『好奇心が原動力』高畑勲・宮崎駿両監督の先輩アニメーター『大塚康生』のワクワクする仕事術!

『好奇心が原動力』高畑勲・宮崎駿両監督の先輩アニメーター『大塚康生』のワクワクする仕事術!

『未来少年コナン』や『カリオストロの城』の作画監督で知られる『大塚康生』さん。のびのびとした画風・ダイナミックな動きを取り入れたアニメーションは、大塚さんの人生の生き方、考え方そのものが反映されていました。大塚さんの類稀なる画力、機関車・ジープへの愛情、そして宮崎駿・高畑勲両監督と過ごしてきた若き日々を知っていただけたらと思います。


『大塚康生さん』ってどんな人?

1931年、島根県生まれ。1957年、東映動画に入社し日本初の本格カラー長編アニメーション「白蛇伝」(’58)、「わんぱく王子の大蛇退治」(’63)などに動画として参加、「太陽の王子ホルスの大冒険」(’68)で初めて作画監督を担当する。その後、東京ムービーを拠点に日本アニメーションなどでもアニメーターとして仕事をする。
作画監督作品は「ムーミン」(’69)、「ルパン三世」(’71)、「パンダコパンダ」(’72)、「未来少年コナン」(’78)、「ルパン三世 カリオストロの城」(’79)、「じゃりン子チエ」(’81)など多数。
1991年から9年間代々木アニメーション学院アニメーター科の講師として教壇にたつ。技術顧問を務めるテレコム・アニメーションフィルムのアニメ塾などを通じ、現在も後進の指導にあたっている。

『作画汗まみれ』(増補改訂版) 大塚康生 著 徳間書店 より引用

『作画汗まみれ』の表紙を見ているだけで、「これも観た!あれも観た!」とワクワクしてきます。「あ~あれあれ!」とわかるキャラクターが何人もいませんか?
大塚さんが関わったアニメの数々。あなたはどれを覚えていますか?

高畑勲・宮崎駿監督が語る『大塚さん』とは

高畑・宮崎両監督の絶大な信頼を得ている大塚さん。
とても興味のわく人物です。その人となりを、少年時代から振り返ってみましょう。

機関車に夢中だった少年時代

10歳くらいの時に、出征する兵士を見送るために、初めて大人に連れられて津和野駅にやってきた大塚少年。その時初めて見た蒸気機関車に「ハンマーで殴られたような」衝撃を受けたのが始まりだったそうです。
やがて山口市に引っ越し、小郡駅の近く(といっても12㎞離れていた)になって小郡機関区があるため、止まっている機関車を思う存分スケッチできるようになります。
駅員や機関区で働く大人たちは、熱心でしかも絵の上手い大塚少年を可愛がり、積極的に機関車の仕組みを教えてくれたり、運転台に乗せてくれたりしたそうです。

「ずっとあとになって、日本中の線路から蒸気機関車が姿を消そうとしたころ、SLマニアというのが大量に出現しました。しかし、私の場合は、話す相手も仲間もいない孤独な趣味だったのです。(中略)
もしあのころカメラがあり、フィルムが豊富にあったとしたら、私はいちいち機関車の絵を描かないで、ためらわずにシャッターを切っていたことでしょう。」
(『作画汗まみれ』(増補改訂版) 大塚康生 著 徳間書店 より引用)

まだ戦争中だった時代を振り返り、大塚さんが述べられた言葉です。
自分で描いて、家で眺めて、また次の日スケッチしに行く。
と言っても駅は遠く、家から1時間以上も歩いて通っていたそうです。
湧き出るような情熱と関心の強さを感じますね。

2012年、南さんは、このノートに描かれたスケッチをデジタルスキャンし、永久保存することを大塚さんに勧めました。
それらの作品をギャラリーで展示したところ、JR東日本で元車両部長をやっていた人が「これは文化的な価値が大きい」と驚かれたそうです。

子どもが描いたとは思えないほど正確なスケッチ

機関車から学んだ『作動原理』の重要性

大塚さんが、数多くの蒸気機関車を描くことで強く学んだことがあります。
それはどんなものにも、動くためには「作動原理」や「構造原理」が働いており、それをきちんと知って描かないと納得のいく絵が描けないということでした。
特に蒸気機関車は、この「作動原理」がむき出しです。
大塚さんはスケッチしながら、どうやって動くのが目の当たりにして覚えてきました。
これは機械だけでなく、人間の動作にもあてはまることです。
この経験は、アニメーターになってからの大塚さんの仕事を支える、大きな柱となりました。

次の興味はジープ

終戦後、大塚少年が住む町にも、大量の占領軍がジープやトラックに乗って進駐してきました。今まで見たことのない軍用車両、青い目の兵士を見てカルチャーショックを受けたそうです。ところが怯えることもなく、むしろ好奇心が刺激され、たちまちジープの虜となってしまいました。
蒸気機関車の時と同様に、ペンとインクつぼをかかえ、ジープやトラックのスケッチをしに日参したそうです。

大迫力の緻密なスケッチ!
ところが絵が上手くて緻密過ぎたために、アメリカ軍の諜報部に連行されてしまうのです!

ここまで精密に描写していては、尋問されても仕方がないくらいですね。
実際、スケッチブックを取り上げられても、大塚さんはまた違うスケッチブック(自分で裏紙を綴じて作ったもの)を持って、次の日には出かけていたそうです。
大塚さんのタフさには恐れ入りますね。

ちなみに、このトラックは後年、「カリオストロの城」で登場してくるんですよ。

「カリオストロの城」
銭形率いる埼玉県警の機動部隊トラック

大塚少年の好奇心「他の人はどんな絵を描くのか」

蒸気機関車と軍用車のスケッチ三昧だった大塚少年。
でも実はそれだけでなく、他にも雪舟の墨絵や仏像を描いたり、のらくろを描いたり、風刺漫画を切り抜いて集めたり、その関心は多岐にわたっていました。
そんな中で、「他人がどんな絵を描くのか」ということにも関心を持っていて、こんな実験をしたことがあるそうです。

昭和19年に、大塚さんの学校を含めて、山口市内の全小学校に戦闘機「鐘馗」の写真が配られたことがあったそうです。
大塚さんは同級生全員に、「この写真を見て絵を描いてほしい」と頼みました。
ほとんどの人が協力してくれて、たくさんの「鐘馗」の絵が集まりました。
たくさんの友だちの絵から、大塚少年は何を読み取ったのでしょう。
しかもそうした試みを、中学生の時も2回行っているそうです。

陸軍二式単座戦闘機 「鍾馗」

将来、アニメーションの道へ進むことなど考えてもいなかった頃に、「人が絵を描くこと」の本質に迫る試みをしていることがすごいと思います。
少年時代の観察・分析は、作画監督になって、アニメーションに関わる大勢の個性ある人たち、中でも宮崎駿さんと高畑勲さんと共に作品を生み出す時に、大いに役立ったのですね。

異色の経歴、麻薬取締官事務所に勤めていた時期もあった

大人になった大塚さんは、初めに山口県庁の統計課に勤め始めます。
けれど、この頃の大塚さんの希望は「政治漫画家」になることでした。
そのためには何としても東京に上京したい。
上京する口実として、厚生省の試験を受けることを思いつきます。
結果は見事合格!
そして配属されたのは、なんと厚生省麻薬取締官事務所でした。

だから次元の動きが、生き生きとして描けるんですね!納得。

しかしその後、過労で結核にかかり、2年間の療養生活を送ることになってしまいます。その時期は読書三昧だったそうです。
体の調子が良くなってきたころ、映画館で、ロシアのアニメ映画「イワンと仔馬」やフランスのアニメ映画「やぶにらみの暴君」を観てアニメーションに興味を持ち始めます。
奇しくも、その頃に読売新聞に載っていた東映動画の小さな記事を見つけ、アニメーションの世界へ転職を決意するのです。

アニメーター大塚康生

東映動画に入り、仕事に明け暮れた大塚さん。
もともと画力がある上に、「作動原理」をふまえた人物の動きを正確につかむ能力と合わせ、大塚さんはアニメーターとしてメキメキその頭角を現していきます。

大塚さんは、例えば「物を持ち上げる」「投げる」そんな何気ない動作ひとつにも、隠された重みや人の筋肉の動き、息遣いなどに着目して描こうとしました。
悲しみから湧く力、喜びをどうしても体で表したい時、怒りの仕草など、自分で動いたり、人が動くのを観察したりして、演技として考えながら絵を描いたのです。
時にはやりすぎなくらいダイナミックで、コミカルな表現は後に「大塚アクション」と命名されました。

「足の指だけで飛行機につかまるなんてありえなーい!」
子どもながらに思っても、コナンならできるのか!と笑ってしまったシーン。

大塚アクション

ものすごく高いところから、ラナを抱いて飛び降りて、足から着地したシーン。
超人ハルクのようですね。

『カリオストロの城』をめぐるエピソードいろいろ

この映画は宮崎駿の第一回劇場監督作品となっていますが、当初は作画監督の大塚康生さんが監督をする予定でした。
ところが先にあがってきた映画のシナリオは、キャラクターの解釈も軽く、大塚さんが納得する内容ではありませんでした。

監督を引き受けた宮崎さんは、早速『カリオストロ』のイメージボード作りを始めます。
車が得意な大塚さんの特徴を生かすアイデアを考えていたようです。

このイラストのフィアット500、今ではすっかりルパンの車として定着していますが、実は最初は違う車だったのです。
『カリオストロ』からさかのぼること10年前。
初期のTV「ルパン」を大塚さんが担当していた時、視聴率低迷からTV局の方針で、青年向け路線を無理やり子ども向けに変更する事態が起きたことがありました。
スタッフの入れ替え、内容の大幅変更。
この緊急事態に、高畑さんと宮崎さんが手伝いに入りました。

当時のルパンの愛車の設定は「フェラーリ12気筒搭載ベンツSSK」。
手が足りなく困っているというのに、車の絵が難しすぎて、大塚さんと青木さんという方しか描けなかったのです。その時、宮崎さんがこんな提案をしました。
「泥棒が成功しないのでは、この連中は何で食っているのか?ヨーロッパの庶民の足で、誰でも描ける形の、あのフィアット500(チンクエチェント)にすればいい!」と、外に駐車していた大塚さんの愛車を指差して言ったのです。

フィアット500 大塚康生ルパン三世作画集

こうして大塚さんの愛車がそのままルパンの愛車になりました。
この車は、シートが腰かけ式で、立ったままアクセルやブレーキが踏めるのだそうです。
まさにアクション向けの車ですね。

実はこの車は、宮崎さんにも思い出のある車。
若き日の宮崎さん、大塚さんたちがどんちゃん騒ぎの宴会をした後、酔っぱらった大塚さんが、駅まで帰る人をフィアットで送る!と言い出したのだそうです。(もう50年以上前の話)
ところが途中でその人を降ろすと、車は闇の中へ消えていき、そのまま朝まで帰ってこなかった!大塚さんは、朝になってランニングシャツ一枚、泥だらけでやっと帰ってきました。
酔った勢いで、フィアットは武蔵野の雑木林を抜け、あぜ道を抜け、工事中の柵をすり抜け、台地を削って造成中の切通し道の真ん中のぬかるみに埋まりはまっていたそうです。
まるで映画さながらの無茶苦茶な運転ですね。
そんなことも、カリオストロのカーチェイスを面白がって描ける要因なのかもしれません。

愛車フィアットと若き日の 大塚康生さん

さて一方、このクラリスの運転する車にもモデルがあります。

シトロエン・2CV

宮崎さんの愛車2CVシトロエンです。
こんなふうに身近なところからアイデアを得ているのです。
それにしても二人とも、普段からオシャレな車を選んでいるのですね。
その時点で、目の付け所がすでに違っていると思います。

宮崎駿監督と2CVシトロエン

『彼(宮崎さん)は映画の主人公たちを、生きている人間のように自分に引きつけて考え抜きます。ルパンは彼の中で歳を重ねていて、おっちょこちょいではあるものの、老成したやさしさと思慮深さがあって、クラリスへの距離のおき方にも中年らしい分別があり、まるで彼自身が若い女性に対してとっているスタンスを感じさせるものでした。』と、大塚さんは『作画汗まみれ』で回想しています。
宮崎さんの意図はもちろんですが、それを細やかに読み取れる大塚さんならではの鋭い分析力を感じます。二人は、本当にいいコンビだったのでしょうね。

鈴木敏夫プロデューサーから見た大塚さんと宮崎さん

【糸井重里】 (笑)宮崎さんと大塚さんとでは、大塚さんのほうが西洋的かもしれない。 【鈴木敏夫】 そうです。宮さんは細かいところを見る人で、大塚さんは、宮さんに向かっても、大きなところについて「ここ、おかしいんじゃない?」と指摘します。非常に合理的なかたです。 ふたりは、キャラクターとしても、実に対照的ですね。 たとえば、大塚さんは外国に出かけて、誰とでも堪能にやりとりをして、実践でおぼえた言葉を駆使してさまざまな話を聞いてきて、なおかつ、いろんな買いものをしちゃう。 ジープなんかも買ってきてしまうような人です。 ところが、宮崎駿は、とにかく外人に英語でしゃべりかけることはゼロ。 しゃべりかけられると、必ず彼は、一歩、後ずさりするんです。 大塚さんと一緒に仕事をした人や、大塚さんから習った人というのは「アニメーションってたのしいなぁ。仕事ってたのしい」と思うのですが、 宮崎駿と一緒に仕事をした人は、「仕事っていうのは苦しいし、アニメーションはたいへんな道のりだ」と考えるわけです。この差は大きいですよね。 【糸井】 両方がいたから、できることがあったんですね。

https://www.1101.com/ghibli/2004-07-27.html

ほぼ日刊イトイ新聞 - ジブリの仕事のやりかた。

『カリオストロの城』ポスター裏話

【鈴木】
大塚さんは、とにかく1枚絵としておもしろいというよりは、動きのほうですよね。
彼自身のことで言えば、1枚絵のほうはあまり得意ではなかったようです。
【糸井】
両方できるのは、宮崎駿さんということですか?
【鈴木】
宮さん(宮崎駿さん)は、そうです。だから、『カリオストロの城』のクラリスというお姫さまも、勝手に大塚さんに描かれるのがイヤなんですよね。

忙しくて映画宣伝用のポスターなんて描けないときにも、宮さんは
「ポスターを描く条件がある。オオツカさん、クラリスを出すな!」と言った……。

大塚さんは、「宮さん、わかった、わかった。出さないから」とか言うんだけど、描かせるとそこにいるんですよね。ただ、ちょっと気絶していて、顔を下に向けているわけで。

だからポスターのクラリスって、どんなものも、みんな下を向いているんです。
目も顔も見えなければ、宮さんも怒らないだろうと(笑)。
【糸井】
もう、化かしあいになってきていますね……。

『ほぼ日刊イトイ新聞』ジブリの仕事のやりかた。宮崎駿・高畑勲・大塚康生の好奇心。より引用

関連する投稿


「高畑勲展-日本のアニメーションを作った男。」が開催決定!メインビジュアル、会場のみどころ、チケット詳細などが発表!!

「高畑勲展-日本のアニメーションを作った男。」が開催決定!メインビジュアル、会場のみどころ、チケット詳細などが発表!!

麻布台ヒルズ ギャラリー、NHK、NHKプロモーションが主催する展覧会『高畑勲展-日本のアニメーションを作った男。』が開催されます。


日本アニメーション創業50周年記念!トリビュートイベント「僕たちの未来少年コナン展 2025」が開催決定!!

日本アニメーション創業50周年記念!トリビュートイベント「僕たちの未来少年コナン展 2025」が開催決定!!

日本アニメーション株式会社がアニメーション制作・ライセンス展開を行う『未来少年コナン』のトリビュートイベント「僕たちの未来少年コナン展 2025」の開催が決定しました。


高畑勲脚本・監督作品!『赤毛のアン ~グリーンゲーブルズへの道~』の全国リバイバル上映が決定!!

高畑勲脚本・監督作品!『赤毛のアン ~グリーンゲーブルズへの道~』の全国リバイバル上映が決定!!

国内最大級の映画・ドラマ・アニメのレビューサービス Filmarks(フィルマークス)主催のリバイバル上映プロジェクトにて、日本アニメーション創業50周年を記念し、高畑勲 脚本・監督作品『赤毛のアン~グリーンゲーブルズへの道~』が全国リバイバル上映されることが決定しました。


Z世代にも人気!大人から子供まで楽しめる名作アニメ「パンダコパンダ」の決定本がついに登場!!

Z世代にも人気!大人から子供まで楽しめる名作アニメ「パンダコパンダ」の決定本がついに登場!!

玄光社より、書籍『パンダコパンダ ファンブック』が発売されます。発売予定日は4月15日、価格は2640円(税込)。


スタジオジブリの劇場公開全作品の背景美術を1冊に!『スタジオジブリの美術』が発売決定!!

スタジオジブリの劇場公開全作品の背景美術を1冊に!『スタジオジブリの美術』が発売決定!!

パイ インターナショナルより、書籍『スタジオジブリの美術』の発売が決定しました。発売予定日は2025年1月22日、価格は13200円(税込)。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。