【お台場旧車天国2016】に行ってみた!

【お台場旧車天国2016】に行ってみた!

旧車・希少車・絶版車etc.懐かしいクラシックカーが700台規模で集まる一大イベント「お台場旧車天国2016」が東京のお台場特設会場にて11月20日(日)に開催され、ミドルエッジ編集部も現地を訪れました。


「お台場旧車天国2016」にミドルエッジ編集部が突撃=3

イベント「お台場旧車天国2016」

旧車・希少車・絶版車etc.懐かしいクラシックカーが700台規模で集まる一大イベント「お台場旧車天国2016」が東京のお台場特設会場にて11月20日(日)に開催されました。

旧車好きが多い我々ミドルエッジ編集部も現地にお邪魔してきましたので、熱気にあふれたイベントの模様をお伝えしますね!

◆お台場旧車天国とは?

全国から集まったヴィンテージカー&バイク約700台が大集結!超貴重な国産・輸入クラシックモデルがずらりと展示され、試乗体験やステージイベントなどのサブアトラクションも充実している旧車の総合イベント。

2016年は11月20日(日) 9:30~15:30に開催。入場料は1,500円(前売1,200円)。

年に一度の旧車の祭典「お台場旧車天国」

イベント会場は大賑わい♪

混んでいるだろうな、と予想はしていましたが・・・その予想の上をいく混雑ぶりで、大勢のお客でごった返す会場に驚かされました。これは気合いを入れて参加しないと!会場に入る前から胸が躍ります♪

所狭しと車やブースが立ち並び、大勢のお客で賑わう会場

懐かしい旧車や珍しい車がいっぱい!

「お台場旧車天国2016」目玉企画のひとつが、通常のエントリー枠に収めることのできない車両を集めた「マニアック天国」エリア。飛行機型車両・軍用車・焼きいもカーといった珍車やキワモノ、名車が一堂に集結。今では数えるほどしか現存しない貴重な車両を間近に見られるチャンスとあって、「マニアック天国」エリアでは各クルマの周りに人だかりができる盛況ぶり!

驚愕!「マニアック天国エリア」

1985~90年にかけて、米ミシガン州で製造された飛行機型モーターサイクル。

未確認飛行物体⁉ PULSE(パルス)

ステアリングも操縦桿型でコックピットからの眺めは飛行機そのもの♪

テールの“翼”がよりいっそう存在感を引き立てます。

日本最初の四輪駆動車である、九五式小型乗用車、通称「くろがね四起」。昭和9年に陸軍の要請により、サイドカーに代わり偵察・連絡用の四輪駆動小型自動車として日本内燃機の蒔田鉄司氏が設定。

今年、クラウドファンディングで750余人の協力を得て、70年の時を越え幻の国産車が復元されました。

九五式小型乗用車「くろがね四起」(前期型)

映画『ALWAYS 続・三丁目の夕日』で見たという人も多いのでは!?
BEEは、ダイハツ工業が1951年に発売した、フロント1輪、リヤ2輪の4人乗り三輪自動車。おもに関西でタクシーとして使われていましたが、発売からわずか1年で製造を打ち切ったため、総生産台数はおよそ300台。

ダイハツ BEE(エンジン始動のできる幻の一台!)

日本に一台しかない貴重なクルマ。

1913年製 シボレー

1948年から2005年まで、実際にロンドン市内を路線バスとして運行していた英国製2階建てバス。日本では滅多にお目にかかれないシロモノに乗車もさせてもらい貴重な体験でした♪

英国製2階建てバス「Route Master」

日本映画のシリーズ全10作のうち、2~10作で撮影に使われた本物の車両です。

昭和の走るトラック野郎「一番星号」

1979年10月~1984年10月にかけて放送された人気テレビドラマ『西部警察』。その劇中に登場するパトカーを、当時の映像をもとに忠実に再現。その仕上がりは、トミーテックから発売されている西部警察のミニカーのモデルともなるほど。

日産 430セドパトカー(西部警察仕様)

特撮テレビ番組『ウルトラセブン』の劇中で、ダンやアンヌが乗っていた地球防衛軍の警備車両・TDF PO-1、通称「ポインター号」。オーナーは同型のベース車を入手後、友人達の協力を得て、劇中車を充実に再現。円谷プロも認めた超本格派。

ポインター号

エンジン(ハーレーダビッドソン用1340ccエボリューション)を2基連結したモンスターマシン。

ツインエンジンハーレー

左が平成28年製で右が明治40年製。

人力車

いすゞの社名がまだヂーゼル自動車だった終戦直後の1946年に、戦前型のTX40をベースに製造が再開されたTX80。

ヂーゼル自動車工業 TX80型 5t積みトラック

かつて北陸の葬祭会社で使われていた1954年式の宮型霊柩車。葬祭会社の重役が自家用車として使っていたウインザーをベースに、60年代前半ころ改造・架装したとのこと。

クライスラー ウインザー霊柩車

トヨタセンチュリーをベースに、オリジナルのデコトラパーツを装着。

石焼きいも販売車「金時」

トランク部分には竹槍マフラーをモチーフにした煙突がアイコンの専用釜を備え、当日、実際に焼きいもを販売を行っていました。

1980年代、ルマンなどで活躍したグループCカーの雄姿を公道で実現すべく制作されたモデル。スバル・レガシィのパワートレーンを使用し、EJ20型ターボエンジンをはじめ、同車のミッションやインパネを基に、フレーム、ボディ、内装などはほぼすべてをカスタムビルド。ちなみに「FOR SALE」の札がかかってありましたよ。

ストリートC

日産プリンススカイライン2000GT-Bを改造し、本来設定のない2ドア仕様に仕上げた名付けて「S54R」。

日産プリンス・スカイライン 2000GT-B「S54R」

幅広いバリエーションを持つ、主力車種の1979年式1800GTSレオーネ。セダン最上級の1800GTSにはいずれもスバル車初のパワーステアリング・パワーウインドウ・オートエアコンが装備可能でした。

スバル レオーネ

グレードは一番低いAタイプで、当時ハイヤーや社用車などによく使用された、H30型直6・3000ccエンジンを搭載する3速コラムシフトマニュアル車。

日産プレジデント 150型

グレードは、当時ハイヤーや個人タクシー向けに設定されていたGL。普通は営業車として使われるため、今となっては残存数の少ないメーカー純正LPG車。

日産セドリック NY30型 LPG車

1983年の東京モーターショーで発表され、翌年から発売。発売当時は二階建てバスブームで観光バスとして需要が多かったが、道路運送車両法の関係で車高が3.8m以内に抑えられており、2階部分の室内高さをあまり確保できず、居住性の問題から1980年代末までに観光バスとしての需要はほとんどなくなった不朽の名車。

2階建てバス エアロキング

試しに2階部分に乗ってみると、確かに高さが低く、かがんで移動する必用がありました・・・。

人工芝ラッピング乗用車「芝カー」

「天国と地獄」エリアには、国産・輸入クラシックカーがずら~り展示!

全国から集まった約700台のクラシックカー&バイクを展示するメインエリアの「天国エリア」「地獄エリア」。ここでは、かつて憧れたスーパーカーや懐かしい特撮ドラマで見たクルマまで、国産車・輸入車の名車を十二分に堪能できました。

80年代に人気を博した海外ドラマ『ナイトライダー』に登場する架空のドリームカー。
ドラマにハマった人は、このクルマを見ただけでテンションが上がるハズ!
この夢の車と一緒に写真を撮ろうと、ギャラリーも一際集まっていました。

懐かしの「ナイト2000(K.I.T.T.)」が!

内装も凝っていて、リアルなコックピットは必見。

このハイテク感、たまりません♪

笑顔が素敵なコンパニオンのお姉さん。

車以外でも目の保養💛

人気マンガ『頭文字D』で主人公の登場車種として人気となった「AE86 スプリンタートレノ」、通称「ハチロク」。

トヨタ スプリンタートレノ 1985年式

1951年製で、1960年に米軍から払い下げを受けて国内登録された車だとか。

Willys M38 1951年式

無骨さがカッコイイ計器類。

3.11に被災した名車「カローラ・クーペ1400SR」を震災直後に復興支援としてクラシックカー専門誌「オールドタイマー」編集部(八重洲出版)が修理を申し出て、誌面で修理協力を募ったところ、自動車整備会社・吉田自動車(茨城県八千代町)が応じ、読者からも部品が集まり修復されました。

東日本大震災の津波を乗り越えた「カローラ・クーペ1400SR」

旧車コレクションではさほど珍しくないブルーバードですが、「横浜」と「相模」に分割される前の「神」(神奈川)ナンバー。

日産ブルーバード P312 1963年式

三菱 ミニカ LA23 1969年式

50年代の特徴である“メッキパーツ”が多く取り入れられています。

GM シボレー ベルエア 210 1955年式

Lotus(ロータス)Elan S3 1966年式

Lotus(ロータス)エスプリターボ 1983年式

FIAT 500 110F 1966年式

ヤマハ XJ750D 1982年式

スズキ GT380 1975年式

多すぎて全ては紹介しきれませが、他にもまだまだたくさんの懐かしい車・カッコイイ車が展示されていました。

ラジコンや油圧ショベルカーなど「体験エリア」も充実

ラジコン体験エリアや木製ミニカーのレースなど、親子連れも楽しめるアトラクションでは、各所で子供たちの歓声が上がっていました。

華麗に宙を舞うラジコン。

ラジコン体験エリア

ロボットレストランの「ロボ子」もいました。
(ロボットレストランは、総工費100億円をかけたことが話題となった、新宿歌舞伎町にあるロボットショーを見ることが出来るレストランです。)

試乗可能な「ロボ子」

残念ながら、編集部が訪れた時は休憩中でした・・・。

油圧ショベルを動かしてスーパーボールすくい体験

懐かしの給食やザリガニ釣りが体験できる「旧天横丁」エリア

これだけたくさんの車をじっくり見ていると、時間も相当経っていて、当然お腹も減りました。
・・・と、そんな私たちの目の前に飛び込んできたのが、なんと懐かしの学校給食。これは食べてみるしかありません!!

懐かしい!給食セットを販売中

・あげぱん(きなこ)
・ソフトめんwithミートソース
・三角牛乳

久しぶり食べた給食は、“懐かしい思い出”という調味料がプラスされたせいか、とっても美味しかったです。

「昔なつかし給食セット」910円

「給食なんて食べたくないよ~」という方もご安心を。別の場所で牛焼肉丼や牛串焼き、ソーキそばやタコライスなど美味しそうな屋台もたくさん出店していましたよ♪

「旧店横丁」エリアには、他にも昭和テイストあふれるものがいっぱいでした。

昔と違ってザリガニ釣りを楽しむ機会が少ないであろう今の子供たちが、夢中になって遊んでいました。

ザリガニ釣り体験コーナー

これまた懐かしいプラレール

メインステージではトークショー・音楽ライブ・ファッションコンテストなどイベント盛りだくさん!

「お台場レトロファッションコンテスト」

1980年代までの昭和の古き良き日本や欧米のレトロファッションまでを対象としたステージコンテストが開催されました。

お台場レトロファッションコンテスト

総勢28名のモデルさんによる競演で、頂点に立つと、来年「お台場旧車天国2017」のイメージキャラクターになれるそうです。

この中から、次回「お台場旧車天国2017」のイメージキャラクターが選出

「伴大介さんトークショー」

特撮テレビドラマ『人造人間キカイダー』で主役「ジロー」役を演じた伴大介さんがトークショーに登壇。昔ももちろんカッコ良かったですけど、今は渋さも加わってさらに素敵でした。

伴大介さんのトークショー

人造人間キカイダー Blu-ray BOX VOL.1 - Amazon.co.jp

石ノ森章太郎原作、変身ブーム真っ只中の1972年7月―1973年5月にNET(現・テレビ朝日)系にて放送された「人造人間キカイダー」。“正義と悪の狭間で苦悩する人造人間"というテーマのもとに制作された本シリーズは、ギターを弾きながら登場する人造人間ジローや、不完全な良心回路を表現した左右非対称のキカイダー・デザイン、シリーズ後半に登場する悪のヒーロー・ハカイダーなど、様々な話題を振りまき大ヒット。

「お買い物天国」エリア

200枠を超える、スワップミート&企業ブースがギッシリ並び、貴重な絶版パーツ、古本、歴史資料をはじめ、各種グッズやミニカーなどの展示即売が行わるエリア。レアなお宝アイテムもチラホラ・・・見てるだけでも楽しいエリアだと思いますよ。

「お台場旧車天国2016」はイベント会場の外も旧車天国!?

「お台場旧車天国2016」当日は、会場内だけじゃなく、会場の外にもヤン車等のカスタムカーが多く集まるようで、警察の取り締まりが強化されていました。都心では近頃あまり聞かなくなったエンジンをふかす音が鳴り響き、「お台場旧車天国2016」は、意外なところでも懐かしさを覚えるイベントのようです。

警察車両(パトカー)も多めに稼働していた様子

会場の中だけでなく、外もお祭り状態となった「お台場旧車天国」。今回訪れてみて、結論、“クルマ好き”なら絶対に楽しめるイベントだ、と思いました。興味を持った方は、来年開催予定のお台場旧車天国2017」にぜひお出かけしてみてはいかがでしょうか!?

関連する投稿


渡哲也、舘ひろし、神田正輝…石原軍団が集結!伝説のポリスアクション「ゴリラ・警視庁捜査第8班」が放送開始!!

渡哲也、舘ひろし、神田正輝…石原軍団が集結!伝説のポリスアクション「ゴリラ・警視庁捜査第8班」が放送開始!!

CSホームドラマチャンネルにて、石原プロ制作のポリスアクション「ゴリラ・警視庁捜査第8班」の放送が決定しました。


巻頭特集は「ロングノーズの優越感」!雑誌『月刊Gワークス』2025年7月号が好評発売中!!

巻頭特集は「ロングノーズの優越感」!雑誌『月刊Gワークス』2025年7月号が好評発売中!!

三栄より、雑誌『月刊Gワークス』2025年7月号が現在好評発売中となっています。


「ふたり鷹」「ガッデム」の新谷かおるが愛したクルマとバイクが大集合!『新谷かおる名車グラフィティ』が発売決定!!

「ふたり鷹」「ガッデム」の新谷かおるが愛したクルマとバイクが大集合!『新谷かおる名車グラフィティ』が発売決定!!

玄光社より、漫画家・新谷かおるの画集シリーズ第4弾として『新谷かおる名車グラフィティ』が発売されます。発売予定日は5月28日、価格は4950円(税込)。


限定1000個!「日産スカイラインGT-R(BNR34)型」のウェットティッシュケースに特別カラー登場!!

限定1000個!「日産スカイラインGT-R(BNR34)型」のウェットティッシュケースに特別カラー登場!!

ノリモノ雑貨ブランド「CAMSHOP.JP(キャムショップ)」より、「日産スカイラインGT-R(BNR34)型のウェットティッシュケース」が好評発売中となっています。このたび、1000個のみ生産の特別限定色として『ガンメタシルバー』が登場。


“Z”の愛称で親しまれる伝説のスポーツカー!「日産フェアレディ 240Z型」を再現した無線マウスが登場!!

“Z”の愛称で親しまれる伝説のスポーツカー!「日産フェアレディ 240Z型」を再現した無線マウスが登場!!

ノリモノの形の雑貨ブランド「CAMSHOP. JP」より、“Z”の愛称で親しまれる伝説のスポーツカー「日産フェアレディ 240Z」を忠実に再現した無線マウス(Bluetooth対応)が発売されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。