
「 ルウム戦役 」
地球連邦軍

地球連邦軍長距離支援型モビルスーツ RX-75 ガンタンク ハヤト=コバヤシ曹長機

射程距離260kmの主砲を装備って完全に戦略兵器でしょ?砲塔だって回らないしミノフスキー粒子まかれたら意味ないし・・・なのにアニメでは戦術的な戦闘場面でしか使用されていないような?足場が斜面だったらどうするんだろう?やられキャラだと思っていたけどア・バオア・クーまで生き残って戦ったのはエライ!

中距離支援型モビルスーツ RX-77-2 ガンキャノン
RX-77 (RX-77-2) ガンキャノン

RX-77-2 ガンキャノン スプレーミサイルランチャー装備
う~ん こいつは確かに強い気がした。ビームサーベル&盾持たせりゃ最強でしょ。ところでカイ・シデンてパイロットとしてどうだったんだろう?ア・バオア・クーでも生き残ってるし結構能力高くない?

RX-78-1 プロトタイプガンダム

RX-78 (RX-78-2) ガンダム
RX-78 (RX-78-3) ガンダム

汎用試作型モビルスーツ RX-78-3 ガンダム G-3 アムロ=レイ少尉機
アムロの父親の設計・開発というのはストーリー上必要だったのか?それはさておきアムロが搭乗すればこの一年戦争中最強のモビルスーツなのは間違いないようだ。(数値的にはゲルググの方が上)しかしニュータイプ専用機というわけではないし量産出来たと思うのだが・・・それでもお安くまとめたジムを量産型としたのは物量に頼る連邦軍の伝統か?確かにドズルも「戦いは数だ」とおっしゃっていましたが。
ガンダムMAモード(ガンダムスカイ)

ガンダムMAモード(ガンダムスカイ)
これってホントに必要?
RB-79 (VX-76)ボール

RB-79ボール
これのパイロットとして配属された連中は生きた心地がしなかっただろう。ジムの火力支援っていっても後方からの援護ではなくジムと並列的に運用されてたからな~。パトロール隊といったって敵に見つかれば逃げるしかないですから。
RGM-79 (RX-79) ジム

本来、モビルスーツのパイロットの育成には相当な時間が必要なはずだが量産される機体数に合わせるためかなりの時間短縮をしたんじゃなかろうか。ア・バオア・クーにおいて、ジオン軍の少年兵たちが操るザクと性能的には上回っているにもかかわらず五分の戦いになっていたように見えた。ただ物量で遥かに凌駕していたため戦略的には圧倒的勝利を収めている。
ジオン公国軍

MS-05B ザクI(旧ザク)

本編では早番に出てきてすぐに撃破されその後の登場が無かったためだろう この機体の印象は残ってない。後々になってサイドストーリーで詳細を知ることとなった。
MS-06 ザクII(ザク)

ザクII - Wikipedia
やはりモビルスーツと言えばこれでしょ。どんなサイドストーリーでも必ず登場するし本編を通してジオン軍を代表する機体だった。皆に愛され続けていることでしょう。なんせ豆腐までできちゃったくらいですから。
MS-06J ザクII 陸戦型

MS-06F 量産型ザクII
陸戦型ザクII - Wikipedia

MS-06 ザクII(ザク)の改修型を含む総称。

MS-06S ザクⅡ 指揮官型
MS-06S 指揮官用ザクII

ザクII - Wikipedia
もうこの機体のことに関しては言う必要ないでしょ。そういえば昔PGガンプラのMS-06S 指揮官用ザクII(シャア専用ザク)とMS-06 ザクIIFを買って箱がカッコイイもんだから作らずに箱ごと透明のフィルムで包装して壁にずっと飾っておいたな~。


MS-07 グフ

推力 40,700kg
最高速度 99km/h
武装 75mm5連装フィンガーバルカン(グフマシンガン)
ヒート・サーベル(グフサーベル)
ヒート・ロッド
ヒート・ホーク
シールド(グフシールド)
MMP-78 ザク・マシンガン
360mmジャイアント・バズ(弾数10)](/assets/loading-white-036a89e74d12e2370818d8c3c529c859a6fee8fc9cdb71ed2771bae412866e0b.png)
グフ - Wikipedia
最初はザクの色違いくらいにしか思わなかったんだけど話数が進むうちに違いが分かるようになった。ヒート・ロッドを使うと厄介なやっちゃな~。既存の武器は何でも使えてたし・・・かなりの数が生産されたんじゃないのかな?いろんな場面で登場してたと思う。
YMS-07B 先行試作型グフ(ランバ・ラル専用機)

グフ - Wikipedia
出ました!ランバ・ラル専用機。「ザクとは違うのだよ、ザクとは。」このおっさんはホント男っぽかったな。最期のシーンは本人の複雑な心境を表し、思いで深いものである。また女房がいいんだ。ランバ・ラル亡き後、ランバ・ラル隊を率い弔い戦を挑むあのカッコよさはなんなんだろ・・・

陸戦用量産型モビルスーツ MS-07B グフ
MS-07B 量産型グフ
グフ - Wikipedia
MS-09 ドム

MS-09 ドム 黒い三連星仕様 ガイア大尉機

MS-09 ドム 黒い三連星仕様 マッシュ中尉機

MS-09 ドム 黒い三連星仕様 オルテガ中尉機
ドム - Wikipedia
「マチルダさーん!!」悲痛な声を上げるアムロ。本編中でも名シーンの一つだと思う。黒い三連星なんてネーミング、どうかな?と思ったんだけど戦法をみて「なるほどね~」と納得。
MS-09R (MS-R09) リック・ドム

宇宙空間戦用量産型モビルスーツ MS-09R リックドム

MS-09RS リックドム シャア・アズナブル大佐機
なんかずっとやられキャラだったな~。量産されたんだろうけど活躍したシーンに覚えがない。
シャア専用機の登場場面が思い出せない。
MS-14 (MS-11) ゲルググ

ゲルググ - Wikipedia

YMS-14 ゲルググ シャア・アズナブル大佐機
やっと出てきたと思えば終戦を間近に控えていた遅ればせながらの機体。サイドストーリーでは特別にチューンアップされた機体が登場するも戦況は差し迫り活躍の場は限られていた。
ゲルググの性能はシャア専用と量産型とでは差があるのですか?ザクみたい... - Yahoo!知恵袋
いろんな機体を乗り換えたシャアの一年戦争における最後の機体だったはず。やはり赤い塗装が施されていた。ギレンを殺し軍の掌握を済ませたキシリアの脱出を追い乗り込もうとしたとき整備員が「その機体はだめですよ。シャア大佐の専用機で普通の人では云々」(セリフは正確ではない)その言葉通りこの機体もかなりのチューンアップを施されていたのだろう。この機体でキシリアを殺害することに成功していた。キャスバル・レム・ダイクンとしてサビ家への報復の最後のシーン。
話は変わるがなんでシャアだけは軍服も赤だったのだろ?軍として許されているのが不思議だった。
ゲルググ - Wikipedia

先行試作型モビルスーツ YMS-15 ギャン マ・クベ大佐機
機体は完成したもののパイロットが払底し乗りこなす者がいなかったある意味悲劇的機体だった。
ギャン - Wikipedia
マ・クベ大佐は余程この機体に慣れていたのか相性が良かったのかかなりの脅威となっていた。それでもアムロが操るガンダムの敵とはなりえず数々の伏線を張った作戦でガンダムを苦しめるも敵ではなかった。でもデザインはいただけなかったな~。
MSM-03 ゴッグ

水陸両用量産型モビルスーツ MSM-03 ゴッグ
ゴッグ - Wikipedia
パワーは凄かった。登場初期においては無類の強さだったよね。パワーに於いてはガンダムをはるかに凌ぎ、陸戦でも圧倒付きな強さを見るシーンが印象的だった。
MSM-04 (MSM-04F) アッガイ

水陸両用量産型モビルスーツ MSM-04 アッガイ
アッガイ - Wikipedia
ジャブロー攻略戦で赤鼻が乗っていたよね。シャアはあまり期待していなかったし実際全機撃破されるんだけど続編やサイドストーリーなどでも度々登場していて記憶に残る機体だな~。
MSM-07 ズゴック前期型(量産型ズゴック)

水陸両用量産型モビルスーツ MSM-07 ズゴック カスタム

水陸両用量産型モビルスーツ MSM-07 ズゴック
ズゴック - Wikipedia
マッドアングラー隊での活躍は覚えている。ガンダムが水中に落ちた時には翻弄しまくっていた。陸戦でもかなりいい線いっていたような・・・結構いい機体に感じる。
MSM-07S ズゴック後期型(シャア専用ズゴック)

MSM-07S ズゴック 指揮官型 シャア・アズナブル大佐機
ジャブローでの活躍は見事だった。シャアが妹セイラと出会ってしまうシーンも印象的だったけどガンダムを翻弄しながらの退却戦はさすがシャアという見ものだった。これもやはり赤く塗装されていたよな。
MSM-10 ゾック

水陸両用試作型モビルスーツ MSM-10 ゾック
ゾック - Wikipedia
こいつどっちが前なの?コックピットはどうなってるの?シャアは嫌いだったみたいだがジャブローでのシャアの退却を援護していた。それ以外の記憶はなし。
MSN-02 (MS-X16, MSN-X2) ジオング

MSN-02 (MS-X16, MSN-X2) ジオング
Amazon | ZEONOGRAPHY #3015 ジオング | バンダイ 通販
ジオング - Wikipedia
そういえばシャアがジオン軍人として最後に乗ったのはこの機体だったっけ。何のかんの言いながらも結構な戦果を挙げていたよね。ガンダムとの相打ちは最終局面においては盛り上がった戦闘で、その後の生身でのアムロとのやりあいはやはり必然だったんでしょ。
MAX-03 アッザム(モビルアーマー)

比較的序盤で登場した機体。マ・クベ大佐の座乗機だった。キシリアも一度同乗していたような・・・モビルアーマーというより砲台付きの移動指令所みたいな感じだったな。ガンダムにコテンパンにされてたし・・・
MA-04X ザクレロ(モビルアーマー)

宇宙戦用試作型モビルアーマー MA-04X ザクレロ
ザクレロ - Wikipedia
上官の敵討ちのためなんて軍の中であり?みたいな話しだったけどジオンの兵士はどうも男々したのが多いようでなんか普通に見ていた。しかしこいつ強かったな~。
MA-05 ビグロ(モビルアーマー)

ビグロ - Wikipedia
とにかく早い早い。結局はやられちゃうんだけど(当たり前か)これはこれで使い道のある機体だと思う。ジオンのモビルスーツやモビルアーマーって腕とか手の使い道が面白い。このパイロットの敵討ちにザクレロが出撃しちゃうんだよね。
MA-08 ビグ・ザム(モビルアーマー)

対要塞戦用試作型重モビルアーマー MA-08 ビグ・ザム
もう圧倒的強さ!ドズルがこいつで出撃する前に家族を脱出させるんだけど後に重要な役回りとなる愛娘ミネバがまだ赤ちゃんだったのを覚えている。しかしザビ家の人間ではこのドズル以外伴侶を得たものがいなかったような・・・なんでかな~?まぁこの戦争の後、後継者争いも無くミネバを旗印として第一次ネオジオンが糾合されたのは幸か不幸か・・・
MAM-07 (MAN-07) グラブロ(モビルアーマー)
![全高 26.1m
全長 40.2m[10]/40m
本体重量 324.1t
全備重量 739.7t[10]/200t
装甲材質 超硬スチール合金
推進機関 熱核水流ジェットエンジン×6基
出力 11,000kw[10](100,000馬力)
最高速度 30k
武装 7連装噴進魚雷発射管×2
対空ミサイルランチャー×2
グラブロクロー×2](/assets/loading-white-036a89e74d12e2370818d8c3c529c859a6fee8fc9cdb71ed2771bae412866e0b.png)
元来シャア用に用意されていたはず。しかしさすが水中用MA、水中ではガンダムを圧倒し空中を飛ぶホワイトベースに水中潜行したまま追いついちゃうなど う~ん。やるやる。
MAN-03 (MAN-X3) ブラウ・ブロ(モビルアーマー)

ニュータイプ専用試作型モビルアーマー MAN-03 ブラウ・ブロ
シャリア・ブル大尉のイメージがとても強く残っている機体。ソロモンでホワイトベース隊と交戦した時、アムロが「さがれ!これはいつもの敵とは違う!」と叫ぶように交信していたな。シャリア・ブル大尉ってどこまでも静かな人だよね。死を迎えるときでさえ全然うろたえたり興奮してる覚えがないんです。
MAN-08 (MA-05H, MAN-X8) エルメス(モビルアーマー)

ニュータイプ専用試作型モビルアーマー MAN-08 エルメス
エルメスといえばララァ・スンでしょ。ニュータイプ専用機のこの機体との相性も抜群だったんじゃないですか。かなりの戦果をあげていたけど長時間はもたないみたいだったな。しかしララァ・スンの死というのは後々までアムロとシャア二人にとってのトラウマであり最期まで争ってしまう理由になってるんじゃないかな。続編でも結構な場面でさらりと登場するね。
最後に・・・
その他にも・・・
機動戦士ガンダム(一年戦争サイドストーリー)で登場したモビルスーツ - Middle Edge(ミドルエッジ)
機動戦士Zガンダム(グリプス戦役)のモビルスーツたち - Middle Edge(ミドルエッジ)
機動戦士ガンダムZZ(第一次ネオ・ジオン抗争)のモビルスーツたち - Middle Edge(ミドルエッジ)
機動戦士ガンダム 逆襲のシャア(第二次ネオ・ジオン抗争)のモビルスーツたち - Middle Edge(ミドルエッジ)
機動戦士ガンダムF91(宇宙世紀0123年)のモビルスーツたち - Middle Edge(ミドルエッジ)
【ザビ家の人々】 宇宙世紀(UC)ガンダムシリーズ この一族を知らなければガンダムは語れないでしょう - Middle Edge(ミドルエッジ)
サイドストーリーや小説、漫画などを入れればこれら以外にも試作機などたくさんの機体が登場する一年戦争だったけど今回はTV放映アニメに限って紹介させてもらいました。(あまりにも長くなりすぎるので…)最後まで読んでくださった方お疲れさまでした。本当にありがとうございました。