トリオでこんな音がだせたグランド・ファンク!信じられないくらいハードなロックを奏でた男たち。

トリオでこんな音がだせたグランド・ファンク!信じられないくらいハードなロックを奏でた男たち。

トリオで轟音を叩き出すグランド・ファンク。70年代初頭にアメリカでこのようにハードにロックするバンドは他には居ませんでした。デビュー当時レッドツェッペリンの前座を務めた際には、その激しさからレッドツェッペリンを喰ってしまったとの伝説を持っているほどです。


Grand Funk Railroad

70年代初頭~中期にかけて、当時レッドツェッペリンをはじめとするブリティッシュ・ハードロック全盛期に、アメリカで対抗できた唯一と言ってもよいハードロック・バンドがグランド・ファンク・レイルロード、後のグランド・ファンクでした。

メンバー構成は、
マーク・ファーナー(Mark Farner)/ギター・ヴォーカル
ドン・ブリューワー(Don Brewer)/ドラムス、ヴォーカル
メル・サッチャー(Mel Schacher)/ベース・ギター
の3人です。

Grand Funk Railroad

前身は「テリー・ナイト・アンド・ザ・パック」というバンドで、メンバーはドン・ブリューワー、マーク・ファーナーにテリー・ナイトでした。

テリー・ナイトは、グランド・ファンク・レイルロードのファースト・アルバムから5作目の「戦争をやめよう」までをプロデュースしています。

On Time

「Grand Trunk Western Railroad 」というアメリカの鉄道会社をもじってバンド名にしたグランド・ファンク・レイルロードは、1969年にアルバム「グランド・ファンク・レイルロード登場 」でデビューします。

ファースト・シングル「タイム・マシーン」は全米Top 50に入るまずまずのヒットとなっています。
続いてシングルカットされた「ハートブレイカー」は今ではロック・バラードのアンセムとなっており日本でも人気があります。

1969年リリース

【収録曲】
1. アー・ユー・レディ
2. エニバディズ・アンサー
3. タイム・マシーン
4. ハイ・オン・ア・ホース
5. T.N.U.C.
6. イントゥ・ザ・サン
7. ハートブレイカー
8. コール・ユアセルフ・ア・マン
9. キャント・ビー・トゥー・ロング
10. アップス・アンド・ダウンズ

グランド・ファンク・レイルロード登場

そして「ハートブレイカー」ですが、確かにいい曲です。
因みに、井上陽水がこの曲のコード進行を使って「傘がない」を書いたのは有名は話です。

Grand Funk

Grand Funk

1969年の「グランド・ファンク・レイルロード登場 」以降、「グランド・ファンク(1969年)」、「クローサー・トゥ・ホーム(1970年)」、「サバイバル(1971年)」、「戦争をやめよう(1971年)」と順調にアルバムを発表しています。
セールス的にも申し分なく、特に70年代に入ってから発売された3枚のアルバムは、いづれも全米TOP10に入る大ヒットとなっています。

ここまでがグランド・ファンク・レイルロード名義で、これからバンド名をグランド・ファンクに変えて活動することになります。
心機一転ということでしょうか、バンド名を変えプロデューサーも変わり音楽性はよりポップなものになっていきます。
また、キーボーディストがメンバーに加わることになります。

Phoenix

1972年発売の「不死鳥 」は初のセルフ・プロデュース作品であり、本作よりグランド・ファンク名義となっています。
グランド・ファンク・レイルロードから通算6枚目のアルバムでキーボーディストのクレイグ・フロストが参加しています。
クレイグ・フロストは次作より正式メンバーとなります。

1972年リリース

【収録曲】
1. フライト・オブ・ザ・フェニックス
2. トライン・トゥ・ゲット・アウェイ
3. サムワン
4. シー・ガット・トゥ・ムーヴ・ミー
5. レイン・キープス・フォーリン
6. アイ・ジャスト・ガッタ・ノウ
7. ソー・ユー・ウォント・ハヴ・トゥ・ダイ
8. 自由は子供達の為に
9. ガッタ・ファインド・ミー・ア・ベタ-・デイ
10. ロックン・ロール・ソウル

不死鳥

We're an American Band

トッド・ラングレンがプロデュースた1973年発売のアルバム「アメリカン・バンド」はグランド・ファンクの代表作です。
シングル・カットされた「アメリカン・バンド」は全米1位、アルバムも全米2位の大ヒットとなっています。

オリジナル・リリース時の注意書きには「フル・ボリュームでお聞き下さい」と書かれてありました。
ユーモアとは言え、こんなところにも当時のグランド・ファンクの自信のほどが伺えますね。

1973年リリース

【収録曲】
1. アメリカン・バンド
2. ストップ・ルッキン・バック
3. クリーピン
4. ブラック・リコリス
5. ザ・レイルロード
6. エイント・ガット・ノーバディ
7. ウォーク・ライク・ア・マン
8. ロンリエスト・ライダー

アメリカン・バンド

Shinin' On

1974年リリースの8作目(ライブを入れると9作目)のアルバム「輝くグランド・ファンク」です。前作に引き続きプロデュースはトッド・ラングレンが担当しています。
内容的には前作のポップ路線を継承しており、キング&ゴフィンの曲「ロコ・モーション(オリジナルは1962年発売)」のカヴァーが全米1位の大ヒットになりました。

ところでオリジナル・アルバムのジャケットは、ジャケットのセルロイドのメガネ(星形の部分)が取れるようになっており、ジャケットをそれで見ると立体的に見えるという「世界初の3Dジャケ」でした。

1974年リリース

【収録曲】
1. シャイニン・オン
2. ゲット・バック・イン
3. ロコ・モーション
4. キャリー・ミー・スルー
5. プリーズ・ミー
6. プリティー・ボーイ
7. ゲッティン・オーヴァー・ユー
8. リトル・ジョニー・フッカー
9. デスティテュート・アンド・ルージン

輝くグランド・ファンク

All the Girls in the World Beware!!!

1974年発売のアルバム「ハード・ロック野郎 (世界の女は御用心)」ですが、先ず注目なのがジャケットです。ポーズを取ったボディ・ビルダーの頭部にメンバーの顔写真が貼られていますが、このボディ・ビルダー、実はアーノルド・シュワルツェネッガーやフランコ・コロンボたちだそうですよ。古くからの友人だそうですが、面白いですね。

シングル・カットされた「オー・ワンダフル」が全米3位、「バッド・タイム」が全米4位となり、アルバムも全米10位となっています。

1974年リリース

【収録曲】
1. レスポンシビリティ
2. ランニング
3. ライフ
4. ルック・アット・グラニイ・ラン・ラン
5. メモリーズ
6. 世界の女は御用心
7. ワイルド
8. グッド・アンド・エヴィル
9. バッド・タイム
10. オー・ワンダフル

ハード・ロック野郎 (世界の女は御用心)

Born to Die

実は、グランド・ファンクは2枚組のライブアルバム「グランド・ファンク・ツアー ’75(Caught in the Act)」を発売したことでレコード会社との契約終了と考え解散するつもりだったそうです。
しかし、新作を入れたアルバムでないと契約は満たされないということで制作されることになったのが、1976年発売の本作「驚異の暴走列車」です。

サウンド的には前作の延長線上にあるハードロックにポップスを加えた多様な曲が収められています。が、セールス的には残念ながら全米47位という結果に終わっています。

1976年リリース

【収録曲】
1. ボーン・トゥ・ダイ
2. デューズ
3. サリー
4. アイ・フェル・フォー・ユア・ラヴ
5. トーク・トゥ・ザ・ピープル
6. テイク・ミー
7. ジュヌヴィエーヴ
8. ラヴ・イズ・ダイイン
9. ポリティシャン
10. グッド・シングス

驚異の暴走列車

「サリー」はヒットしてもおかしくない本当に良い曲です。しかし、本人達に意欲のようなものが既になくなっていたのでしょう。当時のユーザーもそれを感じ取っていたのかもしれません。満身創痍、そんな言葉が過ります。
残念ながらグランド・ファンクは解散への道を歩むことになります。

既に解散状態のグランド・ファンクでしたが、そんなグランド・ファンクに興味を持ったフランク・ザッパが1976年にプロデュースしてもう一枚アルバム「熱い激突」制作しています。
が、セールスも振るわずグランド・ファンクはアルバムの発売直後に正式に解散してしまいます。

その後、再結成と解散を繰り返しながらも現在もグランド・ファンクは活動しているという事実にアメリカン・ロックの真髄を見る思いです。

関連する投稿


伝説!グランドファンクレイルロード

伝説!グランドファンクレイルロード

1968年結成の3人組、グランドファンクレイルロードはアメリカンハードロックを代表するバンド! 2回の解散、再結成を経て2012年現在も活動中。


アイドルから見事に脱皮し、現代の歌姫とも女神ともいわれるカイリー・ミノーグ。

アイドルから見事に脱皮し、現代の歌姫とも女神ともいわれるカイリー・ミノーグ。

最近のカイリー・ミノーグしか知らない人には、デビュー当時のアイドルを絵にかいたような彼女の姿は想像できないものでしょう。デビュー当時を知っている人にとっては、最近のカイリー・ミノーグを認めつつも、昔の姿が忘れられないでいるのではないでしょうか。大きく変貌を遂げたカイリー・ミノーグの歴史をご紹介します。


最新の投稿


祝!放送55周年『サザエさん』が初のアーケードゲーム化!KONAMIから「まちがいさがし」が2026年春登場

祝!放送55周年『サザエさん』が初のアーケードゲーム化!KONAMIから「まちがいさがし」が2026年春登場

放送開始から55周年を迎えた国民的アニメ『サザエさん』が、コナミアーケードゲームスより初のアーケードゲーム化!タッチパネルで楽しむ「まちがいさがし」が2026年春に稼働予定です。アニメ本編の画像を使った問題や、2人対戦モードなど充実の内容で、小さなお子様からシニア層まで幅広い世代が楽しめる期待の新作です。


【懸賞金10万円】クレーンゲームの原点!国産初「クラウン602」全国大捜索プロジェクト始動

【懸賞金10万円】クレーンゲームの原点!国産初「クラウン602」全国大捜索プロジェクト始動

今年で誕生60周年を迎える国産初のクレーンゲーム機「クラウン602」の実機と情報を、タイトーが全国で大募集する「#クラウン602を探せ!」プロジェクトを開始。高度経済成長期に夢を与えた幻の筐体を次世代に継承するため、実機情報提供者には賞金10万円、思い出エピソードの提供者には抽選で最新ゲームソフトが贈呈されます。募集期間は2025年10月24日から2026年1月16日までです。


特撮愛あふれる「永遠のスケッチ」金谷裕~特撮画展が台場で開催!初代ウルトラマン・古谷敏氏も来場

特撮愛あふれる「永遠のスケッチ」金谷裕~特撮画展が台場で開催!初代ウルトラマン・古谷敏氏も来場

漫画家・金谷裕氏のイラスト画集『オール・ウルトラマン・スケッチ・ギャラリー』の刊行を記念し、「特撮画展~Hiroshi Kanatani TOKUSATSU SKETCH GALLERY~」がグランドニッコー東京 台場にて開催されます。円谷プロのウルトラマン・怪獣に加え、東宝など5社の特撮キャラクターのイラスト全235枚を展示。会期中の11月29日には初代ウルトラマンスーツアクターの古谷敏氏のサイン会も実施されます。


赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

漫画家・赤塚不二夫の生誕90周年を記念したミュージックフェスティバル「コニャニャチハのコンバンハ!」の詳細が解禁されました。2025年12月5日・6日にLINE CUBE SHIBUYAで開催。RIP SLYME、氣志團、小泉今日子らが赤塚スピリッツ溢れるステージを披露します。チケット先行抽選は10月20日(月)からスタート!


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。