80年代の幕開けを華々しく飾ったバンド、バグルス。

80年代の幕開けを華々しく飾ったバンド、バグルス。

大ヒット曲「ラジオ・スターの悲劇」で知られるバグルス。この曲を聴くと80年代の華やかなイメージが蘇ります。音楽にも日本経済にも勢いがあった華々し80年代を思い出すにピッタリのバグルスをご紹介します。


The Buggles

出身地:イギリス 
ジャンル:ニュー・ウェイヴ、シンセポップ 
活動期間:1977年~1981年

結成当時のメンバー:トレヴァー・ホーン(ベース)、ジェフ・ダウンズ(キーボード)、ブルース・ウーリィ(ギター)

バグルス

1970年代にイギリスのシンガー、ティナ・チャールズのバック・バンドとしてキャリアをスタートさせた、トレヴァー・ホーン(ベース)、ジェフ(ジェフリー)・ダウンズ(キーボード)、ブルース・ウーリィ(ギター)の3人が1977年に結成したのがバグルスです。

1979年に全英1位の大ヒットとなった「ラジオ・スターの悲劇」がバグルスのデビュー曲です。ニュー・ウェイヴの幕開けを象徴する曲であり、MTVのミュージック・チャンネルで流れた最初の曲でもあります。
原題「Video Killed The Radio Star」、MTVの登場を象徴するにピッタリの曲名ですね。

ビデオクリップを制作したのは、クイーン、デュラン・デュラン、ビリー・ジョエル、エルトン・ジョン、ロッド・スチュアート、カルチャー・クラブなど錚々たるミュージシャンのビデオを手掛けているラッセル・マルケイです。

因みに、MTVは1981年8月1日12時10分に放送を開始しています。

ラジオ・スターの悲劇

Trevor Charles Horn

トレヴァー・ホーン

出生名:トレヴァー・チャールズ・ホーン(Trevor Charles Horn)
生誕:1949年7月15日

プロデューサーとして大成功を収めているトレヴァー・ホーンは、バグルスのあと、イエスのボーカリストを務め、1982年に音楽出版社のパーフェクトソングスを、1983年にはZTTレコーズを立ち上げています。

フランキー・ゴーズ・トゥ・ハリウッドのセンセーショナルなイメージ戦略をはじめ、アート・オブ・ノイズ、グレイス・ジョーンズ、プロパガンダ、ABC、ゴドレイ&クレームなどをプロデュースしています。
近年のプロデュースには、ベル・アンド・セバスチャン、808 State、シャルロット・チャーチなどがあります。

Geoffrey Downes

ジェフ(ジェフリー)・ダウンズ

出生名:Geoffrey Downes,
生誕:1952年8月25日

バグルスのあとトレヴァー・ホーンとともにイエスに参加し、1980年にリリースされたイエスのアルバム「ドラマ」でキーボードを担当しています。
イエスの解散後には1981年にエイジアを結成し、ファースト・アルバム及びシングル「ヒート・オブ・ザ・モーメント」を大ヒットさせています。

2011年にはイエスに再加入し、アルバムもリリースしています。

The Age of Plastic

1980年リリースのアルバム「ラジオ・スターの悲劇」は表題曲のヒットもあり、アルバムも成功を収めました。
80年代の幕開けを華々しく彩るアルバムという感じです。

本作からは、「ラジオ・スターの悲劇」以外にも、「プラスティック・エイジ」、「クリン、クリン」、「思い出のエルストリー」の3曲もシングル・カットされており、それぞれスマッシュ・ヒットしています。

エンジニアはゲイリー・ランガンが務め、参加ミュージシャンには、ドラムのポール・ロビンソンとリチャード・ジェームズ・バージェスがいます。

1980年リリース

【収録曲】
1. プラスティック・エイジ
2. ラジオ・スターの悲劇
3. キッド・ダイナモ
4. アイ・ラヴ・ユー、ミス・ロボット
5. クリン、クリン
6. 思い出のエルストリー
7. アストロボーイ
8. モノレールのジョニー

ラジオ・スターの悲劇

Drama

おそらくバグルスのファンも、イエスのファンも驚きを隠せなかったのが、バグルスのイエスへの参加でしょう。
1980年にリリースされたイエスのアルバム「ドラマ」がそれです。
同じマネージメント会社という縁があったとのことですが、このメンバーで構成されたイエスのアルバムはこの1枚のみです。

シングルにもなったアルバム収録曲の「レンズの中へ」は「アイ・アム・ア・カメラ」としてバグルスのセカンド・アルバム「モダン・レコーディングの冒険」にも収録されています。

1980年リリース

【収録曲】
1.マシン・メシア
2.白い車
3.夢の出来事
4.レンズの中へ
5.光を越えて
6.光陰矢の如し

ドラマ

Adventures in Modern Recording

1981年にリリースされたセカンド・アルバム「モダン・レコーディングの冒険」ですが、実は1stアルバム完成後に、既に本作の制作は開始されており、イエスへの参加が決まったため作業は中断されていました。

しかし、バグルスが参加したイエスは、ファンから認めてもらえず解散してしまいます。
イエス解散後に、バグルスを復活させ制作を再開したのが本作ですが、なんと、制作中にキーボードのジェフ・ダウンズが、エイジアに加入するために脱退してしまいます。

トレヴァー・ホーンは、実兄のジョン・シンクレアやサイモン・ダーレイなどに協力してもらい本作を完成させています。

アルバム・ジャケットでトレヴァー・ホーンを表すメガネが割れているところが象徴的ですね。

1981年リリース

【収録曲】
1.モダン・レコーディングの冒険
2.ビートニク 
3.朱色の砂
3.アイ・アム・ア・カメラ
4.オン・TV 
5.秘密都市
6.レニー
7.レインボー・ウォリアー
8.モダン・レコーディングの冒険(リプライズ)

モダン・レコーディングの冒険

イエスと聴き比べると面白い「アイ・アム・ア・カメラ」ですが、残念と言うか、当然のように、このままバグルスは消滅してしまいます。

その後は、トレヴァー・ホーンは売れっ子プロデューサーとなり後に再結成したイエスのプロデュースも担当しています。
ジェフリー・ダウンズは現在もエイジアの中心人物として活動しています。

関連する投稿


秋の夜長にはアコースティックが似合う。だったら、やっぱりMTVアンプラグドですよね。

秋の夜長にはアコースティックが似合う。だったら、やっぱりMTVアンプラグドですよね。

MTVアンプラグドのレギュラー放送は、1989年から1999年まで行われました。番組から主だったミュージシャンをピックアップして、今の季節にピッタリの名曲、名演を紹介します。


日本の音楽界において特異な存在であり続けるムーンライダーズの貴重な映像で綴る70年代をご覧あれ!

日本の音楽界において特異な存在であり続けるムーンライダーズの貴重な映像で綴る70年代をご覧あれ!

ムーンライダーズはカルトな人気を誇る一方、6人のメンバー全員がプロデューサーとしても活動しているという稀なバントで、日本の音楽界への影響は計り知れません。今の彼らからは想像できない70年代のムーンライダーズ集めてみました。


「時空探偵マツ・ド・デラックス」を10倍楽しむ方法!

「時空探偵マツ・ド・デラックス」を10倍楽しむ方法!

「時空探偵 マツ・ド・デラックス」のキャラクターから読者の皆様が見落としているかもしれない部分をひも解いて見るわ!18回の連載で色々なキャラクターや車が登場したけど、意外と「サー」っと流して読んだ方、いやいや気づいていましたよっていう方がいると思うんだけど、そこをあたし「マツ・ド・デラックス」がWikipedia風に紹介するわ!かるーく楽しんで頂戴!あっ!細かいことは気にしちゃダメよ!


MTVがGLAYの軌跡を辿る特別番組を3か月連続で放送!JIROの単独インタビューは見逃せない!

MTVがGLAYの軌跡を辿る特別番組を3か月連続で放送!JIROの単独インタビューは見逃せない!

1994年のメジャーデビュー以降、日本を代表するロックバンドにまで成長したGLAY。彼らの特別番組がMTVで、3か月連続放送される。JIROへの単独インタビューも放送される。


MTV、6月25日(日)はマイケル・ジャクソンの特別番組を一挙オンエア!

MTV、6月25日(日)はマイケル・ジャクソンの特別番組を一挙オンエア!

大ヒットを記録したドキュメンタリー映画や、MTV独占映像を中心に“キング・オブ・ポップ”の栄光の軌跡を辿る。未来永劫輝き続けるキング・オブ・ポップ、マイケル・ジャクソンの魅力にどっぷり浸かる1日!昼12時から深夜2時まで関連番組を一挙放送!


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。