遮断機って命を救う大切なモノだけどさ、開かずの踏切みたく時間を失う時が度々あるのがつらいところさ
東京だとさ、30分くらい開かない時が本当にあるんだよね。。。

人の流れだけならまだマシ!
お出かけ通信 1~ 50:お出かけ通信:blog版:So-netブログ
ちょっとだけ待たずの踏切にしばしふけってみましょうね♪
電車が近づいているのか、遠ざかっているのか・・・後者を願う!

白黒画像が懐かしさを語るなあ!
C11 133 (標津線・中標津-当幌 1972.05 ) ( 鉄道、列車 ) - ★福chanのSL写真(北海道・東北編)★ - Yahoo!ブログ
こんな景色が近所にあったなW

こういった風景には必ずと言っていいほどこんな電車が通っていたwww

ザ、一車両!
のどかすぎるwww
道なのか!?線路なのか!?
田舎にいけば今も昔もユニークな光景を見れる可能性が高いよね!

ゴルフ場にすら見えるのは気のせいか!?
死者が押す死への上り坂「サンアントニオの踏切」

こここそ遮断機作ろうよ!
ノスタルジックな踏切音。本当に鐘を叩く「電鈴式踏切」に行ってみた | 鉄道新聞
ユニークな遮断機を探してみた!?

とまれよみよ

遮断機が長かったたら逆に危険なケース
ユニークというか危険な踏切でしたw
遮断機は一つであるべき?嘘か誠か?
そういえばですが、どうして遮断機は一本なのかなと思いませんか?
一本で足りるからじゃないですか!って、自問自答。
じゃあ、なぜこれは2本なんでしょうwww

二本ある遮断機
tet5の写真な日々 : 2008年06月
違う場所の遮断機だけど、、、

やっぱり同時に降りるのね
水巻踏切の遮断機 ( 福岡県 ) - 水巻本社 - Yahoo!ブログ
踏切には遮断機、やっぱ安心ですね
