マイケルもマドンナも、何でもパロっちゃう!アル・ヤンコビック爆笑の10曲!

マイケルもマドンナも、何でもパロっちゃう!アル・ヤンコビック爆笑の10曲!

似てようが似てまいが、思わず笑ってしまう・・・パロディの帝王、アル・ヤンコビック!80年代、マイケルやマドンナの巧妙な替え歌とPVで、全米はもちろん日本でもバツグンの人気を誇ってましたね!今でも活躍している彼のキャリアの中から、特に笑える10曲をご紹介します!


アル・ヤンコビックとは

 日本では「アル・ヤンコビック」と略してますが、海外では“Weird Al” Yankovic(ウィアード・アル・ヤンコビック)と呼ばれている、替え歌やコミック・ソングを得意とするパロディの帝王。

 ただのふざけたヤツかと思ったら大間違い!実は優れたポルカ・アコーディオン奏者でもあり、これまでリリースしてきた作品は、さまざまな輝かしい実績・記録を打ち立てている、れっきとしたアーティストなのです!

 2014年にリリースしたアルバム『Mandatory Fun』は、全米ビルボード・アルバム・チャートで1位を記録し、同チャート史上初めてパロディ・アルバムが1位を獲得するという偉業を成し遂げてます。さらに、80年代から現在に至るまで、各年代においてトップ40ヒットを放っている数少ないアーティストの一人でもあります。これは、マイケル・ジャクソンとマドンナに次ぐ、3人目の快挙なのです!

アル・ヤンコビック、パロディーアルバムでビルボード1位獲得 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

英語が分からないとアメリカのパロディは楽しめないと思われがちですが、そんなことはありません!アル・ヤンコビックは言葉の壁を越えた高いクオリティの笑いを提供してくれますので(笑)、存分に楽しみましょう!以下、代表的なPVをまとめてみましたので、元ネタとなった曲のPVを観た上で鑑賞すると、抱腹絶倒間違い無し!!

【1】My Bologna

この曲の元ネタは・・・ザ・ナックの「My Sharona」(笑)!

 1979年、アルが大学在学中に発表した、記念すべき最初のパロディ・ソング!お得意のアコーディオンを使っての弾き語りですが、なかなかの歌いっぷりじゃないですか?とにかくボローニャが旨すぎて、食べるのをやめられないぜ!という替え歌になってます(笑)。この頃はパロディPVを作っていないので、まだまだではありますが、これでも十分面白い!

【2】Ricky

この曲の元ネタは・・・トニー・バジルの「Mickey」(笑)!

 1983年リリースのシングルですが、遂に初PVが作られたのでした!これこそが、MTVで最初に放送されたパロディ・ビデオだと言われています。
 楽曲はトニー・バジルのパロディですが、映像は50年代~60年代にアメリカで大人気だったTVコメディ『I Love Lucy』のパロディだそうです。しかしながら、最後にチア・リーダーが出てくるあたりは、明らかにトニー・バジルのPVのパロディですね!いよいよ次からアルのパロディ魂が全開となります(笑)!!

【3】I Love Rocky Road

この曲の元ネタは・・・ジョーン・ジェットの「I Love Rock'n' Roll」(笑)!

 「Ricky」に続く、1983年リリースのシングルですが、いよいよここから、アルのパロディ魂は歌だけでなく映像(PV)の領域にも本格的に拡大されていくのです!ジョーン・ジェットが身に着けていた黒い革ジャンや赤いスカーフを真似ながら、舞台はバーではなくアイスクリーム・ショップに変更(笑)!

 ロックンロールを愛するのではなく、ロッキー・ロード(アイスクリームの種類)を愛するという替え歌で、映像含めてアルはやりたい放題!!遂にパロディ帝王の本領発揮ですね~

【4】Eat It(今夜もイート・イット)

この曲の元ネタは・・・マイケル・ジャクソンの「Beat It(今夜はビートイット)」(笑)!

 1984年リリースのこの曲で遂に大ブレイクを果たし、ここ日本でも知られる存在に!パロディ・ソングながら、全米チャート12位にランクイン、さらにオーストラリアでは1位を獲得してしまう事態に!ちなみに、本家マイケルの楽曲はオーストラリアで最高3位だったのに・・・
 このPVでは、マイケルの「Beat It」で実際に使用したセットや、出演していた役者などを大胆にも起用するなど、通常ではありえないレベルで真似ちゃうシーンが満載!それだけに爆笑させられたわけですね~。最後のシーンは、マイケルの「スリラー」をパロったものだったりして、ホント細かい笑いをあちこちに散りばめてます(笑)。いまだに笑える、まさにパロディのマスターピース。

スリだー

今夜もEAT IT / アル・ヤンコビック|A DAY IN THE LIFE WITH MUSIC

【5】Like A Surgeon

この曲の元ネタは・・・マドンナの「Like A Virgin」(笑)!

 マイケルの次は、マドンナをパロってしまいました(笑)!ハチャメチャな外科手術の替え歌にしてしまったわけですが、これまたいたるところに細かい笑いが・・・。手術の助手の中に、マドンナそっくりな女性がいたり、病院の廊下でアルが踊る振り付けがマドンナのPVそのものだったり・・・。そして最後のシーンは、マドンナの「Lucky Star」じゃないですか!?

【6】Living With A Hernia

この曲の元ネタは・・・ジェームス・ブラウンの「Living In America」(笑)!

 映画『ロッキーⅣ』で使われたJBのヒット曲を、ヘルニアの苦しみを歌う替え歌に!JBがアメリカの都市名を連呼するのに対し、アルはヘルニアの種類を連呼してます(笑)。
 このPVは、映画『ロッキーⅣ』でも実際に使われたセットで撮影したそうで、そんなところにも拘りを感じさせてくれますが、ダンスが得意ではないアルが必死でJBのダンスを真似ているのも、微笑ましかったりしますね。

【7】Money For Nothing / Beverly Hillbillies

この曲の元ネタは・・・ダイアー・ストレイツの「Money For Nothing」(笑)!

 ダイアー・ストレイツの大ヒット曲「Money For Nothing」と、60年代にアメリカで放送されていたコメディ番組『Beverly Hillbillies』を組み合わせたパロディ。
 PVは、ダイアー・ストレイツのオリジナルで有名なアニメーションを模したもので、ここまでやるか!?というほどの完成度の高さに驚かされます。
 さらに、ギターはダイアー・ストレイツのマック・ノップラー本人が演奏してるとのことで、そうなるともはやパロディの域を超えちゃってますよね(笑)!

【8】Fat

この曲の元ネタは・・・これまたマイケル・ジャクソンの、「Bad」(笑)!

 またしてもマイケル・ジャクソンのパロディ!しかも、マイケルが撮影したのと同じセットを使う許可を、マイケルから得たというのだから、これまたさすがなのです!マイケルは、アル・ヤンコビックのパロディを気に入っていたようで(笑)、マイケル公認という強みもあったんですね。
 それにしても、この太った姿・・・。アルのパロディは、他にも「大食い」をアイデアにしたものが多いのですが、アメリカではそれがウケる鉄板ネタなのでしょうか。ちなみにアルはライヴでも、ステージ上でこの太ったスーツを着てパフォーマンスするそうです。

Amazon.co.jp: Weird Al Yankovic : Even Worse - ミュージック

[Even Worse] Weird Al Yankovic - CD・レコードの購入はオンライン通販アマゾン公式サイトで。お急ぎ便ご利用で当日・翌日にお届け。

【9】Smells Like Nirvana

この曲の元ネタは・・・ニルヴァーナの「Smells Like Teen Spirit」(笑)!

 映像作品『UHF』の失敗により、経済的にも大打撃を受けてしまったアルですが、このニルヴァーナのパロディで、見事に復活を果たすのです!カート・コバーン公認ということで、ディテールにこだわったPVでは、やはりニルヴァーナのオリジナルと同じセットで撮影、同じ役者を使ってます(笑)
 全米ビルボード・チャートで最高35位にランクインするヒット、さらにMTVビデオ・ミュージック・アワードではベスト男性ビデオ部門で受賞するなど、ここからまた勢いを取り戻していきました!

Off the Deep End

Off the Deep End - Wikipedia, the free encyclopedia

【10】Perform This Way

この曲の元ネタは・・・レディー・ガガの「Born This Way」(笑)!

 デビュー当時からセンセーションを巻き起こしていたレディー・ガガも、アルにとってはパロディしたい格好の素材だったようです(笑)。最初にオファーした際には、ガガのマネジャーから断られたそうですが、後にガガ本人が許可したことにより、晴れて陽の目をみることとなりました!

 この替え歌は、ガガ本人の視点から、自身のパフォーマンスについて語るような内容となっており、その奇抜すぎる衣装や演出などは、分かっていてあえて演じているだけなのだ歌っています。

 ここまでくると、アルにパロディしてもらうのは光栄なことというか、一流アーティストとして認められた、ということなのかもしれませんね。

以上、爆笑必至の10曲をご紹介しましたが、いかがでしたか?

中にはネガティヴなマイナス・イメージとなりそうなパロディもあると思うのですが、それでも笑って許せるのは、アル・ヤンコビックというアーティストの人間性、本気度、オリジナルをリスペクトする姿勢があるからなのでしょう。

他にもまだまだアルの爆笑ネタはありますので、ご興味ある方は、いろいろ探してみてください!

関連する投稿


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。