UWFインターナショナルでデビューした高山善廣

大学時代に第一次UWFに入門するも続かず
大学に在学中、第一次UWFの入団テストを受け合格、入門するも続きませんでした。
その後、湘南でライフガードのアルバイト中にUWFの先輩である宮戸優光と再会、交流を続けていました。
大学卒業後、フジサンケイグループで営業マンをやりながらもプロレスラーの夢を捨てられず悩んでいたところ、宮戸に声を掛けられて旗揚げ間も無いUWFインターナショナルに再入門。1992年6月、金原弘光戦でデビューします。
団体の経営が厳しくなり、他団体との交流戦などによる話題創出に動いたUWFインターナショナル
「高田最強」でU信者を生み出すほどの熱狂を誇ったUWFインターナショナルですが、層の薄さから次第に経営が手詰まりに。
トラブルや相次ぐ選手離脱で団体崩壊が近づいたとき、UWFインターナショナルは新日本プロレスとの対抗戦に踏み切ります。
高山善廣は安生洋二、山本健一とゴールデン・カップスを結成
若き日の高山は、新日本プロレスとの全面対抗戦で「200%男」「ブーイング大王」の異名をとっていた安生洋二とともに、ゴールデン・カップスを結成します。
以下、UWFスタイルに固執してノーファール・カップの着用を拒否した挙句、金的蹴りで蝶野&天山組に敗れてしまった試合後の高山に向かって、記者団を前に。。。
【Mr.200%】安生洋二率いるゴールデンカップス結成のきっかけは? - Middle Edge(ミドルエッジ)
以降、他団体との交流戦を続けることとなったUWFインターナショナル。
大会場で話題性抜群のカードを提供することに、団体存続の活路を見出そうとしたのです。
1996年9月11日、UWFインター神宮球場大会で全日本プロレスの川田利明と対戦
UWFインターナショナルの神宮球場大会に、当時鎖国政策を敷いていた全日本プロレスから川田利明が出場。
ちなみにこの日のメインは高田延彦対天龍源一郎、他に橋本真也等新日本プロレス勢も出場するという豪華なラインナップ。
しかしそんな中でも注目を集めたのが川田利明VS高山善廣でした。
そう、この日がまさに「プロレス界の帝王」高山がプロレスに覚醒する第一歩となったのです。

神宮球場のボルテージが最高潮に達した川田VS高山の一戦
196cmと恵まれた体躯から当時「UWF系のアンドレ」と呼ばれていた高山善廣でしたが、川田利明のジャンピング・ハイキックの前に完敗。
当時はまだ、お世辞にもレスリングのセンスはありませんでした。
これをきっかけに高山の目標は川田となり、「レスラーである限り川田を追う」とまで宣言して全日に参戦することとなります。
なおこの年の12月、UWF1インターナショナルはとうとう解散を迎えます。
2002年、PRIDE.23で引退した高田延彦の「出てこいや!」は決してギャグでなく、90年代Uインターを知る者の涙を誘う名シーンだった! - Middle Edge(ミドルエッジ)
12月のUWFインターナショナル解散後、関係者で立ち上げた受け皿団体・キングダムに移籍した高山。
しかし1997年になると、前年に敗れた川田利明を追ってフリーランスとして全日本プロレスに参戦開始します。
1997年10月21日の武道館、川田利明と2度目のシングル
川田が高山に「Uスタイルで来い」と挑発したこの試合。
当時、川田は高山が全日本プロレススタイルに染まっていくことを危惧していたとも言われています。
結果、試合は実に全日本プロレスらしくない展開に。
約15分間、ほとんど手を出さずに高山の攻撃を受けまくった川田。
その上で川田が反撃を開始すると、およそ3分弱で高山は沈みました。
川田の、そして全日本プロレスの「受け」の凄さが際立ったこの一戦、試合後の川田のコメントは、「(高山の攻撃は)効いてない」でした。
その後もふたりの対戦は過激さを増し、1999年7月の後楽園ホールでは、川田は高山を顔面蹴りでKO。
「NO FEAR」でブレイク
1999年5月、後追いで参戦していた垣原賢人と共に、全日本プロレスの正式所属選手となった高山。
大森隆男と結成した「NO FEAR」は、一皮剥けずに苦しんでいた二人の大型日本人選手がブレイクするきっかけとなり、史上初となる世界タッグ王座とアジアタッグ王座の同時制覇を成し遂げるまでに。
2000年、プロレスリング・ノア旗揚げに参画→2001年、PRIDE参戦を機にフリーランスへ
2000年、三沢光晴らと共に全日本プロレスを脱退し、プロレスリング・ノア旗揚げに参加。
2001年、PRIDE参戦を機に再びフリーランスに。以後はノアを中心に、新日本プロレスやその他の様々な団体、PRIDEなど総合格闘技にも参戦。
6月23日、PRIDE.21でドン・フライとの顔が変形するほどの凄惨な殴り合いによりTKO負け。格闘技ファンにも知られるようになりました。
2002年9月7日、小川良成を破りGHCヘビー級王座を奪取。高山自身初のシングルタイトルでした。
新日本プロレスにおいて、2003年にIWGPヘビー級王座を獲得。
2004年2月1日には、北海道立総合体育センターで鈴木みのると組み、天山広吉・西村修組からIWGPタッグ王座を奪取。3大メジャー団体のタッグ王座を制覇したのは、ベイダーに続き2人目の快挙でした。

16d ソフビコレクション012 髙山善廣
16d ソフビコレクション012 髙山善廣(ME) | GOODSMILE ONLINE SHOP