討論番組『ここがヘンだよ日本人』
TBS系列で1998年10月21日から2002年3月14日まで放送されていた討論バラエティ番組。
1997年10月と1998年4月にスペシャル番組として放送された『たけしの外国人100人バトル〜ここがヘンだよ日本人〜』が番組の前身。その視聴率が好評だったことを受けてレギュラー化された。

討論番組『ここがヘンだよ日本人』
出演者はビートたけし(司会)、江口ともみ(アシスタント)、テリー伊藤、そのまんま東、ラモス瑠偉、KONISHIKI、RIKACO、山田 五郎など。
通称、および略称は『ここヘン』。
元々は毎週水曜 22:00 - 22:54 (JST) の放送だったが、2001年4月に水曜の同枠が連続ドラマ枠に変更されたことから、木曜の同時刻で放送された。
放送開始当時はNHKの「少年少女プロジェクト特集」(「真剣10代しゃべり場」の前身番組)など、素人が参加し、意見を述べる番組が人気を集め始めた頃でもあった。

ビートたけし

テリー伊藤

スポーツジャーナリスト・二宮清純はテリー伊藤の挑発にブチ切れ!

エジプト考古学の吉村作治教授(左)、猪瀬直樹・元東京都知事(右)も出演!
『ここがヘンだよ日本人』 番組内容
多数の外国人出演者が、日々感じている日本の”ヘンな所”を指摘し、日本人パネラーと討論をかわしていく。
討論するという内容とゾマホン・ルフィン、ケビン・クローン、サニー・フランシスをはじめとする外国人が自由奔放に発言することで、個性的なキャラクターが認知され、一躍、TBSを代表する人気番組となった。
テーマは毎回変わり、同性愛や日本警察、外国人お断りの温泉など多岐に渡るテーマを扱った。
テーマによっては、日本のテレビである種のタブー視されるようなものもあったが、番組では平然と取り扱った。また、その大胆さが人気の要因の一つともなっていた。

人気者となったゾマホン
人気を集める一方で、『子供とメディアに関する意識調査』(日本PTA全国協議会主催)の『親が子供に見せたくない番組』ではワースト10にランクインしたことからも分かるように、番組は安心して家族で観られるような優しい内容ではなかった。
討論がヒートアップすると過激な暴言や挑発・情け容赦のない野次が飛び交い、最悪の場合は乱闘寸前の事態に度々発展しており、非常にスリリングな内容となっていた。
当時、番組に対し視聴者からのクレームが多く寄せられていた。この為か、会社のイメージを大切にする花王などのスポンサーはCMを流していたものの提供の表示を自粛していた。

外国人が自由で過激な発言を行った!
過激すぎる番組動画をどうぞ!
番組内で起こった過激な出来事

外国人から見た日本の”ヘンな所”に思わず、「確かに」と思った!

番組後期は政治や社会的なテーマが多かった
ここがヘンだよ日本人とは - goo Wikipedia (ウィキペディア)

得意のマシンガントークで多くの伝説を作った上岡龍太郎
90年代後半、多種多様な文化が入り混じって白熱した討論を繰り広げた番組『ここがヘンだよ日本人』。あの頃、過激だった出演者たちは少しは丸くなっているのだろうか・・・。
もし「同窓会スペシャル」があれば見てみたい。