【事実をベースにした映画】「八つ墓村」「悪魔の棲む家」「エクソシスト」など怖くて哀しい映画10選

【事実をベースにした映画】「八つ墓村」「悪魔の棲む家」「エクソシスト」など怖くて哀しい映画10選

 「事実は小説より奇なり」とはよく言います。そして、その奇妙な…フィクションより怖くもありせつなく哀しい事実が今度は映画となった作品を抜粋して10作品紹介します。 邦画は主に話題をさらった事件、あるいは実際に現存した人物の哀しい物語を、洋画はホラー…こんな恐ろしい話が本当にあったとは…!※ちょっと閲覧注意です。


八つ墓村

監督	野村芳太郎
脚本	橋本忍
原作	横溝正史
出演者 
渥美清
萩原健一
小川眞由美
山崎努
山本陽子
市原悦子
音楽	芥川也寸志

映画「八つ墓村」(1977年)

横溝正史原作のミステリーです。
岡山の山間、戦国時代にまでさかのぼる祟りがあると噂される、呪われた八つ墓村。そこで凄惨な連続殺人事件が発生! 
探偵・金田一耕介が大活躍します。

個人的に横溝さん大ファンなので、原作もお勧めです。
「犬神家の一族」「獄門島」と三部作でぜひ読んでみてください。
金田一耕介さん大活躍!
山陽線・伯備線(なんとなくローカルですが)ラインで起こる禍々しい殺人事件!

原作「八つ墓村」

 まだ子供だった頃、この映画の「八つ墓村の、祟りじゃ!」というセリフは大流行していました。
 映画(原作)は、ミステリー(推理もの)でホラーでないのに、とても怖かったのですが、もっと怖かったのは、自分が住んでいる中国地方での話…ということを知って子供の頃はよけいに恐ろしく感じました!
 映画の方、金田一耕介が寅さんの渥美さんだったとは…!(古谷一行さんのイメージが強いので)。
 この「八つ墓村」はまず、横溝さんが小説として書き、そして映画化、ドラマ化もされた有名な作品です。そして、また、これが本当の事件をベースに横溝さんが小説になさったことも驚愕の事実ですね!

津山市など近隣地域では「加茂の三十人殺し」と呼ばれている(または死者の数に尾ひれがつき水増しされ「三十二人殺し」「三十三人殺し」また「三十六人殺し」とも呼ばれる事がある)
犯行が行われた2時間足らずの間に28名が即死し、5名が重軽傷を負った(そのうち12時間後までに2名が死亡)。なお、犯行後に犯人が自殺したため、被疑者死亡で不起訴となった。
横溝正史が同じく大量殺人を扱った八つ墓村のモチーフにした事件とも言われる。(Wikipedia)

「津山三十人殺し」都井睦雄・犯人

 1938年(昭和13年)に岡山県苫田郡西加茂村大字行重(現・津山市加茂町行重)で本当に起こった事件です。津山というところは、山に囲まれた小さな、のどかな町です。昔こんな恐ろしいことが起こったとは…!
 そして、この「津山三十人殺し」をベースにした映画は、「八つ墓村」以外にもあります。

丑三つの村

監督	田中登
脚本	西岡琢也
原作	西村望
出演者	
古尾谷雅人
原泉
田中美佐子
五月みどり
池波志乃
団巌
大場久美子

映画「丑三つの村」(1983年)

エンドレス・ワルツ

監督 若松孝二 
脚色 新間章正、出口出
原作 稲葉真弓
出演者
広田レオナ 鈴木いづみ
町田康 阿部薫
相楽晴子 リリー
古尾谷雅人 吉沢元治
佐野史郎 江田正司

映画「エンドレス・ワルツ」(1995年)

 この映画は借りてみましたが、哀しくて…。
 実在した女優で作家の鈴木いづみさんとサックス奏者の阿部薫さんの、ひたむきに愛して堕ちていく狂おしくせつなすぎる物語です。
 最後のエンドロールの時に、お二人のお子さんのお名前があって…よけいにせつなくなりました。

鈴木いづみさんの足の小指を切ってしまうシーン、
阿部薫さんの精神的な病気で「核が落ちてくる」(だったかと記憶しています)と言って家中で暴れてしまうシーン…
などなど、本当にあったことなのだな…と思うとよけいに見ていて辛かったです。

鈴木いづみさん、安部薫さん

いづみ(広田レオナ)と薫(町田康)

コミック雑誌なんかいらない!

監督	滝田洋二郎
脚本	内田裕也、高木功
出演者
内田裕也
渡辺えり子
麻生祐未
他、多数

映画「コミック雑誌なんかいらない!」(1986年)

死の棘

監督・脚本 小栗康平
音楽	細川俊夫
出演者
松坂慶子
岸部一徳
木内みどり

1990年 カンヌ国際映画祭 審査員グランプリ
日本アカデミー賞主演男優賞・主演女優賞
日刊スポーツ映画大賞主演女優賞

映画「死の棘」(1990年)

思いやりの深かった妻が、夫の「情事」のために突然神経に異常を来たした。
狂気のとりことなって憑かれたように夫の過去をあばきたてる妻、ひたすら詫び、許しを求める夫。
日常の平穏な刻は止まり、現実は砕け散る。狂乱の果てに妻はどこへ行くのか?
―ぎりぎりまで追いつめられた夫と妻の姿を生々しく描き、夫婦の絆とは何か、愛とは何かを底の底まで見据えた凄絶な人間記録。(Amazonより)

死の棘 (新潮文庫) 文庫 島尾 敏雄 (著)

復讐するは我にあり

監督	今村昌平
脚本	馬場当、池端俊策
出演者
緒形拳
三國連太郎
ミヤコ蝶々
倍賞美津子
小川真由美

第22回ブルーリボン賞
作品賞 / 監督賞 / 助演男優賞(三國連太郎) / 助演女優賞(倍賞美津子)
第53回キネマ旬報ベスト・テン
監督賞 / 助演男優賞(三國連太郎) / 助演女優賞(小川真由美)
第4回報知映画賞
最優秀助演男優賞(三國連太郎) / 最優秀助演女優賞(小川真由美)
第3回日本アカデミー賞
最優秀作品賞 / 最優秀監督賞 / 最優秀脚本賞 / 最優秀助演女優賞(小川真由美) / 最優秀撮影賞

映画「復讐するは我にあり」(1979年)

西口彰連続強盗殺人事件

エクソシスト

幼いリーガンがどんどん変貌していく…!

映画「エクソシスト」より

【エクソシスト】ホラー映画の金字塔「エクソシト」とは…もう一度振り返ってみます。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

悪魔のいけにえ

監督	トビー・フーパー
脚本	キム・ヘンケル、トビー・フーパー
出演者
マリリン・バーンズ

1974年度ロンドン映画祭最優秀賞受賞作品
英国監督週間上映作品
1974年度~BBC最重要注意作品

映画「悪魔のいけにえ」(1975年日本公開)

とにかく、画像だけでも「閲覧注意」になってしまうこの映画…。
骨?
何かよくわからない怖さ…!

映画「悪魔のいけにえ」より

殺人博物館〜エド・ゲイン

悪魔の棲む家

監督	スチュアート・ローゼンバーグ
脚本	サンドール・スターン
原作	ジェイ・アンソン『アミティヴィルの恐怖』
音楽	ラロ・シフリン
出演者
ジェームズ・ブローリン
マーゴット・キダー
ロッド・スタイガー

映画「悪魔の棲む家」(1979年)

これは映画でなく、いろいろなところでも紹介されている有名な心霊写真です。
この写真が撮れた場所が、映画のモデルとなった家です。

少年?の心霊写真??

呪われた幽霊屋敷「オーシャンアベニュー112番地」の真実~映画化された「アミティビル事件」の驚くべき真相とは? | 謎カレンダー

チャイルド・プレイ

監督	トム・ホランド
脚本
ドン・マンシーニ
ジョン・ラフィア
トム・ホランド
原案	ドン・マンシーニ
出演者
キャサリン・ヒックス
クリス・サランドン
アレックス・ヴィンセント
ブラッド・ドゥーリフ

映画「チャイルド・プレイ」(1989年日本公開)

「チャイルド・プレイ」に出てくる人形チャッキーのモデルは、ロバート人形。
チャッキーとはまったく違った雰囲気で、むしろ、こんなかわいらしい顏をした人形が、あの凶暴なチャッキーなの? と疑ってしまいたくなります。
しかし、騙されてはいけなかったのですね…。

チャッキーのモデルとなったロバート人形

実話が元になったホラー映画として名前が上がる作品のひとつに、『チャイルド・プレイ』があります。 あの作品は、ロバート・ユージーン・オット君と、彼が大事にしていた人形がモデルになっているのです。 ある日ロバート君は、オット家に恨みを持つハイチ出身の使用人から手作りの人形をもらいました。ロバート君は喜び、この人形に自分と同じ「ロバート」という名前を付け、大切にしました。実はその「ロバート」には呪いがかけられていたのです。 「ロバート」人形がオット家に来てから、ロバート君が「ロバート」人形と会話しているのを聞いたり、家族の誰かが「ロバート」人形の悪口を言うと、表情が変化する等といった怪奇現象が起こるようになりました。 「ロバート」人形の呪いは、持ち主だったロバート君が1972年にこの世を去ってからも続いたそうです。オット家が住んでいたフロリダ州キーウェストの家を購入した家主には10歳になる娘がいました。ある日、少女は「ロバート」人形を屋根裏で見つけ、彼女はその人形を自室に飾り大切にしていましたが、ひとりでに動き回ったり襲いかかるようにもなったと泣いて訴えたというのです。 現在、呪われた「ロバート」人形はイースト・マーテロー博物館に置かれています。呪いは今でも続いているらしく、観光客が「ロバート」人形の写真を撮ると、オーブや影、煙といった現象が映り込むそうです。 また、「ロバート」人形の他にチャッキーの直接的なインスピレーションとなったのは、80年代に一世を風靡した「キャベツ畑人形」。脚本を担当したドン・マンシーニは、『チャイルド・プレイ』の執筆当時を振り返り、「殺人人形は使い古された物語だった」と話しています。 しかし、キャベツ畑人形の流行と、やっとの思いで手にした人形が持ち主を攻撃するというストーリーが、観客にとって身近な恐怖となり、ヒットに繋がったのです。

http://www.excite.co.jp/News/game/20131126/Kotaku_201311_did_real_people_inspire_these_famous_fictional_monsters.html

exciteニュース

ゴジラ、チャッキーなどのモンスターは実在の人物がモデルだった? - エキサイトニュース(1/7)

実話をベースにした映画10選、ちょっとしたまとめ

 いかがでしたでしょうか?
 実話があり、それが小説の題材となり、映画化されたもの、事件をそのまま映画化したもの、哀しいお話、恐ろしい事件…いろいろありましたね!
 こうやって見ていて、「本当にこんなことがあったんだな、過去に…」と思うと、いっそう映画もまた実感を持って見ることができたりしそうです。
 「事実は小説より奇なり」…「映画は事実を反映するなり」なんて勝手につくってしまいました!
 では、ここまで読んでくださってありがとうございます。

関連する投稿


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

2000年4月から『ひとりでできるもん!』に主人公・今田まい(3代目まいちゃん)役としてレギュラー出演した伊倉愛美さん。現在は結婚されお母さんに・・・。


中学3年生でモデルデビューした「ワンギャル」第4期生でモデルの『 竹下玲奈』!!

中学3年生でモデルデビューした「ワンギャル」第4期生でモデルの『 竹下玲奈』!!

鹿児島県奄美大島で生まれ育った竹下玲奈さん、15歳当時の中学3年生時にスカウトを受け、1997年に雑誌『プチセブン』誌上でモデル業を開始しワンギャルとしても活躍されていました。


“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

7月8日、群馬県前橋市の住宅街にあるごみ集積所で約600万円の現金が見つかったことが公表され、SNSなどで大きな話題となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。