と言っている。

ひっこし地図(ひっこしちず)は、「ひっこし地図」(てんとう虫コミックス第9巻に収録)に登場する。

地図上の建物をシールのように台紙からはがすことのできる地図。この地図上で建物を貼り替えると、現実の建物も地図どおりに入れ替わって手軽に引越しをすることができる。

最初は遅刻対策に学校を隣に持って来たり、おつかい先の店を向かいに持って来たりしていたが、のび太たちの都合であちこち移動させたために、町中の人たちは目的地や自宅がわからなくなって混乱に陥った。

出典 ドラえもんのひみつ道具 (ひ) - Wikipedia

9巻までは、そんなものがあった。第9巻に登場するドラえもんのひみつ道具「ひっこし地図」。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。