機動戦士ガンダムF91(宇宙世紀0123年)のモビルスーツたち

機動戦士ガンダムF91(宇宙世紀0123年)のモビルスーツたち

宇宙世紀ということでファーストガンダムシリーズと同じ時間軸上の話ではあるが時代設定は一年戦争から40年以上、第二次ネオ・ジオン抗争からは約30年経った宇宙世紀0123年が舞台です。解りやすい前半部と難解な後半部で良くできた作品だったと思う。今回はこの作品の登場モビルスーツを紹介したいと思います。本当は時間軸で考えると ガンダムUC0096が先なんでしょうが読者の皆さんにとってはこちらの方が懐かしく感じるでしょう。


シーブック・アノー&セシリー・フェアチャイルド(ベラ・ロナ)

ストーリー

大きな戦乱も無く平和な世界、 人類はその大半が地球から月までの軌道に設置されたスペースコロニーに移住し、地球連邦政府という国家の枠組みを超えた全地球規模の組織に統治されていた。 しかし、長引く平和の間に地球連邦政府は再び腐敗しており、これに対しマイッツァー・ロナは「人の上に立つべき者は、人々の規範となるような高貴な精神を持つ者でなければならない」 とする思想「コスモ貴族主義」を掲げ、 地球連邦政府の打倒と理想とする貴族主義社会の実現のために、秘密裏に軍事組織 クロスボーン・バンガード(C・V)を設立していた。 宇宙世紀0123年3月、一族の鉄仮面、ドレル・ロナに率いられた部隊は、 フロンティアサイドのスペースコロニー「フロンティアIV」を急襲する。 街を覆う戦火と混乱と容赦ない死の中で、 民間人の少年 シーブック・アノーは襲撃から避難するために、 友人達とともにコロニーを脱出するが、同行していた内の一人 セシリー・フェアチャイルドは C・Vに連れ去られてしまう。セシリーの素顔はマイッツァーの生き別れの孫娘ベラ・ロナだった。 シーブック達は近隣のコロニー「フロンティアI」に辿り着き、 地球連邦軍の宇宙練習艦スペース・アークに保護される。 艦内にはF91と名付けられた整備中のMS(モビルスーツ)があった。 一方、C・Vに占領されたフロンティアIVでは コスモ貴族主義の実現のための国家「コスモ・バビロニア」の建国が宣言され、 セシリーはコスモ・バビロニアの象徴として祭り上げられることになる。 そして、F91に乗って反攻するシーブックと、専用MSビギナ・ギナを与えられたセシリーは、 戦場で対峙する。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%9F%E5%8B%95%E6%88%A6%E5%A3%AB%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%A0F91#.E4.B8.BB.E9.A1.8C.E6.AD.8C

機動戦士ガンダムF91 - Wikipedia

地球連邦軍

地球連合軍エンブレム

F71 Gキャノン

F71 Gキャノン

機体性能とか本編中どんな活躍をしたかとか語る以前の問題です。後述のジェガンのタイプも同様ですが完全に個体としての戦闘力がCVのものとは比較になっていません。

ガンタンクに乗って避難中のシーブック達、民間人を逆に威嚇するシーンは何をトチ狂ってるのか?本編冒頭より連邦軍のお粗末さが表れていました。

F91 ガンダム

F91 ガンダム

練習艦スペース・アーク内で整備されていましたが、正規の整備マニュアルがほぼ無い状態で、その代わりに残されていた開発者のモニカ・アノーの録画映像によるバイオコンピューター接続方法の口頭説明では理解出来ない部分があり起動すらできませんでした。

その映像をたまたま見せられたモニカの娘リィズ・アノーは、その説明がかつて母に教えられていたあやとりのことだと気付き、無事起動に成功します。

そして、「工学科の学生でモビルスーツ操縦実習の経験がある」上に「母親が作ったコンピューターだから相性がいいだろう」という無茶苦茶な理由でリィズの兄であるシーブック・アノーが
パイロットを任せられることになり、CVとの戦いにのぞみます。

フロンティアⅠでの戦闘中、セシリーと交戦、しかしセシリーがシーブックと気づき
説得に応じた形で投降させることになりましたね。

シーブックのパイロットしての才能は予想を超え、成長とともに多大な戦果をあげ、
大量殺戮兵器バグの掃討に共闘、ついにはラフレシアを撃墜に成功しました。

現在までのところ、地球連邦軍とそれに関係する機関が開発し、連邦軍が自らの為に運用した最後のガンダムタイプです。

RGM-89J ジェガンノーマルタイプ

RGM-89J ジェガンノーマルタイプ

本編冒頭、コロニー内に侵入したCVの部隊と交戦。いきなり頭部を蹴り飛ばされるシーンは印象に深いな~。

第二次ネオ・ジオン抗争から30年後の時代を舞台としているのに未だ現役として配備されていたというのが信じられないと思いませんか?

実は続編でもこの機体だったかその派生型だっだか確認していませんが使われている息の長~い機体です。でも戦闘状態でこの機体に搭乗したパイロットたちはすでに棺桶に入った気持だったんじゃないでしょうか?

RGM-89M ジェガンBタイプ

RGM-89M ジェガンBタイプ

もう完全に秒殺されてました。防衛力としての役目を果たせる機体ではありません。

民間人を守るどころか自分たちが如何にして逃げるか、それのみしか搭乗員は考えられなくなっていましたね。

本来防衛というのは抑止力、民間人の避難、施設の防衛、地域(この場合コロニー)の防衛であったはずですが、何一つできずじまいでした。

RGM-89R ジェガンAタイプ

RGM-89R ジェガンAタイプ

只のロートル機です。もう、言うべき言葉もありません。博物館行決定です。

RGM-109 ヘビーガン

RGM-109 ヘビーガン

型式番号の頭にRGが入ってるってことは製造はアナハイム・エレクトロニクスのはずじゃないのかな~?

リ・ガズィも同じRGから始まる型式だったし・・・アナハイムほどの軍事産業がなんの情報も持っていなかったというのは信じられないし、この機体が比較的新しいものとして配属されていたのは連邦軍の平和ボケのせいだけではなかったのではないんじゃないでしょうか?疑問・・・

唯一フロンティアコロニー守備軍所属の正規軍人ビルギット・ピリヨが搭乗する24番機のみF91やビギナ・ギナ、ダギ・イルスなどと共にスペース・アークの戦力として用いられいたのが救い。

しかしその機体も本編中終盤に登場する殺人兵器バグの集中攻撃により機体の手足を切断されて最終的に機体はビルギットと共に凄惨な最期を迎えていました。

RXR-44 (F50D, RX-107) ガンタンクR-44

RXR-44 (F50D, RX-107) ガンタンクR-44

このロイというおじいちゃんは一体状況がわかっていたのかどうか・・・博物館の予算を心配するより避難することを先に考えなくてはいけないのにご丁寧なことにシェルターまで破壊し、備蓄していたはずの食料までなくしているのだからまともではありませんでしたね。

難民であるシーブックたちを巻き込んで戦闘に参加しようとしたし、モニターが下がらなかったりコックピットハッチが閉じなかったりとろくに整備されていない状態であり、
左キャノンの砲身が発砲の圧力に耐えられず破裂したうえ、
右キャノンもデナン・ゲーの攻撃で爆発、機体は中破。

本人も死亡するがこの時シーブックたちも、友人の1人であったアーサーを失うこととなりました。

その後はシーブックたちがフロンティアIVから脱出するために使用し、スペースポートへ移動中に子供を盾として利用しようとした連邦軍のGキャノンと対峙。(もうデタラメ)何とかかわしスペースポートまでたどりつきました。

しかしここではCVに拉致されるセシリーを奪還するためにシーブックが単独で搭乗。
ベルガ・ダラスのショットランサーを脚部に受け停止してしまいました。

クロスボーン・バンガード

クロスボーン・バンガードエンブレム

XM-01 デナン・ゾン

XM-01 デナン・ゾン

本編冒頭、ベルガ・ダラスの指揮のもとデナン・ゲーと共にフロンティアⅣへの侵入作戦に数はハッキリしませんがおそらく十数機ほどが投入されていました。

やはり連邦軍の旧式機を瞬殺していましたね。ただ後々F91のビームライフルにビームシールドを貫通されている場面がありましたが、ということはIフィールドは実装されていない機体だったと思われます。

コロニー内での戦闘用ということでしたが宇宙戦においてはフロンティアⅠ制圧作戦時、
ドレル・ロナ指揮の隊にかなりの数が見られました。

またザビーネ・シャルの隊にも相当数見られています。

XM-02 デナン・ゲー

XM-02 デナン・ゲー

これも本編冒頭のMS戦闘では、デナン・ゲー対ジェガンが描かれていました。

被弾してシーブックたちの学校の校舎に乗り上げたジェガンの頭部を
デナン・ゲーはサッカーボールのように蹴り、吹き飛ばし、新世代の小型MSがより大型の旧世代MSを圧倒する象徴的なシーンとなっていました。

また劇中で初めてビームシールドを使用し、
20m前後のジェガンが入りきれない隙間に入り込んでその攻撃を弾くなど、
パイロットの技量差もあり当時の連邦軍のMSとは格の違いを見せ付けました。

セシリー・フェアチャイルド(ベラ・ロナ)が訓練用として最初に乗り込んだMSであり、
ザビーネ・シャルもベルガ・ギロスの修理中は代わりに本機に搭乗していました。

XM-03 エビル・S

XM-03 エビル・S

フロンティアⅠ制圧作戦時において数機見られましたが、
さほどの活躍は見られなかったと思います。

この機体は特筆するものはないと思います。

XM-04 ベルガ・ダラス

XM-04 ベルガ・ダラス

指揮官用として活躍。地球連邦軍の旧世代MSを全く寄せ付けない性能を誇っていました。
全編でドレル・ロナの愛機として描かれましたね。

この機体もパイロットは別にして特筆する場面はないと思います。

XM-05 ベルガ・ギロス

XM-05 ベルガ・ギロス

この機体の説明はこれを愛機として使っていたパイロットザビーネ・シャルのことをお話しするべきでしょう。

フロンティアIVの制圧後は、マイッツァーから直々に王女であるベラ・ロナの補佐役を命じられ、ベラにMSの操縦を指導することとなりました。

また、これを期にベラに取り入り、ロナ家の家名を得ようとする面も見られ、その結果、
彼に好意を持っていたアンナマリー・ブルージュの離反を招きます。

その後、フロンティアI内の掃討作戦に黒の戦隊(ブラックバンガード)を率いて参加しました。
ここでの戦闘において、地球連邦軍に寝返ったアンナマリーのダギ・イルスを撃破するも、
乗機であるベルガ・ギロスも損傷、自身も肩を負傷し撤退します。

また、随伴していたベラ・ロナは連邦軍に投降しました。

宇宙世紀0123年3月30日には、フロンティアIにおいてバグによる無差別殺戮が行われ、
総帥であるマイッツァーに知らせずに独断で作戦を実行したカロッゾ・ロナのやり方と、
作戦内容そのものの残虐さ及び作戦について全く知らされていないCVそのもののやり方に
反感を抱いたザビーネは、カロッゾの腹心であり計画の
実行者でもあるジレ・クリューガーを射殺。

また、ラフレシアを撃墜するも半壊状態となったF91と、そのパイロットであるシーブックをあえて見逃しました。

その後、フロンティア・サイドの制圧が完了した宇宙世紀0123年3月31日にはドレル大隊とともにコスモ・バビロニアに凱旋しました。

ちょっと複雑な性格の持ち主と思われます。

XM-06 ダギ・イルス

XM-06 ダギ・イルス

アンナマリー・ブルージュが搭乗し、偵察任務で出撃しています。
後に地球連邦軍に投降し、機体の色をクリーム色に再塗装し、
地球連邦軍機として出撃していました。

パイロットは褐色肌の女性パイロット。
士官候補生ながら偵察小隊長を務める。16歳。

本編初登場はフロンティアⅠ制圧作戦における事前偵察任務。

ザビーネ・シャルに好意を抱いていましたが、彼がベラ・ロナに取り入ろうとする姿を目撃してしまい、失望と嫉妬心から離反、連邦軍に投降。

その後はレジスタンスのメンバーとしてクロスボーン軍と戦いましたが、
フロンティアⅠの制圧作戦でアノー、ビルギットと共に出撃、ブラックタイガー隊と交戦
数機を撃墜するもザビーネとの戦闘で道連れしようとします。

しかし「共に死ねばお前の口惜しさは消えるのか」という
ザビーネの言葉に動揺し、逆にザビーネにコックピットごと撃ち抜かれて戦死しました。
なお、連邦軍内での待遇は少尉。艦内では子供達にも懐かれていました。
ただ連邦軍兵からは厄介者と見られていたようです。

16歳とはいえ、立派に大人になっています。
つくづく女性というのは・・・

XM-07 ビギナ・ギナ

XM-07 ビギナ・ギナ

ベラ・ロナに専用機として与えられ、ザビーネ・シャル率いるブラックバンガード隊と共に出撃。

ガンダムF91と交戦した後、
ベラがシーブックの説得に応じ、機体ごと連邦軍に投降することに・・・

CVを欺くためあえて機体コードを変えずに出撃し、シーブックらとバグの掃討にあたり、
ついにラフレシアと戦うこととなりますが、その攻撃を受け大破。
本人は宇宙空間に投げ出されてしまいます。

F91はこの残骸をビームランチャーで狙撃することでラフレシア攻略の糸口としました。

XMA-01 ラフレシア(モビルアーマー)

XMA-01 ラフレシア(モビルアーマー)

カロッゾが搭乗して地球連邦軍の援護艦隊を一瞬で壊滅させ、
彼の実子ベラ・ロナの搭乗するビギナ・ギナを大破させます。

しかしガンダムF91との戦闘では「質量を持った残像」を捉えきれず、撃破されました。

映像ではどのように撃破されたのかは不明であり、確認できるのは
「F91がラフレシアのコックピットにビームランチャーをほぼ密着させる→すでに爆発を始めているラフレシアのコクピットにラフレシアのビームが撃たれている」というカットだけです。

最後に

キャッチコピーは「人は、いつ戦争を忘れることができるのか?」

人間の進化の過程において文明と文化の進歩は両輪の働きをしていますよね。

僕は、文化は平和の時代に進歩するものですが、文明(技術)の進歩に戦争(冷戦も含む)が
大きく関わってきたことも歴史が示す事実であると思っています。

戦争は確かに忌むべきものですが今、我々人類が驚異的スピードで技術革新を遂げ
その果実を享受することができているのは、大きな犠牲の上に成り立っているとしか思えません。

コンピューターはミサイルの弾道計算のために開発されたものだし、
核エネルギー(是非はともかく)もご存知の通り原子爆弾の開発なくして
現実化は不可能だったでしょう。通信技術、レーダー、映像
どれも戦時中に研究、開発されたものばかりです。もちろん今では民間に転用され
平和的使用をされています。例えば気象衛星、GPSなどをみてもこれらの技術の集大成であることは明らかです。

平和ボケという言葉がありますが人というものは戦いを避けて生きることは
出来ない種なのかもしれません。

実はこのキャッチコピーを映画を見た後に見たもので、この違和感をどうすることもできません。
監督は「この作品はストーリーとして成功した」というような意味の発言をしたと何かの記事で
読んだ覚えがあるのですが、このガンダムシリーズ全般を通して(残酷なシーンも含めて)映像化していたその意図と反するような気がしてなりませんでした。

スタッフ 原案 - 矢立肇 原作・監督 - 富野由悠季 脚本 - 伊東恒久、富野由悠季 演出 - 杉島邦久 レイアウト - 北原健雄 美術 - 池田繁美 撮影 - 奥井敦 編集 - 布施由美子、野尻由紀子、安藤洋子 編集協力 - 森田編集室 作画監督 - 北原健雄、村瀬修功、小林利充 音楽 - 門倉聡 音響 - 藤野貞義 キャラクターデザイン - 安彦良和 メカニカルデザイン - 大河原邦男 設定協力 - 西野公平 デザイン協力 - 石垣純哉 ディテールサポート - 中沢数宣(RED) プロデューサー - 中川宏徳 企画・製作 - サンライズ 製作 - 山浦栄二 制作委員会 松竹 - 奥山和由、創通エージェンシー - 那須雄治 名古屋テレビ - 木谷忠、バンダイ - 山科誠 サンライズ - 伊藤昌憲 配給 松竹 公開 1991年3月16日 付記として 主題歌 テーマ曲「ETERNAL WIND〜ほほえみは光る風の中〜」 作詞 - 西脇唯 / 作曲 - 西脇唯、緒里原洋子 / 編曲 - 門倉聡 / 唄 - 森口博子 イメージ曲「君を見つめて -The time I'm seeing you-」 作詞 - 井荻麟、茂村泰彦 / 作曲 - 茂村泰彦 / 編曲 - 門倉聡 / 唄 - 森口博子 元々は「君を見つめて」がテーマ曲で「ETERNAL WIND」は挿入歌の予定だったが、 富野由悠季の意向により変更され、「ETERNAL WIND」は挿入歌としても使用されたままテーマ曲となり、 「君を見つめて」はイメージソングという扱いとなった。プロモーションフィルムでは 「君を見つめて」が使用されている。 森口はデビュー曲である『Ζ』後期主題歌「水の星へ愛をこめて」以来のガンダム主題歌になる。 この曲は森口にとって自身最大のヒット曲となり、『紅白歌合戦』の初出演も果たした。 また、公開当時にはそれぞれの曲を使用した数種類のCMが放映されていた。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%9F%E5%8B%95%E6%88%A6%E5%A3%AB%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%A0F91#.E4.B8.BB.E9.A1.8C.E6.AD.8C

機動戦士ガンダムF91 - Wikipedia

関連する投稿


SDガンダム外伝の「黄金神話」のカードが、全種プリズム箔押し仕様の「スペリオルドラゴンエディション」で復活!!

SDガンダム外伝の「黄金神話」のカードが、全種プリズム箔押し仕様の「スペリオルドラゴンエディション」で復活!!

バンダイナムコグループ公式通販サイト「プレミアムバンダイ」にて、「SDガンダム外伝」シリーズより『新SDガンダム外伝 黄金神話 スペリオルドラゴンエディション』が発売されます。


「新機動戦記ガンダムW」より、30周年を記念したフィギュア『ヒイロ・ユイ&リリーナ・ピースクラフト』がリペイント再販!!

「新機動戦記ガンダムW」より、30周年を記念したフィギュア『ヒイロ・ユイ&リリーナ・ピースクラフト』がリペイント再販!!

ホビー通販大手の「あみあみ」にて、メーカー「メガハウス」が展開する『アルファオメガ 新機動戦記ガンダムW ヒイロ・ユイ&リリーナ・ピースクラフトセット 30th Anniversary リペイント再販』が発売されます。


「機動戦士ガンダム」より『ジオン公国軍 ノーマルスーツ』がジャージになって登場!!

「機動戦士ガンダム」より『ジオン公国軍 ノーマルスーツ』がジャージになって登場!!

公式キャラクターコスチュームやアパレル・グッズの企画、開発、製造を行うコスパより、『機動戦士ガンダム』新作アパレルが発売されます。


「機動戦士ガンダム」より『地球連邦軍』『ジオン公国軍』ノーマルスーツ兵士の可動フィギュアがブリスターパッケージで登場!!

「機動戦士ガンダム」より『地球連邦軍』『ジオン公国軍』ノーマルスーツ兵士の可動フィギュアがブリスターパッケージで登場!!

ホビー通販大手の「あみあみ」にて、メーカー「メガハウス」が展開するフィギュア『G.M.G. COLLECTION 05 機動戦士ガンダム 地球連邦軍ノーマルスーツ兵士 可動フィギュア』『G.M.G. COLLECTION 06 機動戦士ガンダム ジオン公国軍ノーマルスーツ兵士 可動フィギュア』が現在予約受付中となっています。


石破天驚拳クッションや湯吞みなどの新グッズが登場!「ガンダムGWX 30周年プロジェクト アニメイトフェア」が開催!!

石破天驚拳クッションや湯吞みなどの新グッズが登場!「ガンダムGWX 30周年プロジェクト アニメイトフェア」が開催!!

アニメイトにて、「機動武闘伝Gガンダム」「新機動戦記ガンダムW」「機動新世紀ガンダムX」のいわゆる「ガンダムGWX」シリーズの30周年を記念した『ガンダムGWX 30周年プロジェクト アニメイトフェア』が4月12日より開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。