懐かしい漫画の衝撃的設定・傑作エピソードvol.3(想定外の悲しい最終回・トンデモない漫画)

懐かしい漫画の衝撃的設定・傑作エピソードvol.3(想定外の悲しい最終回・トンデモない漫画)

サイボーグ009、スケバン刑事、ジャングル大帝、仮面ライダーほか懐かしい人気漫画の衝撃的なトンデモないエピソードや設定を振り返ってみましょう。いずれの作品も色々な意味で衝撃的かつトンデモない漫画、マンガ史の常識を覆す展開です。


少年マガジン版『サイボーグ009』 ファンからの抗議が殺到するほどの悲劇的なラスト。002の伝説の名言「ジョー!きみはどこにおちたい?」

『サイボーグ009』(サイボーグ ゼロゼロナイン)は、石ノ森章太郎による日本のSF漫画。
1964年7月19日の『週刊少年キング』にて連載開始。その後、『週刊少年マガジン』、『月刊少年ジャンプ』、『COM』、『週刊少年サンデー』、『マンガ少年』、『少年ビッグコミック』、『SFアニメディア』など、複数の出版社、複数の雑誌で連載された。

講談社「少年マガジン」版『サイボーグ009』(1966年30号から1967年13号) ブラックゴーストとの最後の戦いを描いた「地下帝国ヨミ編」

講談社「少年マガジン」版『サイボーグ009』(1967年13号) 「地下帝国ヨミ編」最終回
石ノ森章太郎『サイボーグ009』10巻(秋田文庫)秋田書店

崩壊する地下帝国ヨミから飛び立った魔人像内部に001のテレポーテーションで飛ばされた009 = 島村ジョー。 

テレビシリーズ(第3作)「サイボーグ009 THE CYBORG SOLDIER」(2001年 - 2002年)
第48話「地下帝国「ヨミ」編6:地上(ここ)より永遠(とわ)に」

「私たちはブラックゴーストの本体であり、本体でないから・・・。」
「我々を倒たとしても、それは細胞の一部をつぶしただけに過ぎない。ブラックゴーストは無限に存在する。」

009「そんなばかな」

「ほんとだよ。つまり、君たちの戦いは無駄だったんだ」

009「お前たちが細胞の一部なら、細胞をすべて潰すまでだ!最後のひとつまで」

「じゃあ、人間をすべて殺さなくちゃ。」

009「どういうことだ?」

「我々は人間の象徴と言ったはずだ。」
「人間の心の中にある悪が私たちの正体・・・。」
「だから僕たちは滅びない・・・人がいる限り」

ブラックゴーストの総統は、魔神像(アレス神像)を象った巨大ロボットで、3つの人間の脳髄がコントロールしている。

ブラックゴーストは、人間の悪が、醜い欲望が生み出した怪物。

彼らを倒しても別の者達が新たに争いを引き起こし、さらに再編成されてネオ・ブラックゴースト(新・黒い幽霊団)となる。ブラックゴーストの真の正体は、決して消えることのない人間の欲望と悪意そのものである。

ブラックゴーストの真の正体は人間の心の中にある「醜い欲望」と「悪意」そのものだった。人がいる限りブラックゴーストは滅びない・・・。

平和とは永遠に求めて得られない青い鳥 - Do you remember rock'n' roll radio?

講談社「少年マガジン」版『サイボーグ009』(1967年13号) 「地下帝国ヨミ編」最終回

とっさのことで時間がなかったこと、犠牲者が少なくすむように、001は地下帝国から009だけを魔神像内にテレポーテーションさせた。

009だけ死なすわけにはいかないと、003は自分も魔神像内にテレポーテーションしてくれと001に頼むが、魔神像は成層圏まですでに到達しており、001の超能力の有効圏内を超えていた。

002が009の救出を決断する。001は「もう無理だ、もう間に合わない」と引き止めるが・・・。

002 = ジェット・リンク「ごらんよ009!宇宙の花火だ!ブラックゴーストの最後だぜ・・・」

002「しかし、どうやら、僕らも、もう最期らしいよ・・・」

002はエネルギーを使い果たしてしまっていた・・・。

002「すまんな009せっかく助けに来たのに・・・」

009「この手を離してくれ・・・君一人なら助かるかもしれないじゃないか・・・」

002 = ジェット・リンク「・・・僕らは約束したじゃないか・・・死ぬときは一緒に・・・と」

002=ジェット・リンクと009=島村ジョーが大気圏で燃え尽き、流れ星のように地上に落ちていくシーン。

002 = ジェット・リンクの伝説の名言『ジョー!きみはどこにおちたい?』(通称:どこ落ち)

テレビシリーズ(第3作)「サイボーグ009 THE CYBORG SOLDIER」(2001年 - 2002年)
第48話「地下帝国「ヨミ」編6:地上(ここ)より永遠(とわ)に」

石ノ森オリジナル漫画にほぼ忠実な内容と絵で、ファンに評判の良いアニメです。

『ジョー!きみはどこにおちたい?』

テレビシリーズ(第3作)「サイボーグ009 THE CYBORG SOLDIER」(2001年 - 2002年)
第48話「地下帝国「ヨミ」編6:地上(ここ)より永遠(とわ)に」

『ジョー!きみはどこにおちたい?』

姉弟が002と009の星屑に平和への願いをかけるところで「完」。

お姉さんは、「平和」を願い、弟は「(戦争に使われる)ライフル」の玩具をほしがる。ここにも作者の意図がある。

ブラックゴーストは人間の欲望と悪意がその正体であり、ブラックゴーストは人間そのものである。

そして009達は人間の善・正義の可能性を示してきた。

これは一般人である姉弟の最期の願いのシーンも、人間の本質は悪や欲(戦争)でもあり善(平和)でもある可能性を示しているのだろう。

人間がいる限り、009達とブラックゴーストの戦いは永遠に続くのだろう。

「ながれ星!」 おねえちゃん「・・・世界に戦争がなくなりますように・・・世界中の人が平和で仲良く 暮らせますようにって祈ったわ」

万華鏡 (ブラッドベリ自選傑作集) (創元SF文庫) 文庫

隕石との衝突事故で宇宙船が破壊され、宇宙空間へ放り出された飛行士たち。時間がたつにつれ仲間たちとの無線交信はひとつまたひとつと途切れゆく――

「万華鏡」(1951年に刊行されたレイ・ブラッドベリの短編集『刺青の男』に収録)

突然ロケットが破裂して、乗員たちは宇宙空間に投げ出されて散りぢりに離れていった。なすすべもなく流星のように飛んでいきながら、隊員たちは電話で会話を続ける。

このまま行けば隊長は月にぶつかるらしい。ストーンは流星群へ。アプルゲイトは冥王星へ。ホリスは地球へ向かっている。

大気圏で燃え尽きてしまうだろう。別れの挨拶が繰り返される。ホリスは自分の人生は死人同然だったと感じた。楽しい思い出がひとつも無かったのだ。

ホリスは最後に自分にしかわからない何かいいことがしたいと思った。大気圏に突入したら、おれは流星のように燃えるだろう。ホリスは言った「ひょっとして、だれかにおれの姿が見えないものだろうか」。

田舎の道を歩いていた少年が、空を見上げて叫んだ。「あ、お母さん、見てごらん!流れ星!」母親が言った。「願いごとをおっしゃい」

出典 刺青の男 (小説) - Wikipedia

「地下帝国「ヨミ」編のラストはレイ・ブラッドベリの短編「万華鏡」がモチーフになっていると言われます。

漫画版『スケバン刑事』の最終回 高校の卒業式に現れた「麻宮サキ」は幽霊だった。サキは半年前に亡くなっていた。

漫画版『スケバン刑事』は1975年12月〜1982年11月まで白泉社『花とゆめ』に連載。

現在も根強い人気があり、単行本は花とゆめCOMICSで全22巻、累計で2000万部を超えている。

「信楽老」(しがらきろう)
死と復活の軌跡を記す妖怪。一応は人間だと思われるが、幕末から老人の姿のまま200年以上を生き続け、写真が見つかっただけでもこれだけの人間離れした年数を生きており、記録に留めない時間を足すとどうなるかは想像できない。

数多の作品に黒幕として登場しており、『怪盗アマリリス』の特別編「アルカディア作戦」にも奈々やミサらの敵として対峙した。見た目は枯れた老人だが、剣術の達人で身体能力は非常に高く、サキと互角以上に戦う。

「麻宮サキ」の愛した「神恭一郎」も殺されてしまう。怒りに燃えたサキは「信楽老」(しがらきろう)を相打ち覚悟で追い詰める。

サキ「つらぬけヨーヨー、奴の心臓を!」 ラスボスの化け物「信楽老」(しがらきろう)を倒す。

サキは、信楽老の日本刀を撃ち砕いた銃撃が、既に絶命した神の死後硬直により引き金が引かれたものだと知る。

サキは崩壊する梁山泊から緊急脱出用ライフポッドで脱出するが、ムウ=ミサが発見した時にはサキはすでに・・・。

『スケバン刑事』の最終回「卒業」

半年後の春、鷹ノ羽高校の卒業式に遅れて「麻宮サキ」が登場する。

サキのためだけの卒業式が校庭で行われる。

サキ「みんな!あばよ!」

ムウ=ミサ「サキが・・・卒業証書を受け取りに?」

ムウ=ミサが発見した時には既にサキは絶命しており、信楽老の私兵の捕縛とムウ=ミサらの救出に出動した特務班攻撃隊と共に遺体は荼毘に付されていた。

ムウ=ミサ「サキは死んだ」

『スケバン刑事』の最終回「卒業」に登場した「麻宮サキ」は、なんと幽霊だった・・・という衝撃的な怪談のような結末に、多くのファンは唖然とさせられた。

サキは半年も前に死んだ! 先ほどの卒業式に参加していたサキは幽霊だったのだ・・・驚きの怪談オチ!

サキは誰よりも仲間を愛するがゆえに、幽霊となって卒業式に現れ、仲間に最後のさよならの挨拶をしに来たのだ・・・サキは神と共に冥府に旅立った。

『ジャングル大帝』の悲劇的最終回 レオの自己犠牲。レオはヒゲオヤジに、自分の肉を食べて、毛皮をまとい生き延びるよう示唆する。

学童社の月刊漫画誌「漫画少年」に1950年(昭和25年)11月号から1954年(昭和29年)4月号にかけて全43回を連載。

ジャングル大帝の最終回は雪山で遭難したレオがヒゲオヤジを生かすために自らの肉と毛皮を与えるというものであった。

ヒゲオヤジはレオと共に月光石の眠る山へと向かい、下山中、次々と隊員が遭難・死亡する中、レオの自己犠牲により唯一生還することが出来た。

レオはヒゲオヤジを生かすために、自分の肉を食べて、毛皮をまとい生き延びるよう示唆する。

人間のために自身の命を捧げたレオの最後・・・。

『ジャングル大帝』の最終回 レオはヒゲオヤジを生かすために、自分の肉を食べて、毛皮をまとい生き延びるよう示唆する。

雪山でレオと人間のヒゲおやじが遭難してしまう。食べ物がなくなり、凍死してしまう極寒の極限的な状況にある。

飢えと寒さで、このままでは二人とも死んでしまう。

レオはヒゲオヤジだけでも生き残れるよう、自分の肉を食べて、毛皮で寒さをしのぐよう示唆する。

レオは、ヒゲオヤジの命を救うべく、わざとヒゲオヤジに襲い掛かり自らの命を捨てる。

下山中、ヒゲオヤジの命を救うべく、わざとヒゲオヤジに襲い掛かり自らの命を捨てる。死後、ヒゲオヤジがその毛皮を身に纏っていた。

肉は食べ、毛皮をかぶり餓えと寒さをしのぐ。ヒゲオヤジは、レオの肉と毛皮のおかげで生き延びる。

ヒゲオヤジ「おまえのことをジャングルじゅうに話してやるよ。レオは死ぬまで立派なジャングル大帝であった・・・とね」

ヒゲオヤジはレオの自己犠牲により唯一生還することが出来た。

ヒゲオヤジは偶然出会ったレオの息子ルネにレオの毛皮を見せる。

ヒゲオヤジ「見ろよ・・・あの雲、レオにそっくりじゃないか」

『影武者徳川家康』 少年ジャンプ初の性行為シーン。絶世の美女と称される家康の側室・お梶の方が船上セックスと騎乗位で乱れる姿が描かれた。

『影武者徳川家康』のタイトルで、1994年から1995年まで『週刊少年ジャンプ』で連載された。

少年ジャンプにおいては非常にレアな本番シーンが描かれたことでも有名な作品。

その後、アレンジを加え主人公を変更した上で『SAKON(左近) -戦国風雲録-』のタイトルで、1997年から2000年まで『月刊少年ジャンプ』で連載された。

『影武者徳川家康』と『SAKON』、同じく原作:隆慶一郎・作画:原哲夫の『花の慶次-雲のかなたに-』の3作では家康の容貌に極端な違いがあり、肖像画とも異なる容貌が話題となった。

徳川家康にも寸分違わぬ影武者(世良田二郎三郎元信)と絶世の美女と称される家康の側室・お梶の方が船上セックス

『影武者徳川家康』は、少年ジャンプにおいては非常にレアな本番シーンが描かれたことでも有名な作品。

絶世の美女と称される家康の側室・お梶の方が騎乗位で乱れる

漫画版「仮面ライダー」 1号ライダー・本郷猛はショッカーの刺客「12人のショッカーライダー」による銃撃を全身に受けて凄惨な最後を迎えた。

1971年に特撮テレビ番組『仮面ライダー』の放映に先行し、講談社の『週刊ぼくらマガジン』にて連載を開始。同誌の廃刊後は掲載誌を『週刊少年マガジン』に移した。

漫画版「仮面ライダー」(1971年) 「1号ライダー・本郷猛」はショッカーの刺客「12人のショッカーライダー」による銃撃を全身に受けて凄惨な最後を迎えた。

ショッカーライダー
死と裏切りを指す「13」人目の本郷を抹殺するために造られた、一文字隼人を含む12人の仮面ライダー(改造人間部隊)。

12人での初戦では本郷を取り逃がしたため、一文字が本郷をおびき出し、残る11人が一斉に襲撃する。

一部の者が本郷に倒されながらも変身する隙を与えず、残りの者が巧みな連携で追い詰めて一斉射撃で本郷を抹殺した後、洗脳が解けた一文字によって全滅させられる。

1号ライダー・本郷猛はショッカーの刺客「12人のショッカーライダー」に取り囲まれてしまう。

「12人のショッカーライダー」(12人の仮面ライダー)に取り囲まれた「1号ライダー・本郷猛」は一斉射撃を受けて、蜂の巣状態に・・・。

2号ライダー・一文字隼人が救出するが、もはや手遅れ・・・。

ショッカーライダーとの戦いで命を落とすが脳死には至っておらず、まもなく研究所のカプセル内に保管された脳髄のみで生き続けることとなる。

懸命の蘇生措置が取られたが、かろうじて生き残っていた脳(脳髄)だけを取り出すことに・・・。

研究所のカプセル内の本郷猛の脳髄は、一文字隼人とテレパシーで交信することで状況を把握し、時には彼に助言を与えたりもする。

本郷猛の脳髄は地下研究所のガラスの器の中で生きている・・・。本郷猛の脳髄と一文字隼人はテレパシーで交信する。

研究所のカプセル内で本郷猛の脳髄は辛うじて生きているが・・・その姿は壮絶で、悲惨としか言いようがない。

この衝撃的な展開に、当時の1号ライダーファンはトラウマを植え付けられた。

一文字隼人「いくぞ猛、俺たちはもう一人ぼっちじゃない!いつも二人だ、二人でショッカーと戦おう・・・」

『ゲゲゲの鬼太郎』の最終回「セクハラ妖怪いやみ」 おっぱい攻撃・男根砲・・・驚きの下ネタ連発の壮絶なバトル。

週刊漫画サンデー
1997年3月4日号 - 3月11日号 「セクハラ妖怪いやみ」 (「鬼太郎霊団」 第二話)

『ゲゲゲの鬼太郎』の最終回「セクハラ妖怪いやみ」

『セクハラ妖怪いやみ』ではある電機メーカーに雇われ、ライバル社にイロ気を充満させセクハラ問題で打撃を与えようとした。

「セクハラ妖怪いやみ」が吐き出すガス(色気)を吸うと、すべての人間はエロくなってしまう。

机を妖怪化したり、美女の姿をした「しもべ」(乳房や陰茎を撃ち出す)を多数作り出したり、陰毛を伸ばして締め付けたりする術を使う。

セクハラ妖怪いやみは、女の着物を着ているが、顔は爺という妖怪。強欲な性格。

美女の姿をしたしもべ達によるおっぱい攻撃

鬼太郎は気絶してしまう。

下品すぎるミサイル攻撃だ・・・

いやみ「男根砲を撃て!」

歯を立てて噛んじゃだめ。

猫娘、こりゃあ食べ物じゃねえ!

グロイしカオス過ぎる展開だ。

いやみ「ワシの陰毛攻めで解決してやる」

「バカにオマ○コ臭いな」・・・これは酷い・・・。

気絶していた鬼太郎が目を覚ます「バカにオマ○コ臭いな」

水木プロ「この作品はスピンオフ的なものであり、メインストリームとしての鬼太郎はまだ最終回が存在しない」

90年代漫画を代表する有名な誤植

『おまけの海藤家』(1998年)より

90年代漫画を代表する誤植として有名。

『おまけの海藤家』
白泉社の少女漫画雑誌『花とゆめ プラチナ増刊』1998年(平成10年)5月15日号に掲載された加藤知子の漫画『おまけの海藤家』で、登場人物が「なんとまあ、俺様ときたらおちこんでるらしいんだぜ」という内容の科白を言うシーンで、「こ」と「ん」が置き換わってしまった。

「俺様ときたら『おちんこでる』らしいんだぜ・・・」→本来は「落ち込んでる」・・・「こ」と「ん」が逆の誤植。

週刊少年ジャンプ連載時『ジョジョの奇妙な冒険』第1話では正しかったが、単行本化されたとき、誤植が生まれた。

『ジョジョの奇妙な冒険』
荒木飛呂彦の漫画『ジョジョの奇妙な冒険』の第一部ファントム・ブラッドの一場面に、主人公ジョナサン・ジョースターが愛犬・ダニーをディオに蹴り飛ばされ、激昂して「何をするんだァーッ」と叫ぶシーンがある。単行本第1巻初版に収録された際、この場面は「何をするだァーッ」と誤植されてしまった。この誤りは2002年の文庫版発売まで10年以上も訂正されなかった。

「なっ! なにをするんだァーッ ゆるさんッ!」 週刊少年ジャンプ連載時『ジョジョの奇妙な冒険』第1話より

ジャンプ本誌に掲載されていた第1話にて、ジョナサンが
「なっ! なにをするんだァーッ ゆるさんッ!」と口に出した。 

当時本誌のこのページは2色カラーで掲載されていたため、単行本化にあたり写植の貼り直しがされたのだが、その際に 
「なっ! 何をするだァーッ ゆるさんッ!」 
になってしまった。 

語呂の良さと荒木氏が誤植を直さないことを好む性格から、長い間修正されずファンから「伝説の誤植」とまで言われていた。

「なっ! 何をするだァーッ ゆるさんッ!」 『ジョジョの奇妙な冒険』第1部・ファントムブラッドの単行本より

『アカギ 〜闇に降り立った天才〜』(アカギ やみにおりたったてんさい)は、福本伸行による日本の麻雀漫画。『近代麻雀』(竹書房)にて1992年から隔号(月1)連載中。

主人公の名前は「アカギ / 赤木しげる(あかぎ しげる)」

アガキ・・・

主人公の名前の「アカギ」を間違えすぎ。

24インチキ液晶→24インチ液晶・・・キの一文字が余計なだけで、とんでもない意味になってしまいます。誤植には気をつけないと。

「夜明け前より瑠璃色な ~Crescent Love~」の伝説の「作画崩壊キャベツ」は作画崩壊じゃなかった・・・?

『夜明け前より瑠璃色な』(よあけまえよりるりいろな)は、2005年9月22日にオーガストから発売された18禁恋愛アドベンチャーゲーム。オーガスト第5作目となる。ならびにそのアニメ化作品である。

『夜明け前より瑠璃色な 〜Crescent Love〜』(よあけまえよりるりいろな クレッセントラブ)のタイトルで、2006年10月から12月までBS-i、独立UHF局、AT-Xで放送された。

BS-iでは16:9のハイビジョンサイズで放送しているが、独立UHF局では画面の左右を切って4:3のスタンダードサイズにして放送したため、一部で該当キャラが画面上にいないのに声だけが流れる現象(見切れ)が発生した。AT-Xでは4:3サイズだがレターボックス形式で放送されている。全12話。

「夜明け前より瑠璃色な ~Crescent Love~」の伝説の「作画崩壊キャベツ」

ヨーロッパのキャベツでは丸いキャベツは一般的だという。

真ん丸いキャベツがあるなら、作画崩壊とは言えないかもしれない。

「夜明け前より瑠璃色な ~Crescent Love~」の「キャベツ」

真ん丸いキャベツ

真ん丸いキャベツと見比べると、そんなに変ではない。

ヨーロッパなどにある丸いキャベツ

ヨーロッパなどにある丸いキャベツと見比べると、作画崩壊とも言えないのかもしれない。

恐怖漫画家の楳図かずお版「ウルトラマン」(1966年) 独特の世界観を持つ傑作コミカライズ。

楳図かずおによる特撮番組の金字塔『ウルトラマン』のコミカライズ。番組放送と同時期に講談社の週刊少年マガジンに連載されていた他、別冊少年マガジンにも番外編が掲載された。

長らく絶版になっていたが、講談社漫画文庫から上下巻で発売された。 

独特の世界観があり、オリジナルの"円谷ウルトラマン”とは一味違う面白みがあります。

恐怖漫画家の楳図かずお版「ウルトラマン」(少年マガジン掲載・1966年)

このバルタン星人編は完全にホラー漫画のようである。

楳図かずお作品の色がかなり濃く出ているようだ。

行方不明になっていたフジ・アキコ隊員が巨大に。巨大なアキコ隊員をガリバー冒険記のようにロープで縛ろうとしているが・・・。

最終的にメフィラス星人が地球を去ったことでフジ隊員は元に戻る。

巨大なフジ・アキコ隊員

『ウルトラマン』第33話「禁じられた言葉」で登場。

メフィラス星人によって巨大化されたフジ隊員

楳図かずお作品の色が出すぎているウルトラマン「グエ!!」

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。