NHKにおける子供のトラウマ:ノロイちゃん・牛方と山姥・パンをふんだ娘・みんなのうたのトラウマソングほか

NHKにおける子供のトラウマ:ノロイちゃん・牛方と山姥・パンをふんだ娘・みんなのうたのトラウマソングほか

NHKの番組においてトラウマになっているという視聴者が多い作品である「牛方と山姥」と「パンをふんだ娘」やEテレ「シャキーン!」の「ノロイちゃん」、「みんなのうた」の三大トラウマソングなどを振り返ってみましょう。


子供向け番組のEテレ「シャキーン!」に登場するキャラクターの「ノロイちゃん」

ノロイちゃん(まだかわいい)登場。

「これから悪魔が出て来るわよ」「見たら呪われるんだから」と忠告。

「あ~~~隠して~~~見ないで~~~」と怯える。

ノロイちゃん悪堕ち。しばらくして元に戻る。

凄まじい二重人格キャラだ。まったく子供向けじゃなさすぎる。

想像を絶する変貌を遂げる『ノロイちゃん』。あまりに突然かつ想定外過ぎるので大人でも大画面で見たらビビります。

「音楽ファンタジー・ゆめ」 のシュールなキャラクターデザイン。妙に不気味だったり謎の生物が登場したりと幼かった視聴者にはトラウマになっていることがある。

『音楽ファンタジー・ゆめ』(おんがくファンタジーゆめ)は、NHK教育テレビジョンの「母と子のテレビタイム」枠にて1992年4月6日から1999年4月2日まで放送されていたCGアニメーションのクラシック音楽ミニ番組である。

『音楽ファンタジー・ゆめ』(1992年) 音楽にのせて、曲のイメージの3DCGアニメーションが繰り広げられる。

サイケデリック、シュールな意味不明なデザインが怖い。精神が病んでいる感じで、これはホラーだ。

「音楽ファンタジーゆめ」 のシュールなキャラクターデザインが怖い

シュール過ぎる・・・子供の精神に悪影響を与えそうだ

「みんなのうた」の三大トラウマソング:メトロポリタン美術館・まっくら森の歌・月のワルツ

【諫山実生】月のワルツ みんなのうた - YouTube

「牛方と山姥」(うしかたとやまんば) 『こどもにんぎょう劇場』のトラウマ作品

牛方「それにしても、きれいな人だな・・・」

美しい娘が、あまりに突然かつ自然に山姥に変貌するのでビックリします。

「あああーーー」 美しい娘さんが山姥に突然変わる。

私は山姥・・・

塩さばが食べたい!

影絵劇『パンをふんだ娘』 『こどもにんぎょう劇場』のトラウマ作品。初回放送は前編が1975年11月12日。数年おきに再放送が行われている。

この童話は、北沢杏子の脚色、劇団かかし座の操演によりNHK教育テレビの番組『にんぎょうげき』において影絵劇『パンをふんだむすめ』として映像化された。

初回放送は前編が1975年11月12日、後編が同年11月19日。以降も数年おきに再放送が行われ、2015年7月25日に『Eテレセレクション』内でも再放送された。1994年にはラジオ第2の「お話でてこい」においてラジオドラマとして放送された。

出典 パンをふんだ娘 - Wikipedia

「パンをふんだ娘」(パンをふんだむすめ)は、ハンス・クリスチャン・アンデルセンの創作童話である。

パンををふんだ娘は、地獄の底まで落ちていく・・・

「ぱんをふんだむすめ~じごくへ~おちた~」 パンはぬかるみの底へインゲルを乗せたまま沈み、二度と浮かび上がることは無かった。

主人公のインゲルは、父親を早くに亡くし母親が一生懸命働いているのに、家の手伝いもせず、わがままで意地悪で動物や昆虫等をいじめるのが大好きな女の子でした。

インゲルが地獄で石像のように固まってしまう

人形劇「プリンプリン物語」の「ルチ将軍」の造形が怖い

人形劇「プリンプリン物語」

人形劇「プリンプリン物語」の「ルチ将軍」

妖怪の「ぬらりひょん」に似てて怖い

人形劇「プリンプリン物語」の「ルチ将軍」の造形はトラウマ

ウルトラセブンのガッツ星人を思い出してしまいます。

ウルトラセブンのチブル星人も思い出してしまいます。

NHKスペシャル 子供にはキツイ映像。1つの受精卵から、どのようにして60兆もの細胞からなる人体が形づくられてゆくのか?性行為もCGで再現

関連する投稿


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


80年代のNHK番組映像がデジタルリマスターで蘇る!「中森明菜 Best Performance on NHK」配信開始!

80年代のNHK番組映像がデジタルリマスターで蘇る!「中森明菜 Best Performance on NHK」配信開始!

1982年のデビュー以来、圧倒的な歌唱力と表現力で多くの人々を魅了し、日本を代表する歌手となった中森明菜。彼女が出演した「レッツゴーヤング」や「ヤングスタジオ101」「NHK紅白歌合戦」などNHKの音楽番組での数々のパフォーマンスが、NEPレストアサービスによって4K画質相当の映像にデジタルリマスターされ、配信されることが決定しました。


どーしたんだろ?「仮面ライダーアギト」やNHK大河ドラマにも出演していた『松井涼子』!!

どーしたんだろ?「仮面ライダーアギト」やNHK大河ドラマにも出演していた『松井涼子』!!

仮面ライダーアギト や爆竜戦隊アバレンジャー等の戦隊シリーズやNHK大河ドラマ でも活躍していた女優の松井涼子さん。2008年頃からメディアで見かけなくなりました。気になりまとめてみました。


【訃報】俳優の西田敏行さん死去。NHK大河ドラマ「翔ぶが如く」「八代将軍 吉宗」など多数出演。共演した綾瀬はるかも追悼

【訃報】俳優の西田敏行さん死去。NHK大河ドラマ「翔ぶが如く」「八代将軍 吉宗」など多数出演。共演した綾瀬はるかも追悼

「釣りバカ日誌」シリーズやNHK大河ドラマなどで活躍した俳優・西田敏行さんが17日、東京・世田谷区の自宅で亡くなったことが明らかとなりました。76歳でした。


【懐かし番組】『列島縦断 鉄道12000キロの旅 〜最長片道切符でゆく42日』を振り返る

【懐かし番組】『列島縦断 鉄道12000キロの旅 〜最長片道切符でゆく42日』を振り返る

2004年にNHK-BSにて放送された『列島縦断 鉄道12000キロの旅 〜最長片道切符でゆく42日』。関口知宏が最長片道切符で1ヶ月半のリアルな鉄道旅をするユニークな番組で、鉄道ファンだけでなく多くの視聴者に親しまれました。本稿執筆時点でちょうど20年前。懐かしの番組を振り返ります。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。