『超電磁ロボ コン・バトラーV』 絶体絶命の最終回。地球滅亡の危機を意外な人物が救う。アニメ史に残る予想外の展開。

南原コネクションが破壊されたが、もしもの時のために地下にサブコネクションが建造されていた。

「三面マグマ」(マグマ獣アシュラ・インドラ・マスバラが合体)との死闘で満身創痍となったコン・バトラーV

女帝ジャネラが駆る「セント・マグマ」との決戦だが、コン・バトラーVはもうボロボロだ。

超電磁スピンで「セント・マグマ」を仕留める。これで勝った!と思ったが・・・

女帝ジャネラ「やはりお前たちの負けだ。わたしが還らぬ時はアースボム(核融合弾)が発進する仕掛け・・・はははははは!」

あと10分で、核融合弾アースボムが地球の中心部に到達し、地球は大爆発し、地球上の生命や人類が全て滅びてしまう。

もはや手遅れだった・・・。コン・バトラーVはエネルギーが尽きており何もできない。全人類は潔く死ぬ覚悟をした。

(視聴者も絶望のどん底に叩き落され)まさに人類が滅びようとしている、その時・・・なんだ、あの光は?希望の光なのか?

キャンベル星の平和主義者「デウス」が現われた。

デウスは神のような奇跡の力(悪エネルギー破壊ビーム)で、各地の戦火を鎮め、なんとアースボムも消してしまう。地球の絶望的な危機を救った。

突然現れて地球を救った「デウス」・・・誰やねん!
『巨人の星』第92話「折り合わぬ契約」 伝説の神回。星飛雄馬のひとりだけのクリスマスの悲劇。あまりにも衝撃的な展開に視聴者は度肝を抜かれた。

オズマの幻覚「俺もお前も野球があれば他には何もいらん。俺もお前も『野球ロボット』だ」

オズマの言葉にショックを受ける星飛雄馬「俺は野球ロボットじゃない・・・人間だ!」

人間らしさをアピールしたい星飛雄馬は「クリスマスパーティー」を自ら開催することに決めた。

飛雄馬は招待客へのクリスマスらしいインビテーションカードも丁寧に手作りで作る。準備万全だ。

しかしクリスマス・イブ当日、誰も来ない・・・。

伴宙太、左門豊作は来なかった。

花形満も来なかった。

飛雄馬の姉の明子からの電報「ザンネン・ユケヌ・アキコ(残念、行けぬ、明子)」

結局、誰も来なかった・・・。飛雄馬は深く絶望した・・・。

幻覚のオズマ「誰も来なかったのは当たり前だ。クリスマスは人間同士でやるものだ。皆が来なかったのは貴様が野球ロボットだと知っていたからだ。ロボットはクリスマスはやらん」

オズマの幻「なんならどうだ星、俺とお前、野球ロボット同士でクリスマスをやらんか!メリークリスマス・・・メリークリスマス・・・」

オズマの幻聴「野球ロボット同士、乾杯しよう・・・メリークリスマス・・・メリークリスマス・・・」 ブチ切れた飛雄馬はパーティー会場をメチャクチャにぶち壊す。

クリスマスケーキもクリスマスツリーも何もかもぶち壊して暴れる飛雄馬

号泣きする飛雄馬「ちきしょーー。俺は人間なんだ・・・人間なんだぞ・・・。」
『サイボーグ009』(テレビシリーズ第1作・1968年7月12日)第15話「悲劇の獣人」 核戦争の犠牲になった未来人を怪物のように描く伝説の展開。

009「貴様ら宇宙人だったのか!」 謎の男「なるほど宇宙人か・・・しかしお前らに見られたのは我々の失敗だ。」

ノア「わたしはノア、移民計画の発案者だ。」 009「どこの星から来たんだ!」 ノア「馬鹿な奴だ、まだ我々を宇宙人だと思っているのか。我々を生み育てたのはこの地球だ!」

ノアたちは未来人であり、怪物のような姿になってしまったのは第三次世界大戦の核爆発の犠牲者だったからだ。衝撃的な展開。

地球に充満した放射能は人類に変化を及ぼした・・・被爆の影響で怪物のようになってしまった未来の人類・・・これが現在の地球の人類の子孫なのだ。

ノア「核戦争さえ起きなければ我々は五体満足の人間として生まれるはずだったんだ」

愛する009を助けに来た003。透明なバリア越しに見つめあう二人・・・なんか見たことがあるようなラブシーンの演出だな・・・シリアスな展開が愛の物語に・・・

「また逢う日まで」の岡田英次と久我美子の有名な「ガラス越しの接吻」・・・この演出のオマージュだ。

ノア「ジョーとフランソワーズの二人が僕たちの先祖なのさ」

009「僕とフランソワーズが・・・」 009が大好きなフランソワ-ズは照れるが、とてもうれしそうだ。

完成したタイムマシンでノアとリナたちは人類の祖先となるべく百万年前の原始時代へと旅立っていった。
『おねがいマイメロディ』第51話「タクトをふれたらイイナ!」 マイメロが世界を救いに行こうと思ったら世界が滅んで終わってた。

『おねがいマイメロディ』第51話「タクトをふれたらイイナ!」 マイメロが世界を救いに行こうと思ったら世界が滅んで終わってた。

夢防衛少女隊

ダークパワーに対抗できるパワーをこめた歌を歌わないといけない。

歌うときにマイメロが使うメロディ・タクトが重過ぎて、マイメロはすぐ疲れてしまう。

マイメロ「(メロディ・タクトが)重くて振れない・・・」

マイメロ「う・・・動けない」 重いタクトを振れるようになるため、急遽、マイメロのトレーニングが始まる。精神力と筋力を養う。

王妃さまの時間を早送りする能力を使ってトレーニングをすることに。1年間の地獄の特訓のおかげで腕立て伏せも1000回できる程に成長した。

夢野 歌(ゆめの うた)「がんばったねマイメロ!さあ、世界を救いに行こう!」 とドアを開けるが、すでに世界は滅んでいた・・・ここで偽エンディングが流れる。

夢野歌と藤崎真菜「みんな!お待たせ」 世界が滅んではマズイので外の時間を元に戻す。

マイメロ「地球はマイメロが救う」 マイメロはタクトを振って旋風を起こすほどにパワーアップした。
『忍風カムイ外伝』第5話「五ツ」 現代では放送不能な差別用語の連発。まさかの3本目の手から手裏剣。封印されることも多い幻の名作。

「名張の五ツ」の両手はふさがっているままだが・・・

両手は封じられているのに、どうやって手裏剣(クナイ)を投げたのか・・・

両手は使っていないのに、一体どうやって防御しているのか・・・

五ツは両足を両手のように使うことができる。しかし、彼にはまだ最後の奥の手があったのだ。

なんと3本目の手が・・・五ツとは両手両足の4本と奇形の3本目の手の合計5本のことを指していた。
『合身戦隊メカンダーロボ』 放映途中でスポンサーが倒産し、終盤の作画は全て再編集で乗り切った壮絶な作品。お金がなくてラスボス戦なし。

「ヘドロン皇帝」は35話の最終回で姿を現し、丹精込めて造った「オズメル大将軍」の死を嘆く。

ラスボスの「ヘドロン皇帝」は、ガニメデ星の自浄作用によってドロドロに溶けて消滅してしまった。お金がなくてラスボス戦なし。

最終回では、故郷がようやく元の環境を取り戻したものの共に再興に取り組むべき同胞たちは一人残らず死に絶えてしまっていた事実に空しさを覚え、仲間に何も言わずに一人、どこかへ去って行ってしまう。
『新造人間キャシャーン』 アンドロ軍団を撃破したが、人間に戻れないまさかの最後。

新造人間キャシャーンは戦闘ロボット軍団「アンドロ軍団」を倒した。

白鳥ロボットの「スワニー」は、キャシャーンとなった鉄也とは違って人間としての復元が可能だったため、最終話で元の姿へ戻り母としてキャシャーンとの再会を果たした。

キャシャーン「お母さん」 お母さん「キャシャーン、よくやってくれました。ありがとう。」

お母さん「あなた、キャシャーンも元の人間に戻してやってください」

お父さん「それは駄目だ・・・キャシャーンは新造人間なのだ。ワシの今の力では人間に戻すことはできない」

ショックを受けているキャシャーン。だが健気にも立ち直る。

キャシャーン「僕は新造人間キャシャーンでいいんだ。もっともっと人々のために働きたい。」
『ダブルキャスト』 最強のトラウマゲーム。ヒロインの豹変。フルボイス・フルアニメーションの選択肢型のアドベンチャーゲーム。

「ダブルキャスト」(1998年6月25日(PS)・ソニー・コンピュータエンタテインメント) 恋愛系と思わせるこのパッケージと中身の物語(サスペンスホラー)の落差が激しい。

ジェノサイドルートで一瞬表示されるヒロイン(姉である美月の人格)の表情はトラウマになったプレイヤーもいる程である。
ゲームカタログ@Wiki ~クソゲーから名作まで~ - ダブルキャスト
漫画「ドラえもん」の「クルパーでんぱのまき」 ガチャ子「頭も体も弱くなる電波よ」。封印は解除されたが一部改変されている。

漫画「ドラえもん」の「クルパーでんぱのまき」 小学一年生1970年11月号『クルパーでんぱ』(8頁、47コマ)

ガチャ子「頭も体も弱くなる電波よ」

クルパーでんぱを受けた人は「1+1=」の問題を「だいがくのもんだい」と言う程知能が低下する。運動能力はのび太よりも遥かに低くなる。

クルパーでんぱを受けて知能・運動能力が低下したママとパパ
懐かしい名作アニメの衝撃的な傑作エピソード(神回)8選 - Middle Edge(ミドルエッジ)
衝撃的な最終回の懐かしいアニメ作品(悲劇的な結末で幕を閉じるアニメ) 15選 - Middle Edge(ミドルエッジ)