山下達郎

現在の座右の銘は?
アメリカンポップス・ロックに影響を受けており、自分自身のヴォーカルを多重録音する「1人アカペラ」という手法を用いることでも知られています。音楽作りに対する独自の姿勢から「音の職人」とも呼ばれています。レコーディングではボーカル・バックコーラスのほか、編曲からギター、コンピューターの打ち込み、シンセサイザー、パーカッションまで1人で手掛け、なんとすべての演奏を1人で行っている楽曲もあります。
山下達郎の歩み
1953年2月4日、池袋駅西口で居酒屋を経営していた両親のもとに生まれ、一人っ子として育ちました。宇宙と読書が大好きな、まじめに塾通いする典型的優等生タイプの小学生で、児童会役員にも選出されたこともあります。6年生の時にマーチングバンドで小太鼓を担当したことをきっかけに、楽器への興味が芽生えたそうです。
最も多感な年頃に音楽の波が押し寄せる
20世紀後半に活躍したデジタル記録媒体(カセットテープ、フロッピーディスクなど)の歴史を振り返る。 - Middle Edge(ミドルエッジ)
浴びるように音楽を聴いていた子どもだった
そんな時代の中、山下達郎は小・中・高と一番多感な年頃を過ごしたのです。自然と音楽が最も大事なものとなっていきました。当時レコードを聴くためには、家に帰ってその場にいないといけませんでした。一人でじっくり音楽と向き合い集中すると、宇宙の果てまで連れて行ってもらえるような深い感動があったそうです。
1968年4月、都立の進学校入学の褒美として、以前から欲しかったドラムセットを買ってもらいました。子どもの頃から興味のあった宇宙物理学者・天文学者を変わらず目指しますが、本人は音楽に傾倒していきます。
孤立・乱暴な教師、そして学問を挫折した高校生時代

また、進学校特有の管理的体制への違和感、受験一辺倒な考え方のクラスメートからの孤立感に悩みます。そして教員からは長髪を理由に恫喝を受けたこともありました。そんな中、翌1969年には成績は下降し、留年も危ぶまれるほどでしたが、なんとか進級を果たしまいた。しかし、この時点で目指していた学問の道、宇宙物理学者・天文学者になる進路は挫折してしまいました。
高校生活からのドロップアウト

3年遅く生まれていたら絶対にミュージシャンにはなっていなかった
学内で教員らによる学校ぐるみの収賄が発覚し、70年安保という社会情勢を背景に連日全校集会が続き、学校の機能は一時完全に停止してしまいます。当時、学生集会が盛んだった新宿で自らも学生運動や学生サークルに関わるようになり、高校生活から完全にドロップアウトし、音楽、バイト、学生サークル、ジャズ喫茶に名画座という堕落した毎日を過ごすようになります。

孤独と絶望
そして1971年3月、学内の混乱の収束が進む中、出席日数が足りなかったにも関わらず、追い出されるように高校を卒業、音楽にのめり込む生活をはじめました。
「裏方ぐらいにしかなれないだろうし、ならばせめて音楽著作権でも学んで音楽出版社にでも入ろうか」と、法学部受験を目指し予備校に入学。1年間の浪人生活を送ります。
山下達郎と坂本龍一
新宿高校の1学年上には坂本龍一が在籍していおり、後に山下は「坂本くんとは本当に高校で隣に座っているような感じだった」と語っています。
【坂本龍一】教授が中咽頭がんに?!反原発と治療法、彼の生き方について - Middle Edge(ミドルエッジ)
シュガー・ベイブ
1972年4月、明治大学法学部へ入学。しかし講義にもほとんど出席しないまま3か月で中退。
8月、アマチュアバンドの友人たちとアルバム『ADD SOME MUSIC TO YOUR DAY』を自主制作。この中には後にシュガー・ベイブのメンバーとなる村松邦男と鰐川己久雄がいました。

シュガー・ベイブ
第1期メンバー:1973年4月 - 1975年4月
第1期:1973年4月 - 1975年4月
山下達郎(やました たつろう) – ヴォーカル、ギター、キーボード、コーラス
大貫妙子(おおぬき たえこ) – ヴォーカル、キーボード、コーラス
村松邦男(むらまつ くにお) – ヴォーカル、ギター、コーラス
鰐川己久男(わにかわ きくお) – ベース、コーラス
野口明彦(のぐち あきひこ) – ドラムス
大貫妙子40周年を記念したボックスセット発売 貴重な80年代の映像が収録!初のLPも封入!! - Middle Edge(ミドルエッジ)
妻・竹内まりや

結婚33年目を迎えた仲良し夫婦
竹内まりやさんは、誰よりも山下達郎のファンであり妻であり。夫の音楽活動を支える事が自分の喜びであり自分自身の音楽活動でもある。と語っています。今でも夜を徹しておしゃべりし続けたりするふたりだそうです。本当に仲が良いんですね。シュガー・ベイブの大ファンだったこともあるようです。
LOVEソングの歌姫『竹内まりや』。J-POP~バラードまで彼女の恋歌はとてもドラマチック。 - Middle Edge(ミドルエッジ)
山下達郎と松任谷由実
1970代、ユーミンが「荒井由実」の名前で活動していたころの作品、17曲中14曲に 山下達郎がコーラスで参加しています。コーラスの依頼を受ける際に 「 自分のコーラス・アレンジじゃないとやらない 」 という条件を出していて、それをユーミンに承諾してもらっての参加ということになったそうです。
1974年10月リリースの2nd。山下達郎がコーラス・アレンジを担当しており、達郎率いるところのシュガーベイブ、吉田美奈子、鈴木顕子(現・矢野顕子)らもコーラスで参加し、この魅力的な作品の成立に一役買っています。
ちなみに1980年以降、松任谷由実の作品に山下達郎が参加しているものは 1つもありません。
山下達郎と Kinki Kids ( キンキキッズ )
シングルリリースされて すべてオリコンチャート1位を記録しています。キンキキッズは、1997年に設立されたジャニーズ・エンタテイメントからの第一弾として、同年7月にCDデビューしています。
7/21に アルバム 「 A album 」 と シングル 「 硝子の少年 」 を同時リリース。「 A album 」 の初回プレス分 100万枚は 「 硝子の少年 」 とのセット仕様で販売され、3日間で完売してしまいました。

山下達郎はキンキキッズに 4作品を提供しています。
キンキキッズのライブを、山下達郎が初めて見た時の感想が、 「ジャニーズにしては珍しいほど、影があるというか 濡れているというか 、 割と2人とも内向的な感じがした。 不思議な奴らだと思った。」だったそうです。
最初はもっと明るめの曲調の作品を作ったそうですが、上記のこともあり、2人には暗めな曲のほうがいいのではないかと考え、作り直したのが、あの 「 硝子の少年 」 でした。
山下達郎とアン・ルイス
1980年、竹内まりやさんがアン・ルイスに提供した 「 リンダ 」 で、竹内まりやが山下達郎を拝み倒して コーラスおよびコーラス・アレンジを お願いしたそうです。その時、竹内まりやは山下達郎の仕事ぶりに感銘を受け、それがきかっけで 2・3ヵ月後には同居を始めたということです。この数年後、ふたりは結婚します。