『おかあさんといっしょ』の歴代の「たいそうのおねえさん」と担当の「ダンス」コーナー:「ハイ・ポーズ」「トライ!トライ!トライ!」「デ・ポン!」ほか

『おかあさんといっしょ』の歴代の「たいそうのおねえさん」と担当の「ダンス」コーナー:「ハイ・ポーズ」「トライ!トライ!トライ!」「デ・ポン!」ほか

NHK教育テレビ(NHK Eテレ)で放送されている『おかあさんといっしょ』の歴代の「たいそうのおねえさん」と担当の「ダンス」コーナーを振り返ってみましょう。


おかあさんといっしょ・ハイ☆ポーズ(ヨガのコーナー) 初代たいそうのおねえさん:馮智英(ひょう ちえ)

1981年4月6日 - 1994年4月2日
ヨガをモチーフにしたコーナー。13年とダンスでは著しく使用期間が長い(多くは5~6年程度)。
立ったままの姿勢で行う「ぞうのポーズ」と主に床に寝転んだ姿勢から体を様々な「動物のポーズ」を行うという、2種類のパターンが存在していた。

前者の「ぞうのポーズ」では太極拳をモチーフにしており、始まりと終わりに「アチョー」という掛け声が印象的である。

後者は座禅を組んだ状態から始まり、一通りのポーズの後に床に座りおねえさんと一緒に大の字に数秒寝転ぶ。その後起き上がって座禅を組むという締めくくりとなっている。
作曲:クニ河内
ダンス:馮智英

おかあさんといっしょ・ハイ☆ポーズ(ヨガのコーナー)

おかあさんといっしょ「ハイ・ポーズ」 冒頭では画面が暗く、また不気味なBGMが流れていたため、「子供が怖がる」という苦情が多かった。

インチキっぽい、不気味なオリエンタルなBGMが流れ続けている。

馮 智英(ひょう ちえ)がポーズのやり方の解説をしながら見本を見せる。

前もって予行練習はしていそうだが、グダグダ。

子供が馮 智英(ひょう ちえ)を真似て動物のポーズ(ヨガポーズ的なもの)に挑戦する

一通りのポーズの後に床に座りおねえさんと一緒に大の字に数秒寝転ぶ。

毎回、子供はなんだか良くわからず、おねいさんの言うことと行動に、なんとなくついていく。

その後起き上がって座禅を組むという締めくくりとなっている。

馮 智英(ひょう ちえ) 「アチョーのおねえさん」として人気を博す。

1981年4月よりNHKの番組『おかあさんといっしょ』に、かしわ哲、林アキラ(5代目うたのおにいさん)、しゅうさえこ(14代目うたのおねえさん)と共に登場し初代たいそうのおねえさんに就任。

「ハイ・ポーズ」を担当する。コーナーの冒頭でアチョーと叫んでいたことから「アチョーのおねえさん」として人気を博す。

1983年にはNHK軽音楽新人オーディションに合格し、NHK『みんなのうた』での歌手活動を開始する。

馮 智英(ひょう ちえ) 「アチョーのおねえさん」として人気を博す。1981年よりNHK放送の子供番組『おかあさんといっしょ』の初代たいそうのおねえさんとしても知られる。

馮 智英おねいさんが「アチョー」という掛け声を出す

馮智英のハイ・ポーズ2 [VHS]

おかあさんといっしょ・トライ!トライ!トライ! 2代目たいそうのおねえさん:松野ちか

1994年4月4日 - 1999年4月3日
1995年度まで使用されたバージョンと1996年度にリニューアルしたバージョンの2種類ある。
1995年度までのものは新体操をモチーフにしたもので、「リボン」「フープ」「ボール」の3バージョンがあった。曲もバージョン毎に違う曲を使用していた。

1995年度以前は子供は最初からは出演しておらず、イントロをおねえさん単独で踊った後子供を呼び、一緒に踊る。
1996年度からのは全てのバージョン共通でアップテンポな音楽にリニューアルすると同時に、新体操で使うものに加え、身近なものや子供にもなじみがあるものを使ったバージョンが登場。これまであった「ボール」がなくなり、新たに「マラカス」、「クッション」、「スカーフ」の3バージョンが加わり、従来からの「リボン」、「フープ」も内容をリニューアルした。おねえさんの髪型もロングヘアーからショートカットに、服装もTシャツと短いショートパンツでの体操に変更された。

松野卒業直後のコンサート「いつまでもともだち」では、「スペシャルバージョン」を披露した。
作曲:池毅
ダンス:松野ちか

おかあさんといっしょ・トライ!トライ!トライ!

松野 ちか(まつの ちか、本名:林 智加〔旧姓:松野〕、1971年1月6日 - )は、秋田県能代市出身の体操インストラクター。血液型はB型。義兄はX JAPANのYOSHIKI。

能代市立第一中学校時代から体操部に所属、2年生の時秋田市立御野場中学校に転校。東京女子体育大学体育学部卒。学生時代に新体操の選手として活躍し、全日本新体操選手権大会、東日本学生新体操選手権大会などを団体で優勝。
1990年:ワールドカップベルギー大会の団体戦に日本代表で出場。

1994年よりNHK教育テレビの「おかあさんといっしょ」の2代目たいそうのおねえさんに就任、「トライ!トライ!トライ!」を担当。

1999年3月に速水けんたろう(8代目うたのおにいさん)、茂森あゆみ(17代目うたのおねえさん)、古今亭志ん輔(「志ん輔ショー」に出演)と共に番組を卒業。

1999年4月から2003年3月までキッズステーションや独立U局で放送された『けんたろうとミクのワイワイキッズ』の一コーナーに出演する。また、「おかあさんといっしょ」で5年間共演し、上記の通り1999年3月に共に番組を卒業した速水けんたろうも同番組に出演し、再共演を果たす。

2003年8月 X JAPANのリーダー・YOSHIKIの実弟で俳優の林光樹と入籍。

現在、カルチャースクール等で体操を教えている。何事もチャレンジしてみることが大事と体操の楽しさの普及に努めている。

松野 ちか

2016年現在唯一道具を必要とするコーナーであり、このことから、番組公式グッズとして「リボン」や「マラカス」が販売されていた。

「デ・ポン!」(1999年4月5日 - 2005年4月1日) 3代目たいそうのおねえさん:タリキヨコ

デ・ポン!
1999年4月5日 - 2005年4月1日
バリ舞踊をモチーフにしたダンスのコーナー。時折「デ・ポン!」とポーズをとる。最後は2回とる。
タイトルは全て「○○と××」となっており、共通のイントロダンスの後、前半部分で「○○」の部分を表現。いったん「デ・ポン!」のポーズを取った後、おねえさんが「あ、××だ!」(バリエーションあり)と言い、「××」の部分を表現する。

1999年度はお姉さんと子供1人に加え、スプーも一緒に踊っていた(2000年度以降スプーは登場しなくなり、お姉さんと子供1人だけのスタイルに戻った)。

一緒に出る子供は男女問わず、おねえさん同様のティアラをしていることがある。
作曲:乾裕樹
ダンス:タリキヨコ

「デ・ポン!」(1999年4月5日 - 2005年4月1日) ダンス:タリキヨコ

きよこ(旧芸名:タリキヨコ、本名:宮部清子、1973年3月4日 - )は、日本の女優、タレントである。東京都出身。NHK放送の子供番組『おかあさんといっしょ』にて「デ・ポン!」のコーナーを担当したダンスのおねえさんとしても知られる。

3歳からピアノ、6歳からモダンバレエ、9歳からクラシックバレエを習う[1]。高校在学中に演劇に触れ、演劇集団らぶ・ばーどに所属[1]。1991年からジャズダンスを始め、以後は舞台で活動してきた。

オーディションに合格し、1999年4月から2005年3月まで、NHK教育テレビ『おかあさんといっしょ』にダンスのおねえさんとして出演。バリ舞踊をベースとしたコーナー「デ・ポン!」の担当を6年間務める。スタジオ収録に参加した子供たちと身体表現あそびを楽しんだ。同時にバリ舞踊も始め、現在も継続中。

2005年4月1日でたいそうのおねえさんをいとうまゆへバトンタッチ。「タリキヨコ」から「きよこ」に改名し、4月9日から新設された同番組の姉妹番組『おかあさんといっしょ あそびだいすき!』のパーソナリティーとして、佐藤弘道(元たいそうのおにいさん)とともに出演した。

2008年3月29日をもって3年間出演した『おかあさんといっしょ あそびだいすき!』が放送終了となり、番組を卒業した。

きよこ(旧芸名:タリキヨコ) 『おかあさんといっしょ』(NHK教育テレビ):1999年4月5日 - 2005年4月1日(3代目たいそうのおねえさん)

『NHKおかあさんといっしょ』の人気コーナー「あ・い・うー」と「デ・ポン!」をカップリング。弘道お兄さんとキヨコお姉さんが、子供たちに体操をレクチャー。
-- 内容(「VIDEO INSIDER JAPAN」データベースより)

NHKおかあさんといっしょ たいそうあ・い・うーとデ・ポン! [VHS]

「ズーズーダンス」 4代目たいそうのおねえさん:いとうまゆ

ズーズーダンス
2005年4月4日 - 2007年3月30日
動物の動きをモチーフにしている。2年間という最も使用期間が短いダンス。
「トライ!トライ!トライ!」の旧バージョンと同じく、子供は最初からは出演しておらず、イントロをおねえさん単独で踊った後子供を呼び、一緒に踊る。
作曲:赤坂東児
ダンス:いとうまゆ

「ズーズーダンス」 ダンス:いとうまゆ

いとう まゆ(本名:伊藤 美帆(いとう みほ)、1980年4月11日 - )は、日本のダンスインストラクター、タレントである。ベンヌ所属。

東京都生まれ。父の転職により、小学校6年生から秋田県で過ごす。秋田県立秋田高等学校を経て、2003年筑波大学体育専門学群卒業。卒論は『ダンスにおける胴体トレーニングの効果に関する研究』。

2005年4月から2012年3月までの7年間、NHK教育の人気幼児番組「おかあさんといっしょ」で4代目たいそうのおねえさんを務めた。

はいだしょうこの実家が経営するミュージカルアカデミー「ドリーム」にてジャズダンス講師としても活躍している。

「いとう まゆ」 2005年4月4日 - 2012年3月31日 NHK教育「おかあさんといっしょ」 4代目たいそうのおねえさん

「ゴッチャ!」 4代目たいそうのおねえさん:いとうまゆ

ゴッチャ!
2007年4月2日 - 2012年3月31日
いとうまゆ在任中に同ダンスに変更。おねえさん在任中にダンスが変わるという事は『ズーズーダンス』から同ダンスに変わった今回が唯一である(これに伴いいとうも「ズーズーダンスのおねえさん」改め「ゴッチャ!のおねえさん」になった)。

「三時!」と腕で時計の針をチアダンスで表現(3時はおやつの時間)。
「くらげ!」と頭の上で指をひらひらさせる動きとフラダンスで表現。2011年3月11日の東日本大震災以降は廃止された。
「えっさっさ!」と工事現場の働く車を盆踊りで表現。
「ちょうちょ!」と手をひらひらさせて蝶々をバレエで表現。

2007年度は月別、2008年度〜2011年度は週別で行われていた。最終日はポコポッテイトのキャラを含む出演者全員で「時計」バージョンを踊った。

いとうが卒業後に出演した「みんないっしょに!ファン ファン スマイル」ではスペシャルバージョンとして、くらげ以外の全バージョンをメドレーで披露した。
作曲:赤坂東児
ダンス:いとうまゆ

「ゴッチャ!」 ダンス:いとうまゆ

「おかあさんといっしょ」で4代目たいそうのおねえさんとして、最初の2年間は動物の動きを激しく体で表現する「ズーズーダンス(2年目は髪のセットの仕方を変えた。)」を、2007年4月より「ゴッチャ!」を踊り(番組ホームページでは、「ゴッチャ!」以降は「ゴッチャ!のおねえさん」と紹介されていた)、歴代たいそうのおねえさんとして唯一複数のダンスを担当した。

「ゴッチャ!のおねえさん」の「いとうまゆ」

「パント!」 5代目たいそうのおねえさん:上原りさ

パント!
2012年4月2日 -
アニメーション映像が使用されている。
パントマイムの動きを基にしており、開始当初から2012年12月までは「風船」[44]、「バナナ」、「タオル」の3バージョンが週替わりで放送されていた。

2012年のクリスマススペシャルの時にはクリスマス用の特別バージョンが放送された。
2013年1月に冬限定(1月・2月のみ)バージョンとして「雪」が加わり(2014年・2015年にも放送)、2月はこれら4バージョンがランダムに放送された。
2013年度は、4月に「ロボット」バージョン、5月に「ロープ」バージョン、6月に「傘」バージョンが加わった。
2013年6月以降、コーナー終了時のバリエーションが増えた。
作曲:栗原正己
ダンス:上原りさ

「パント!」 ダンス:上原りさ

上原 りさ(うえはら りさ、9月生まれ)は、日本のタレント。本名、上原 里彩(読み同じ)。NHKの番組『おかあさんといっしょ』の5代目たいそうのおねえさん(番組上では「パント!のおねえさん」)である。兵庫県出身。身長は161cm、血液型はO型。

大学在学中の2012年4月2日よりおかあさんといっしょに登場。4代目いとうまゆと交代し、5代目たいそうのおねえさんに就任。

「パント!」のコーナーと火曜日の「すりかえかめん」(「すりかえおじょう」の名前で小林演じる「すりかえかめん」の手下)を担当している。

出演2年目の2013年には、上原が単独で出演している歌のクリップが3曲作られた。

「パント!のおねえさん」の「上原 りさ」

関連する投稿


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「X JAPAN」のYOSHIKIの実弟『林光樹』は元俳優で現在は〇〇レコードの代表取締役社長!!

「X JAPAN」のYOSHIKIの実弟『林光樹』は元俳優で現在は〇〇レコードの代表取締役社長!!

元俳優の林光樹さんを覚えているであろうか?「X JAPAN」のYOSHIKIさんの実弟で1990年から2000年始めにかけて、数々のドラマや舞台で俳優として活躍されています。現在はYOSHIKIの個人事務所の幹部兼レコードの代表取締役社長だと言います。


「ノッポさん」こと高見のっぽさん死去。NHK Eテレで“ノッポさんが喋った”「できるかな」伝説の最終回が再放送!!

「ノッポさん」こと高見のっぽさん死去。NHK Eテレで“ノッポさんが喋った”「できるかな」伝説の最終回が再放送!!

「ノッポさん」こと俳優・作家の高見のっぽ(本名・高見嘉明)さんが、2022年9月10日に88歳で亡くなったことが明らかとなりました。それに合わせ、NHK Eテレにて5月13日深夜1時15分より、追悼番組として「できるかな」が再放送されます。


こんなに豪華だったの?『おかあさんといっしょ』人形劇の過去の声優がスゴイ!

こんなに豪華だったの?『おかあさんといっしょ』人形劇の過去の声優がスゴイ!

幼少期に見ていたおかあさんといっしょの人形劇。子供の頃は知らなかったけれど「こんなに豪華だったの!?」と驚くほど有名キャラクターを担当している売れっ子声優さんたちが声優を務めていました。この記事では、過去のおかあさんといっしょ人形劇の声優さんをまとめてみました。


綺麗すぎるアラフィフ!うたのおねえさん「茂森あゆみ」が昔より若返ってる?

綺麗すぎるアラフィフ!うたのおねえさん「茂森あゆみ」が昔より若返ってる?

NHK『おかあさんといっしょ』で17代目うたのおねえさんを務めた茂森あゆみさん。2022年現在アラフィフですが、昔よりも若返って見えるほど綺麗すぎるんです!そんな茂森あゆみさんの経歴と現在の活動をまとめてみました。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。