究極の合体技でラスボスを倒す(アニメ・漫画・特撮のヒーロー・ヒロインたちの合体系究極技)

究極の合体技でラスボスを倒す(アニメ・漫画・特撮のヒーロー・ヒロインたちの合体系究極技)

ウルトラシリーズ、仮面ライダーシリーズ、キン肉マンの至高のツープラトン技、スポーツ漫画の合体技、セーラームーンなど美少女戦士物の究極の合体技を振り返ってみましょう。全員の力を合わせて敵を倒す合体技的な展開は、平成になって特に増えてますが、特に昭和の名作品にフォーカスして代表的な合体技を懐かしんでみましょう。


異次元超人「エースキラー」とウルトラマンAとウルトラ4兄弟の最後の切り札「スペースQ」

『ウルトラマンA』第14話「銀河に散った5つの星」(1972年7月7日)に登場。

エースキラーはヤプール人がウルトラマンA抹殺用に製作したサイボーグ超人。

ゴルゴダ星でゾフィーからM87光線、ウルトラマンからスペシウム光線、ウルトラセブンからエメリウム光線、ウルトラマンジャックからウルトラブレスレットを奪い取った後、目と胸部結晶に光が灯った。

ウルトラ兄弟のエネルギー・技を奪い取っていくエースキラー

なんと恐ろしいデモンストレーション。ドS過ぎる。

エースを模したエースロボットをウルトラ兄弟の技で痛めつけるデモンストレーション・テスト運用。

エースキラーは、テスト相手のエースロボットを倒す。とどめは、伝説の技、M87光線!

エースキラーは、テスト相手のエースロボットを倒す。

M87光線を習得したエースキラーは、他の技(スペシウム光線、エメリウム光線、ウルトラブレスレット)をメタメタに喰らっても戦闘を続けたエースロボットを粉々に粉砕している。

エースキラーは、幻の技と言われていたゾフィー兄さんのM87光線を発射する。エースロボットを粉々に吹っ飛ばす。

我らの「ウルトラマンA」と恐ろしいほど強い「エースキラー」の戦い

どうすればエースが勝てるのか、全く分からない。絶望感でいっぱいになってきた視聴者(子供たち)。

エースの必殺技「メタリウム光線」がエースキラーにはまったく効かない。

スペシウム光線を食らうエース。ウルトラ4兄弟は十字架に磔。すさまじい地獄絵図だ。さすが昭和の特撮。

このままでは、エースが殺されてしまう。

やはり一方的にやられるエース・・・これはマズイ。

BGMも絶望的な音楽から、明るい音楽に切り替わった!

その時、ウルトラ4兄弟のカラータイマーから4つの光がウルトラマンAに放射される。

奇跡の光、希望の光だ。

その光とは「スペースQ」

これこそ、ゾフィー、ウルトラマン、ウルトラセブン、ウルトラマン二世、4人の兄弟たちがエースに与えた最後の切り札。

Blu-ray『ウルトラマンA Blu-ray BOX 』(バンダイビジュアル)封入の作品解説書P.6によると

スペースQは、最強の威力を誇る必殺技であり、宇宙最大級の破壊力を持つといわれる。

ウルトラ兄弟の最後の切り札「スペースQ」だ!

ウルトラ5兄弟の力を結集したスペースQで爆破することができた。

宇宙最大級の破壊力を持つといわれる「スペースQ」を食らって粉々に爆発するエースキラー

M78(光の国)ウルトラマンシリーズ最大の敵「エンペラ星人」を「ウルトラマンと人類の絆」で倒す

ファイナルメテオールとして、スペシウムエネルギーを増幅させる装置「スペシウム・リダブライザー」が登場した。

「ウルトラマンメビウス」と「ゾフィー」と人類の最終兵器「ファイナル・メテオール」の合体技

エンペラ星人は「ウルトラマンと人類の絆」に負けたことを悟りつつ、光へと昇華された。

「スペシウム・リダブライザー」はメビウスフェニックスブレイブの光線技とゾフィーのM87光線を増幅した。

仮面ライダーシリーズ ダブルライダーキックからオールライダーキックへ

ライダーキックも通じない怪人スノーマンに、仮面ライダー1号と仮面ライダー2号が使用したのが史上初のダブルライダーキックである。

仮面ライダー1号、2号による「ダブルライダーキック」

平成ライダーに入ってからは、クウガ~龍騎まではライダーの人数やら必殺技の兼ね合い等で見られなかったが、仮面ライダー555にてようやく復活し、以降ライダー達の合体技として活躍している。

仮面ライダー555では仮面ライダー史上初の「トリプルライダーキック」が披露された

乾巧 / 仮面ライダーファイズ 、草加雅人 / 仮面ライダーカイザ 、三原修二 / 仮面ライダーデルタ が村上峡児 / ローズオルフェノク に対して仮面ライダー史上初の「トリプルライダーキック」を仕掛けた。

ファイズ、カイザ、デルタの三人でローズオルフェノク に対して仮面ライダー史上初の「トリプルライダーキック」を仕掛けた。

究極の「オールライダーキック」 ココまで来ると、もはや集団リンチ攻撃っぽいが・・・

劇場版仮面ライダーディケイド「オールライダー対大ショッカー」終盤にて、仮面ライダーWとの戦いでふっ飛ばされ、大ショッカーの基地の壁にめり込んで動けなくなってしまったシャドームーン。 

それを見た仮面ライダー達は一斉に飛び上がり「ライダーキック!!」と突っ込んだ…… 合計25人もの人数でシャドームーン個人に対して…

大ショッカーの基地の壁にめり込んで動けなくなってしまったシャドームーンに対して、なんと25人の仮面ライダー達が・・・

洒落にならない威力だ。

食らったシャドームーンは悪夢だ。

ただライダー達はキックのタイミングはそれぞれバラバラで、シャドームーンのいる方向に適当に突っ込んでる状態なので、シャドームーンに命中したとしてもディケイドを含め最初の数人ぐらいかもしれない。

25人の仮面ライダー達による「オールライダーキック」

25人の仮面ライダー達による「オールライダーキック」

大ショッカーの基地の壁にめり込んで動けなくなってしまったシャドームーンに対して、オールライダーキック!

スポーツ漫画の合体攻撃(連携プレイ)・合体技は熱い!

すさまじいスライディングタックルの嵐が岬くん&翼くんを襲う。

「明和特攻スライディング部隊」が総攻撃をしかける。

「キャプテン翼」 岬くん&翼くんの合体シュート

テニスボーイ(原作:寺島優、週刊少年ジャンプ 1979年31号 - 1982年9号、全14巻、JCS版全9巻、文庫版全9巻)

飛鷹翔&岡崎涼子の主人公ペアによる両手を使ったツインビーム。シングルハンドのツインビームよりもパワーアップしている。

ツインビームは、ラケットを互いに重ねた状態で左右から同時にショットを打つ合体技。 これによって威力&スピードを通常よりも飛躍的にアップさせる。

飛鷹翔&岡崎涼子組の必殺技:ダブルハンドツインビーム

なんと、スマッシュを合体させるという恐ろしい技。

飛鷹翔&岡崎涼子の主人公ペアの二人が高く飛び上がって、空中でラケットを重ねた状態で同時にスマッシュを繰り出す合体技。 そのスピードは200キロ以上にもなる。

飛鷹翔&岡崎涼子組の必殺技:ダンク・シュート・ツイン・ビーム

キン肉マンの合体技・至高のツープラトン技

「ロングホーン・トレイン」と「地獄のネジ回し」の合体技(タッグ技)対決

ロングホーン・トレイン
2000万パワーズのツープラトン。モンゴルマンと背中合わせの状態で背負われ、相手に突進しロングホーンで串刺しにする技。

「究極の超人タッグ編」においては、受けた相手がきらめくような血飛沫をあげることから「きらめきの流血列車」の異名が付き、マッスル・ドッキング、クロスボンバーに並ぶ至高のツープラトン技と称される。

モンゴルマンとバッファローマンの合体技「ロングホーン・トレイン」

乱入してきた完璧超人の偵察隊(スクリュー・キッド、ケンダマン)はモースト・デンジャラス・コンビ(ブロッケンJr. 、ウルフマン)を倒す。

ケンダマンとスクリュー・キッドの合体技「地獄のネジ回し」

合体技同士、「ロングホーン・トレイン」と「地獄のネジ回し」の対決

クロスボンバー(ネプチューンマン&ビッグ・ザ・武道のタッグ「ヘル・ミッショネルズ」の使用したタッグ技)

ネプチューンマンの必殺技のひとつ「喧嘩(クォーラル)ボンバー」を、相手の頭部を挟むように二人がかりでかけるタッグ技で、彼はこの技で多くの覆面超人たちのマスクを剥ぎ取りコレクションしてきた。 

それぞれの腕にマグネット・パワー「+」と「-」を宿し、その引き合う磁力によって高い威力を発揮する。 
逆に力をセーブしないとマスクだけでなく首ごと切断してしまう威力になるらしい。 
(その際の技名は「荒技フェイスボンバー」と呼ぶらしい)

出典 クロスボンバー (くろすぼんばー)とは【ピクシブ百科事典】

クロスボンバー(ネプチューンマン&ビッグ・ザ・武道のタッグ「ヘル・ミッショネルズ」の使用したタッグ技)

ネプチューンマンはクロスボンバーで覆面超人たちのマスクを剥ぎ取りコレクションしてきた。

マッスル・ドッキング(キン肉バスターとキン肉ドライバーのドッキング)

筋肉マンと筋肉マングレートの奇跡のドッキング技。キン肉バスターとキン肉ドライバーのドッキング。

マッスル・ドッキングにより破壊力は10倍・・・

マッスル・ドッキング(キン肉バスター+キン肉ドライバー)で仕留める。

プリンセスに覚醒した「月野うさぎ・セーラームーン」とダーク・キングダムを統べる闇の女王「クイン・ベリル」の最終決戦

美少女戦士セーラームーン(第1シリーズ・1992年3月7日 - 1993年2月27日)第45話は主人公以外のセーラー戦士4人が次々と戦死してしまう衝撃的な展開。

「月野うさぎ・セーラームーン」と闇の女王「クイン・ベリル」の最終決戦。美少女戦士セーラームーン(第1シリーズ)最終話である第46話。

ここまでの戦いで、仲間のセーラー戦士4人を失っている「月野うさぎ・セーラームーン」

「幻の銀水晶」がムーンスティックに装着され、セーラームーンは月のプリンセスに覚醒する。

月のプリンセスに覚醒した「月野うさぎ・セーラームーン」

ダーク・キングダムを統べる闇の女王。

ウェーブのかかった長く真っ赤な髪が特徴。瞳の色は赤(テレビアニメ・『Crystal』共通)。
本来の姿は地球の預言者であったが、エンディミオンに密かな叶わぬ恋をしていたことをメタリアに付け込まれ憑依される。

その後エンディミオンの配下だった四天王を洗脳してダーク・キングダムの司令官となり、地球の人々をも洗脳してシルバーミレニアムを襲撃、エンディミオンとプリンセス・セレニティの命を奪うこととなった。

ダーク・キングダムを統べる闇の女王「クイン・ベリル」

最終決戦では、残りの妖魔全てを吸収したメタリアと一体化、スーパーベリルとなってプリンセスに覚醒したうさぎとの決戦に臨む。

クイン・ベリルは、倒れて行った4人のセーラー戦士の魂に支えられ極大化した「ムーン・ヒーリング・エスカレーション」の光に呑み込まれ、消滅した。

絶大な暗黒のエナジーでうさぎを圧倒するクイン・ベリル

うさぎ「みんな、私に力を貸して!」

マーキュリーパワー・マーズパワー・ジュピターパワー・ビーナスパワー、そしてムーンプリズムパワー!

5人の戦士の力がひとつに!

極大化したムーン・ヒーリング・エスカレーション!

倒れて行った4人のセーラー戦士の魂がうさぎの下に集まる。5人のセーラー戦士の力がひとつに!

ムーン・ヒーリング・エスカレーションが極大化していく

月野うさぎはテレビアニメ版では第46話でクイン・ベリルを倒す際、銀水晶の真の力を解放したことで死亡している。

その後「普通の生活に戻りたい」という願いを銀水晶が叶えたことで、ダーク・キングダムとの最終決戦の1年前に遡る形で転生・復活している。

セーラ戦士全員の力が合わさった究極のムーン・ヒーリング・エスカレーション

クイン・ベリル「うおーーーっ」

クイン・ベリルはムーン・ヒーリング・エスカレーションの光に呑み込まれていき、消滅する。

プリキュアシリーズは合体技の宝庫。幹部クラスやラスボスは合体技で倒すことが多い。

ハートキャッチプリキュア 合体必殺技「無限シルエット」

巨大であり、常に光り輝いている(柳田理科雄が執筆した「空想科学読本13」によると、身長は推定4000kmほどである模様)。

『ハートキャッチプリキュア』の最終話において、スーパーキュアブロッサム、スーパーキュアマリン、スーパーキュアサンシャイン、スーパーキュアムーンライトの4人と妖精のシプレ、コフレ、ポプリが力を一つに合わせ、ハートキャッチミラージュの力を受けることで生まれた存在。「無限プリキュア」とも呼ばれる。

歴代最大規模のプリキュア「無限シルエット」

Yes!プリキュア5GoGo

「5つの光に!勇気をのせて!」、「プリキュア・レインボーローズ・エクスプロージョン!」

「伝説の力を今ひとつに!プリキュア・ミルキィローズ・フローラル・エクスプロージョン!!!」

「プリキュア・ミルキィローズ・フローラル・エクスプロージョン!!!」

ドキドキ!プリキュア キュアハートのパルテノンモード(全員の力と三種の神器の力による究極の最終形態)

「キュアハート パルテノンモード」は「ドキドキ!プリキュア」に登場するキュアハートの最終形態。

エンジェルモードのキュアハートが、キュアダイヤモンド、キュアロゼッタ、キュアソード、キュアエースの力を得、さらにプリキュア三種の神器(マジカルラブリーパッド・エターナルゴールデンクラウン・ミラクルドラゴングレイブ)の力が加わり誕生した。

相田マナ/キュアハートのパルテノンモード。プリキュアシリーズ史上最強クラスに強い。

ハピネスチャージプリキュア! キュアラブリーの最終フォーム「フォーエバーラブリー」(地球に生きとし生きる者たちの想い=愛の力が集結したことで変身した)

地球に生きとし生きる者たちの想い=愛の力がキュアラブリーに集まったことで変身した、奇跡のファイナルフォーム。

浄化技プリキュア・フォーエバーハピネスシャワーでラスボスのレッドの心を救い、それに留まらず浄化の光は地球全土を包み込み、世界各地で暴れていた赤いサイアークやチョイアークを全て浄化。さらに破壊された街も元通りに戻した。

「ハピネスチャージプリキュア!」の第48話、49話に登場するキュアラブリーの最終フォーム

魔法つかいプリキュア

レインボーキャレッジの力が目覚め、新たなリンクルストーン・アレキサンドライトの力が発動。

キュアミラクル、キュアマジカル、キュアフェリーチェの3人は、アレキサンドライトスタイルの「オーバーザレインボー」に変身。

魔法つかいプリキュア!オーバーザレインボー!

魔法つかいプリキュアオーバーザレインボーの状態で使うことができる虹色魔法で、「巡り会う奇跡よ!繋がる魔法よ!育まれし幸福(しあわせ)よ!今私たちの手に!」と唱え、レインボーキャリッジにリンクルストーン・アレキサンドライトをはめ、他の全てのリンクルストーンの力を集結し、プレシャスブレスを呼び出し装着、キャリッジを操作して魔法陣を呼び出し、「フル・フル・フルフルリンクル!プリキュア・エクストリーム・レインボー!」と唱えることで魔法陣がシールドとなり、さらに「キュアップ・ラパパ!虹の彼方へ!」と唱え、魔法陣から虹色の光線を発射する。

虹色魔法(合体技)「プリキュア・エクストリーム・レインボー」、「キュアップ・ラパパ!虹の彼方へ!」

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。