「チンチン電車で街に出る♪」かつては日本全国の都市を走っていた路面電車について。

「チンチン電車で街に出る♪」かつては日本全国の都市を走っていた路面電車について。

幼いころ、路面電車で街に出掛けた記憶ありませんか?「チンチン電車」の愛称で呼ばれた路面電車は、日本全国の様々な都市を走っていましたよね。主に1970年代まで隆盛を誇っていた、日本国内の路面電車の歴史を振り返っていきましょう。


「チンチン電車」の愛称で親しまれた路面電車

幼いころにチンチン電車で街に出かけたことってありませんか?

かつては全国の主要都市部を走っていた路面電車。
わたしたちは「チンチン電車」の愛称で呼んでいたことと思います。

路面電車が「チンチン電車」と呼ばれた理由はいくつかあるようですが、

「路面電車が“チンチン”と警笛を鳴らしていた。」
「路面電車の車内合図音が“チンチン”という音のベルだった。」

といったことが、理由ではないかと言われております。

明治時代半ばに京都で初の路面電車が運行されて以来、全国主要都市部の大事な足として活躍した路面電車。
戦前から戦後復興、高度経済成長を経て、自動車や電車(地下鉄)にその座を明け渡した1970年代まで多くの人々に親しまれました。
しかし最近では、地上を走るコストの安さ、道路を利用する上で自動車より大量輸送のできる路面電車は渋滞緩和に有効とされ、見直される動きが出てきています。

そんな路面電車の、これまでの歴史を振り返りましょう。

日本最初の路面電車は京都で開業

1895年、京都電気鉄道伏見線(七条停車場前~伏見町京橋下油掛通間)で国内初の路面電車が運行開始

1895年、京都電気鉄道が日本で初めて路面電車を営業開始。
日本で初めての電気鉄道でもありましたが、後に京都市に買収され、京都市営電気鉄道となりました。

琵琶湖を活用した水力発電の活用策として、電気鉄道の建設がいち早く進められました。

京都市電は国内初の路面電車

戦前の昭和期、都市部に住む人々の足として活躍

1898年に名古屋電気鉄道、東京では1900年に東京馬車鉄道が東京鉄道となって、馬車から路面電車へと移行。後には東京市電(後に都電)となりました。さらに
また大阪では1903年、日本で最初の公営による電気鉄道となる大阪市営電気鉄道が運行を開始。

昭和期に入ると、路面電車は広く全国に普及することとなりました。

路面電車以前の大量移送手段だった馬車鉄道。
東京などは、この馬車鉄道の路線を活用して路面電車を投入していったようです。

馬車鉄道

ガソリン統制による戦時中の活況、戦後の復旧と斜陽化

昭和前期、太平洋戦争に差し掛かる中ではガソリン統制が敷かれ、バスなどの制限が行なわれて路面電車は逆に活況となりました。

路面電車とて戦時中の空襲などで甚大な被害を受けましたが、戦後は公共交通の復旧が進んでいくなかで整備が進んでいきました。

戦中、ガソリン不足の影響もあって電力で走る路面電車は活況に。
ただ、もちろん路面電車も空襲等により大きな被害を受けることとなりました。

空襲で焼け野原となった市街地に路面電車

高度経済成長期に差し掛かると、街中は自動車であふれるようになり、定時運行が困難になるなど都市部の深刻な問題となっていきました。

路面電車はその役割を自動車、バス、地下鉄などに譲る形となり1970年代には次第にその姿を消していくこととなったのです。

ここから、Wikipediaを参照しながら現在も運行中の路面電車、かつて運行していた路面電車を振り返りましょう。

一覧で見てみると北陸、西日本で多く活躍し続けていることが特徴的かと思います。

現在も運行中の路面電車

札幌市交通局 - 一条線、山鼻西線、山鼻線、都心線(札幌市)

路面電車(札幌)

函館市企業局交通部 - 本線、湯の川線、宝来・谷地頭線、大森線(函館市)

路面電車(函館)

東京都交通局 - 荒川線(東京都区部)

路面電車(荒川)

東京急行電鉄 - 世田谷線(東京都区部)

路面電車(世田谷)

富山地方鉄道 - 市内軌道線本線、支線、安野屋線、呉羽線、富山都心線(富山市)

路面電車(富山)

富山ライトレール - 富山港線(富山市)

路面電車(富山ライトレール)

万葉線 - 高岡軌道線(高岡市・射水市)

路面電車(万葉)

豊橋鉄道 - 東田本線(豊橋市)

路面電車(豊橋)

福井鉄道 - 福武線(併用軌道は福井市内のみ)

路面電車(福井)

京阪電気鉄道 - 京津線、石山坂本線(併用軌道は大津市内のみ)

路面電車(京阪)

京福電気鉄道 - 嵐山本線、北野線(京都市)

路面電車(京福)

阪堺電気軌道 - 阪堺線、上町線(大阪市・堺市)

路面電車(阪堺)

岡山電気軌道 - 東山本線、清輝橋線(岡山市)

路面電車(岡山)

広島電鉄 - 本線、宇品線、江波線、白島線、皆実線、横川線(広島市)

路面電車(広島)

とさでん交通 - 伊野線、桟橋線、後免線(高知市・南国市・いの町)

路面電車(とさでん)

伊予鉄道 - 城南線、大手町線、花園線、本町線(松山市)

路面電車(伊予)

長崎電気軌道 - 本線、赤迫支線、桜町支線、大浦支線、蛍茶屋支線(長崎市)

路面電車(長崎)

熊本市交通局 - 幹線、水前寺線、健軍線、上熊本線、田崎線(熊本市)

路面電車(熊本)

鹿児島市交通局 - 第一期線、第二期線、唐湊線、谷山線(鹿児島市)

路面電車(鹿児島)

過去に運行していた路面電車

旭川市 - 旭川電気軌道(東川線、東旭川線)、旭川市街軌道(現・旭川電気軌道)
札幌市 - 札幌市交通局(一条線(一部現存)、西4丁目線、豊平線、苗穂線、鉄北線、北5条線、西20丁目線、桑園線、中島線)、札幌温泉電気軌道
登別市 - 登別温泉軌道
函館市 - 函館市交通局(現・函館市企業局交通部)(本線(一部現存)、東雲線、宮前線)
七飯町 - 大沼電鉄(会社は後に函館バスに合併)
花巻市 - 花巻電鉄(岩手中央バス軌道線。会社は後に岩手県交通に合併)
松島町 - 松島電車(宮城電気鉄道松島線)
秋田市 - 秋田市交通局(秋田市電)
仙台市 - 仙台市交通局(仙台市電)、仙南交通秋保電鉄線(会社は後に宮城交通に合併)
福島市・伊達市 - 福島交通(飯坂東線)
那須塩原市 - 塩原電車
前橋市・高崎市・渋川市・伊香保町 - 東武鉄道(高崎線、前橋線、伊香保線)
渋川市・中之条町 - 東京電燈吾妻軌道線
本庄市 - 本庄電気軌道
日光市 - 東武鉄道(日光軌道線)
水戸市 - 茨城交通(水浜線)
土浦市 - 常南電気鉄道
さいたま市・川越市 - 西武鉄道(大宮線)
成田市 - 成宗電気軌道(現・千葉交通)
東京都区部 - 東京都電(荒川線のみ残存)、 東京急行電鉄(玉川線、砧線が廃止、下高井戸線が世田谷線として残存 )
八王子市 - 武蔵中央電気鉄道(京王電気軌道に合併)
川崎市 - 川崎市交通局(川崎市電)
川崎市・横浜市 - 海岸電気軌道(鶴見臨港鉄道軌道線)
横浜市 - 横浜市交通局(横浜市電)
小田原市 - 箱根登山鉄道(小田原市内線)
新潟市 - 新潟交通(鉄軌分界点 - 白山前間)
甲府市 - 山梨交通(電車線)
松本市 - 松本電気鉄道(浅間線)
上田市・青木村 - 上田温泉電軌(青木線、西丸子線)
三島市・沼津市 - 伊豆箱根鉄道(軌道線)
静岡市 - 静岡鉄道(清水市内線、静岡市内線)
袋井市・森町 - 静岡鉄道(秋葉線)
豊橋市 - 豊橋鉄道(東田本線、柳生橋支線)
豊川市 - 名古屋鉄道(豊川市内線…実質鉄道線となり現存)
岡崎市 - 名古屋鉄道(岡崎市内線)
名古屋市 - 名古屋市交通局(名古屋市電)
一宮市 - 名古屋鉄道(起線)
岐阜市・関市・美濃市 - 名古屋鉄道(美濃町線、岐阜市内線、田神線)
恵那市 - 岩村電気軌道
富山市 - 富山地方鉄道(支線、呉羽線、宮下線、東部線、山室線、射水線)
金沢市 - 北陸鉄道(金沢市内線、金石線、松金線)
桑名市 - 桑名電軌
伊勢市 - 三重交通(神都線)
京都市 - 京都市交通局(京都市電)
大阪市・堺市・守口市 - 大阪市交通局(大阪市電)
大阪市 - 阪急電鉄(北野線…書類上は現在も阪急宝塚本線の一部(実態は京都線)として現存)
大阪市・堺市 - 南海電気鉄道(平野線、大浜支線)
和歌山市・海南市 - 南海電気鉄道(和歌山軌道線)
大阪市・尼崎市・西宮市・芦屋市・神戸市 - 阪神電気鉄道(北大阪線、国道線、甲子園線…通称阪国電車)
神戸市 - 神戸市交通局(神戸市電)
姫路市・たつの市 - 播電鉄道(会社は後に神姫バスに合併)
岡山市 - 岡山電気軌道(番町線)
松山市 - 松山電気軌道・伊予鉄道電気(一部は伊予鉄道の路線として現存)
高知市 - 土佐電気鉄道(新地線)
米子市 - 米子電車軌道(会社は後に日ノ丸自動車に合併)
呉市 - 呉市交通局(呉市電)
岩国市 - 岩国電気軌道(山口県営軌道)
下関市 - 山陽電気軌道(現・サンデン交通)
高松市 - 高松琴平電気鉄道(市内線)
坂出市・丸亀市・多度津町・善通寺市・琴平町 - 琴平参宮電鉄(琴平線、丸亀線)
北九州市 - 西日本鉄道(北九州線)、門司築港、北九州市交通局(北九州市電。旧:若松市営貨物線)
福岡市 - 西日本鉄道(福岡市内線)
大牟田市 - 西日本鉄道(大牟田市内線)
久留米市・八女市 - 西日本鉄道福島線(旧・三井線)
久留米市・日田市 - 筑後軌道
佐賀市 - 佐賀電気軌道
嬉野市 - 肥前電気鉄道
熊本市 - 熊本市交通局(幹線(一部現存)、黒髪線、坪井線、春竹線、川尻線、百貫線)
別府市・大分市 - 大分交通(別大線)
鹿児島市 - 鹿児島市交通局(上町線、伊敷線)
那覇市 - 沖縄電気

こちらもかつて多くの人が利用した「デゴイチ」

”シュッシュ~ポッポ♪”は過去のモノ?「デゴイチ」の愛称で親しまれたD51形蒸気機関車。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


雑誌『OPTION2025年9月号』が発売!R30スカイライン、Z31フェアレディZなど「ネオクラシック80's」特集!

雑誌『OPTION2025年9月号』が発売!R30スカイライン、Z31フェアレディZなど「ネオクラシック80's」特集!

株式会社三栄より、雑誌『OPTION(オプション)2025年9月号』が現在好評発売中となっています。価格は1200円(税込)。


「頭文字D」の30周年記念イベント『頭文字D 30th Anniversary 2days』が富士スピードウェイで開催!

「頭文字D」の30周年記念イベント『頭文字D 30th Anniversary 2days』が富士スピードウェイで開催!

富士スピードウェイ株式会社が、講談社の後援で伝説的大ヒット漫画「頭文字D」の連載開始30周年を記念したスペシャルイベント『頭文字D 30th Anniversary 2days』を開催します。


西鉄電車のアイスグリーン誕生50周年!貝塚線600形を「アイスグリーン」に復刻塗装!!

西鉄電車のアイスグリーン誕生50周年!貝塚線600形を「アイスグリーン」に復刻塗装!!

西日本鉄道が、貝塚線で運用中の600形の一部車両を大牟田線(現:天神大牟田線)在籍時の「アイスグリーン」に復刻塗装し、7月19日より運行を開始することを発表しました。


26年間の感動に終止符!完全引退した寝台特急「カシオペア」を特集した書籍『ラストラン 寝台特急カシオペア』が好評発売中!

26年間の感動に終止符!完全引退した寝台特急「カシオペア」を特集した書籍『ラストラン 寝台特急カシオペア』が好評発売中!

飛鳥出版より、1999年から豪華列車のパイオニアとして北の大地を驀進した豪華寝台特急「カシオペア」の完全引退を記念した書籍『ラストラン 寝台特急カシオペア』が現在好評発売中となっています。価格は1760円(税込)。


150個限定生産!「頭文字D」の世界観を楽しむ「特別仕様ZIPPO」が予約スタート!!

150個限定生産!「頭文字D」の世界観を楽しむ「特別仕様ZIPPO」が予約スタート!!

ノリモノ雑貨ブランドCAMSHOP.JPより、漫画「頭文字D」の名シーンがレーザーで精密に再現された「特別仕様ZIPPO」が発売されます。


最新の投稿


祝!放送55周年『サザエさん』が初のアーケードゲーム化!KONAMIから「まちがいさがし」が2026年春登場

祝!放送55周年『サザエさん』が初のアーケードゲーム化!KONAMIから「まちがいさがし」が2026年春登場

放送開始から55周年を迎えた国民的アニメ『サザエさん』が、コナミアーケードゲームスより初のアーケードゲーム化!タッチパネルで楽しむ「まちがいさがし」が2026年春に稼働予定です。アニメ本編の画像を使った問題や、2人対戦モードなど充実の内容で、小さなお子様からシニア層まで幅広い世代が楽しめる期待の新作です。


【懸賞金10万円】クレーンゲームの原点!国産初「クラウン602」全国大捜索プロジェクト始動

【懸賞金10万円】クレーンゲームの原点!国産初「クラウン602」全国大捜索プロジェクト始動

今年で誕生60周年を迎える国産初のクレーンゲーム機「クラウン602」の実機と情報を、タイトーが全国で大募集する「#クラウン602を探せ!」プロジェクトを開始。高度経済成長期に夢を与えた幻の筐体を次世代に継承するため、実機情報提供者には賞金10万円、思い出エピソードの提供者には抽選で最新ゲームソフトが贈呈されます。募集期間は2025年10月24日から2026年1月16日までです。


特撮愛あふれる「永遠のスケッチ」金谷裕~特撮画展が台場で開催!初代ウルトラマン・古谷敏氏も来場

特撮愛あふれる「永遠のスケッチ」金谷裕~特撮画展が台場で開催!初代ウルトラマン・古谷敏氏も来場

漫画家・金谷裕氏のイラスト画集『オール・ウルトラマン・スケッチ・ギャラリー』の刊行を記念し、「特撮画展~Hiroshi Kanatani TOKUSATSU SKETCH GALLERY~」がグランドニッコー東京 台場にて開催されます。円谷プロのウルトラマン・怪獣に加え、東宝など5社の特撮キャラクターのイラスト全235枚を展示。会期中の11月29日には初代ウルトラマンスーツアクターの古谷敏氏のサイン会も実施されます。


赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

漫画家・赤塚不二夫の生誕90周年を記念したミュージックフェスティバル「コニャニャチハのコンバンハ!」の詳細が解禁されました。2025年12月5日・6日にLINE CUBE SHIBUYAで開催。RIP SLYME、氣志團、小泉今日子らが赤塚スピリッツ溢れるステージを披露します。チケット先行抽選は10月20日(月)からスタート!


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。