1988年12月、光栄よりリリースされた「信長の野望・戦国群雄伝」

登場武将数は400名以上!名作「信長の野望・全国版」の後継として登場した「信長の野望・戦国群雄伝」
プレイ中の音楽が実に美しかったのも「群雄伝」の魅力でした。
PC88などでプレイした方は、幻想的な音楽を奏でるFM音源に心地よく耳を傾けながら、戦国時代に没入していったのではないでしょうか。
筆者は本作を購入し、武将ガイドブックやサウンドトラックCDを購入するほどにハマったのを憶えています。
放課後になると、たまに大勢の友達とプレイに興じたものでした。
【歴史シミュレーション】「信長の野望」「三国志」はじめとするコーエーの代表作まとめ。 - Middle Edge(ミドルエッジ)
BGM「時の調べ」に耳を傾け、鮮やかな彩色を楽しみながらいざ「群雄伝」
前作までと比べ、登場武将数以外に「BGM」「グラフィック」が格段に進化した戦国群雄伝

織田信長には専用BGMが用意されていましたね
ゲーム終了時の「今宵はこれまでにしとうございます・・・」を憶えていますか?
これは1988年NHK大河ドラマ「武田信玄」の締めのナレーションでしたよね。
「大河ドラマ」は戦国モノで行くべきか【視聴率ベスト10&ワースト10】 - Middle Edge(ミドルエッジ)
パラメータの数値が高い武将は一躍有名に
武将の主要パラメータは「政治」「戦闘」「魅力」「野望」
いずれも最大100のこれらパラメータの中で「政治」「戦闘」の合計値が150を超える武将は「軍師」になる資格がありました。
「優秀な武将=軍師」であり、私たちプレイヤーはどうにかして「政治」「戦闘」のパラメータが高い武将をゲットしようと必死になったのでした。
山本勘助、竹中半兵衛、山中鹿之助といった武将は、本作の登場によって人気の出た武将だったような気がします。
総勢およそ400名の登場武将のうち「軍師」の資格を持っていた武将は36名
総勢36名の「軍師」資格を持っていた武将を、「政治」「戦闘」の合計値が高い順に振り返っていきましょう。
本当は「信長の野望・戦国群雄伝」で登場したアイコンを掲載したのですが難しいため、当該武将のイメージ画像とともに。
なお、「信長の野望・戦国群雄伝」はゲームシナリオが「群雄割拠(1560年)」と「信長の野望(1582年)」の2つ用意されていましたが、人気の高かった「群雄割拠(1560年)」シナリオでのパラメータを参照しています。
武田信玄(甲斐大名)

武田信玄(政治=96、戦闘=99)
毛利元就(安芸大名)

毛利元就(政治=100、戦闘=94)
織田信長(尾張大名)

織田信長(政治=99、戦闘=93)
上杉謙信(越後大名)

上杉謙信(政治=89、戦闘=100)
北条氏康(相模大名)

北条氏康(政治=97、戦闘=90)
羽柴秀吉(尾張武将)

羽柴秀吉(政治=95、戦闘=88)
明智光秀(越前浪人)

明智光秀(政治=93、戦闘=89)
山本勘助(甲斐武将)

山本勘助(政治=90、戦闘=90)
徳川家康(三河大名)

徳川家康(政治=94、戦闘=85)
竹中半兵衛(美濃武将)

竹中半兵衛(政治=85、戦闘=92)
本願寺光佐(加賀大名)

本願寺光佐(政治=92、戦闘=83)
今川義元(駿河大名)

今川義元(政治=89、戦闘=86)
長宗我部元親(土佐大名)

長曾我部元親(政治=87、戦闘=88)
山中鹿之助(出雲伯耆武将)

山中鹿之助(政治=85、戦闘=87)
黒田官兵衛(播磨浪人)

黒田官兵衛(政治=78、戦闘=94)
三好長慶(摂津和泉大名)

三好長慶(政治=91、戦闘=80)
小早川隆景(周防長門城主)

小早川隆景(政治=88、戦闘=82)
北条綱成(相模武将)

北条綱成(政治=87、戦闘=83)
高坂昌信(信濃武将)

高坂昌信(政治=88、戦闘=80)
鈴木重秀(紀伊武将)

鈴木重秀(政治=84、戦闘=84)
毛利隆元(安芸武将)

毛利隆元(政治=84、戦闘=79)
宇佐美定満(越後武将)

宇佐美定満(政治=75、戦闘=88)
松永久秀(大和城主)

松永久秀(政治=86、戦闘=76)
吉川元春(石見城主)

吉川元春(政治=82、戦闘=79)
山県昌景(信濃城主)

山県昌景(政治=82、戦闘=78)
細川忠興(山城浪人)

細川忠興(政治=81、戦闘=79)
清水宗治(安芸武将)

清水宗治(政治=79、戦闘=79)
斎藤義龍(美濃大名)

斎藤義龍(政治=73、戦闘=83)
内藤昌豊(信濃武将)

内藤昌豊(政治=73、戦闘=82)
浅井長政(近江大名)

浅井長政(政治=74、戦闘=80)
香宗我部親泰(土佐武将)

香宗我部親泰(政治=75、戦闘=78)
細川藤孝(山城武将)

細川藤孝(政治=80、戦闘=71)
武田信繁(甲斐武将)

武田信繁(政治=79、戦闘=72)
宇喜多直家(三備大名)

宇喜多直家(政治=78、戦闘=73)
柴田勝家(尾張武将)

柴田勝家(政治=67、戦闘=84)
馬場信房(信濃武将)

馬場信房(政治=76、戦闘=74)
いかがでしたか。
大人気だった1988年のNHK大河ドラマ「武田信玄」の影響もあってか、武田家の武将が多く並んでいる印象もありますが、ここに登場した武将たちは知名度を上げていくこととなりましたね。