テレサ・テンの歌が今も愛される理由・天安門事件で変わった運命

テレサ・テンの歌が今も愛される理由・天安門事件で変わった運命

「アジアの歌姫」といわれ、没後、今も愛されるテレサ・テン。母国・台湾でのおいたちや日本での演歌歌手としての活動、中国・アジア圏での人気と天安門事件で変わった運命、テレサの秘めたる思い、懐かしい動画をご紹介します。


アジア圏で歌手として活躍し「アジアの歌姫」と呼ばれた、テレサ・テン。

本名は、鄧麗君(テン・リー・チュン)テレサ・テン(Teresa Teng)。
1953年1月29日に中華民国(台湾)雲林県龍岩村に生まれる。
身長165cm、血液型O型。
父親は軍人で中国本土から移住してきた外省人、名前は鄧枢為、母の名前は趙素桂。
本籍は、北省大名県(河北省は父親の故郷、母親は山東省の出身)。
家族構成は、5人兄弟で兄が3人と弟が1人いる。
6歳の時に台北に転居する。

10歳の時、ラジオ局主催の歌唱コンテストで優勝。14歳の時に歌手としてデビューする。

16歳の時に、シンガポール首相夫人賛助のチャリティーコンサートに招かれ、アジア諸国での活動を開始した。

1974年、21歳の時に「今夜かしら明日かしら」を歌い日本でも歌手デビューする。

演歌歌謡曲路線に転向したデビュー2曲目の「空港」が大ヒット、第16回日本レコード大賞新人賞を獲得した。

1974年3月から1997年10月まで約20年間の日本における歌手活動で、ポリドール・レコードから12枚、トーラスレコードから18枚の合計30枚のシングルをリリースしている。

1979年2月、日本は台湾とは国交を断絶していた。台湾のパスポートを持つテレサ・テンが入国するためには複雑な手続きが必要だった。テレサ・テンはインドネシアのパスポートで入国、旅券法違反で1年間の国外退去処分を受ける。

トーラスレコード(後に所属することになる)社長の舟木稔のはからいで1年間アメリカで過ごし、1980年に台湾に帰国した。この帰国の条件が台湾政府への協力だった。

テレサ・テンは中華民国軍の広告塔として台湾を拠点に活動を再開、「愛國藝人」と呼ばれた。

テレサ・テンの日本再デビューと大ヒット

1984年、テレサ・テンの再来日が許可される。ポリドールからトーラスレコードにレコード会社を移籍し「つぐない」をリリース、日本で再デビューを果たす。

1985年2月に発売された「愛人」は、有線放送のリクエストチャート1位を14週連続記録した。テレサ・テン15枚めのシングルである。

テレサ・テンは同年大晦日恒例の『第36回NHK紅白歌合戦』に初出場した。

世界三大美人として知られる、中国・唐の時代の「楊貴妃」をイメージした衣装を着て「爱人を」歌った。この時の紅組のテレサ・テンの対戦相手は白組の千昌夫。

1985年の『第36回NHK紅白歌合戦』

1986年2月に発売された、テレサ・テン16枚めのシングル「 時の流れに身をまかせ」で、第19回日本有線大賞と第19回全日本有線放送大賞(年間)、それぞれ史上初となる3年連続のグランプリを受賞した。

五木ひろしはテレサ・テンとの合成デュエット。かつて交際していたジャッキー・チェンもまたテレサ・テンとの合成デュエットをリリースしている。

マルシア、小林幸子、森進一、八代亜紀、加藤登紀子、夏川りみ、つるの剛士、徳永英明、チョーヨンピル他によりカバーされている。

1987年6月に発売された「別れの予感」は、テレサ・テン18枚めのシングル

テレサ・テンの「別れの予感」は、香港の歌手、ビビアン・チョウや日本の歌手の中森明菜、岩崎宏美、由紀さおり、門倉有希、夏川りみ、ニック・ニューサがカバーしている。

天安門事件で変わったテレサ・テンの運命

10年後に中国返還を控えた1987年にテレサ・テンは台湾から香港に移住していた。

天安門事件によって、多くの人の運命が変わった。テレサ・テンもそのひとりだ。

1989年5月27日に香港で開かれた、民主化運動を支援する野外コンサートでテレサ・テンは、「民主万歳」と書かれた鉢巻をして、「反対軍管」と書かれた紙を首から下げて「私の家は山の向こう」(我的家在山的那一邊)を歌った。観客は約30万人を超えていた。
このコンサートの8日後に天安門事件は起こった。

1989年6月4日に天安門広場“血の日曜日”事件が起こった。
大陸でコンサートを開くことがテレサ・テンの夢だった。自分の歌を愛してくれる普通の人々のために無料でコンサートを開く計画が進んでいた。その会場は天安門広場だったのかもしれない。
そしてテレサ・テンは香港が中国に返還され、人民解放軍がやってくることを恐れていた。

香港を発ちパリへ移住。凱旋門近くフォブール・サン・トノレ通り230番地のアパートを貸りて生活する。
1990年6月パリ市内シャンゼリゼ通りの近くのモンテニュー大通りのマンションを購入、本格的にパリに落ち着く。

その時、フランスは革命から200周年を迎えていた。当時のフランス政府は、中国からの政治亡命者を受け入れていた。中国の民主化を推進するために「民主中国陣線」が結成された。

1992年6月パリ、エッフェル塔の下にあるトロカデロ広場にて天安門事件3周年集会に参加、他の参加者と共にテレサ・テンは涙ながらに「血染的風来」という曲を歌った。

42歳のテレサ・テンがタイで死去

1995年 5月8日タイ北部チェンマイに休暇で滞在中、気管支喘息の発作による呼吸困難で死去する。42歳。

チェンマイ

テレサテンの真実と4つの悲恋 - Middle Edge(ミドルエッジ)

テレサ・テンの歌が今も愛される理由

1980年代になると、テレサ・テンの違法コピーカセットテープがアジアや中華人民共和国で出回るようになり、爆発的な人気を博した。特に中国では、1930年代に流行した「何日君再来(ホーリーチュンツァイライ)」(作詞:貝林 作曲劉雪庵)のカバーが民衆の心を掴んだ。

日本デビューした約10年後の1983年にテレサ・テンは、香港デビュー15周年を記念したツアーを行い、10万人の観客を動員した。

しかし中国共産党政府はテレサ・テンの影響力を危険視していた。そして、テレサ・テンの歌は中国で放送禁止になった。

テレサ・テンの中国で歌いたい思いは変わらなかった。
天安門事件の後にパリに移住してからも、テレサ・テンは「民主化支援コンサート」を無料開催することを希望していた。しかし実現することはなかった。

テレサ・テンの心には父母の祖国である、中国への思いがあった。自身の結婚や幸せよりも歌うことに人生を捧げ、自分の歌を愛してくれる人々のために私財を投じることも厭わなかった。そして今も多くの人々にテレサ・テンの歌は愛されている。

1997年7月1日に、香港はイギリスから中華人民共和国へ返還された。テレサ・テンは見届けることなく、1995年5月に亡くなった。今も生前のままの姿で台湾の墓地で眠っている。

関連する投稿


有名人の最期の地となったホテル~~アジア・オセアニア編~

有名人の最期の地となったホテル~~アジア・オセアニア編~

世界各地の名だたるホテルで、有名人が静かに、あるいは衝撃的な形で人生の幕を下ろした。名声とともにその人生を終えた著名人たちデビッド・キャラダインやレスリー・チャン、新井将敬、加藤和彦、沖雅也、テレサ・テンなどの足跡と、彼らの最期の舞台となったアジアやオセアニアの高級ホテルについて紹介する。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な人気女性歌手たち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な人気女性歌手たち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気女性歌手をご紹介します。


中山美穂「子供に会えない…」海外移住 ~ 国際離婚の光と影

中山美穂「子供に会えない…」海外移住 ~ 国際離婚の光と影

2024年12月に不慮の事故でこの世を去った中山美穂。結婚後にパリに移住し、出産と離婚を経験する。ハーグ条約が締結された年の国際離婚は、芸能ファンのみならず多くの注目を集めた。親権を失った中山の無念や光と影を追っていく。


13歳で「少女M」という名でヌードモデルとしてデビューした『田中みお』覚えてる?!

13歳で「少女M」という名でヌードモデルとしてデビューした『田中みお』覚えてる?!

1982年9月、通信販売のみの発売の写真集『ROMANCE Part2』で少女Mという特異な芸名でヌードモデルとしてデビューした田中みおさんを覚えているであろうか・・・。懐かしく思いまとめてみました。


「一円玉の旅がらす」の大ヒットで11もの新人賞を総ナメにした『晴山さおり』どーしたんだろ?!

「一円玉の旅がらす」の大ヒットで11もの新人賞を総ナメにした『晴山さおり』どーしたんだろ?!

16歳の時にNHK『みんなのうた』で『一円玉の旅がらす』を歌い、CDとカセットを合わせて65万枚の大ヒットとなりこの曲で11もの新人賞を総ナメにした晴山さおりさん。懐かしく思いまとめてみました。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。