映画『ヘル・レイザー』箱を開けたら最後?!快楽と苦痛を味わいながら肉体が破壊!!

映画『ヘル・レイザー』箱を開けたら最後?!快楽と苦痛を味わいながら肉体が破壊!!

映画『ヘル・レイザー』は、クライヴ・バーカー監督がこだわって制作した映画です。極限の快楽を得られるという奇妙なパズル・ボックスが悲劇を呼びます。低予算で制作されながらも迫力ある映像で、80年代ホラーに欠かせない作品となっています。 


ヘル・レイザー

1988年に日本で公開されたイギリスのホラー映画。
クライヴ・バーカー監督作品。

これまでに7作の続編が作られ、2007年にはこの作品のリメイク計画が発表された。
ケーブルテレビ局Bravoの100 Scariest Movie Momentsでは19番目に選出された。

ヘル・レイザー

メインキャスト

主人公。義母と折り合いが悪く、恋人と暮らしている。

カースティ・コットン を演じるアシュレイ・ローレンス

ラリーの兄でワル。このゴタゴタを引き起こした張本人。

フランクを演じるオリヴァー・スミス

カースティの義母。実はある秘密を抱えている。

ジュリア・コットン を演じるクレア・ヒギンズ

カースティの父。優しくてひょうきん。

ラリー・コットン を演じる アンドリュー・ロビンソン

・ピンヘッドを演じるダグ・ブラッドレイ(頭部にピンがたくさん刺さっているのが特徴。)
・フィメールを演じるグレース・カービー(ほっぺたから複雑な形状の針金を通しているスキンヘッド女子。喉がぱっくりしている。残酷な性質の持ち主。)
・バターボールを演じるサイモン・バムフォード(サングラスをかけて、お腹がぱっくりしている。グラサンをとると目が縫われているのが特徴?歯がツブツブしていてとがっている。)
・チャタラーを演じるニコラス・ヴィンス(お口を四角く剥き出している。目と鼻はない。歯並びが非常にキレイである。)

魔道士(セノバイト)

(あらすじ)

郊外に住むフランク(オリヴァー・スミス)は、ある日街で謎の小箱を手に入れた。それは伝説のパズルで、組み替えによって“究極の性官能”を経験できるものだった。

フランクは、早速パズルに取り組んだ。

組み合わされた瞬間、フランクの体は一瞬の内に破壊された。

数年後。

フランクの弟ラリー(アンドリュー・ロビンソン)が新妻ジュリア(クレア・ヒギンズ)、娘のカースティ(アシュレー・ローレンス)と共にその家に引っ越してきた。

引っ越しの日以来ジュリアは、夫が仕事に出かけると、町で男を誘っては家に連れ込んでいた。

それを目撃したカースティは気になり、家に忍び込み二階の部屋で、血みどろの姿を発見した。

謎の小箱の力で肉体を消失したフランクだったが、ジュリアの誘惑してきた男達の血と肉を喰べて蘇生しつつあった。

実はジュリアとフランクはかつて愛人関係にあった。

それを知ったカースティは部屋から謎の小箱を持って逃げ出した。

そして気絶し、収容された病院でカースティは目を覚ます。その箱が何か知らない彼女は何気なく回していると突然目の前に別世界が広がり、魔導士が現れた。

カースティは箱を開けたことを必死に謝る。 そしてこのボックスは叔父のフランクから拝借したもので、自分の意思ではないと訴えかける。

だが、「お前がいい」と言われ、カースティは慌てる。

カースティは、フランクがいる場所に案内するからと、魔導士たちを説得する。

既に殺人鬼と化したフランクは、ジュリアもラリーも殺した。

フランクはラリーの体を食べ、肌を奪った。そして、カースティを追いかける。

絶体絶命の瞬間、魔導士たちが現れた。

魔導士たちは、フランクが蘇った部屋でフランクを見つけ、また快楽と苦痛を彼に与えた。

安心したカースティだったが、謎の小箱の秘密を知った彼女を生かしておく訳がなく、魔導士たちが襲いかかってきた。恐怖の中、彼女はパズルを回転させた。

すると天を裂く青い閃光が響きわたり魔導士たちは謎の小箱と共に元の世界に戻っていった。数日後、街の店先には謎の小箱が再び売られていた。

根強い人気のある映画「ヘル・レイザー」とは?

ラリーの血で蘇る!!

引越し当日。 張り切ったラリーは、いきなり怪我をします。

そして、血がボタボタ床に落ちます。

※血に反応しますが、まだ形がしっかりしていません。

夜になり、その血がなんと、行方不明だったフランクを蘇らせました。

そして、フランクは、「自分の姿を復活させるために、人間の血が必要だ」とジュリアに命じます。

映画の製作裏話

バーカー監督の『ヘルバウンド・ハート』という小説が基になりました!!

フランクの皮なしバージョンを演じたオリバー・スミス。

逃げるカースティー。

映画『ヘル・レイザー』では、血肉によって蘇る姿がとても生々しく描かれています。人が破壊するシーンには、ハラハラドキドキさせられます。ホラーが好きな人におすすめの作品です。

関連商品

ヘル・レイザー DVD BOX(初回限定生産3枚組)

※価格変動あり。

ヘルレイザー ブルーレイ(初回限定生産3枚組) [Blu-ray] -映画

関連する投稿


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

2000年4月から『ひとりでできるもん!』に主人公・今田まい(3代目まいちゃん)役としてレギュラー出演した伊倉愛美さん。現在は結婚されお母さんに・・・。


中学3年生でモデルデビューした「ワンギャル」第4期生でモデルの『 竹下玲奈』!!

中学3年生でモデルデビューした「ワンギャル」第4期生でモデルの『 竹下玲奈』!!

鹿児島県奄美大島で生まれ育った竹下玲奈さん、15歳当時の中学3年生時にスカウトを受け、1997年に雑誌『プチセブン』誌上でモデル業を開始しワンギャルとしても活躍されていました。


「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

1992年にニューモモコグランプリに選ばれCM、グラビアで活動されていた古川恵実子さん。2010年3月頃まではラジオDJを担当されていましたが、以降メディアで見かけなくなりました。気になりまとめてみました。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。