「F-ZEROは」レースゲームの最高傑作!スピード感満点、手に汗握るバトルは今プレイしてもおすすめ!

「F-ZEROは」レースゲームの最高傑作!スピード感満点、手に汗握るバトルは今プレイしてもおすすめ!

「F-ZERO」は1990年11月21日に任天堂が発売したスーパーファミコン用レースゲームです。 スーパーファミコンのローンチタイトルとして発売されたんですよね。それだけ気合いが入っていたと思います。これまでの家庭用ゲーム機にになかった同機の回転、縮小表示機能を前面的に活用していたのが印象的ですね。 ちなみにタイトルの「F-ZERO」というのはF1の未来という意味らしいです。 なるほどね、そんなスピード感あふれるこのゲームの紹介をしていきましょう。


F-ZEROとはどんなゲーム?

ゲームレース画面

様々なテクニックを駆使して、コンマ0,1秒のタイム向上を図るタイムアタック外面を定着させたゲームと言えますね。格ゲーム誌で特集も組まれるほど人気でした。
私もこのゲーム化なりやりこみましたね・・・。とても懐かしいです。
近未来が舞台と言うことで、コース両側に電流が流されていたり、コース間を飛び越えたり、エネルギー回復車が宙を飛んでいたりなど、リアリティはないですが、破天荒な設定や「F-ZERO」というネーミングも良かったと思いますね。

個人的にこのゲームはやっぱりスピード感!です。
ファミコンではこんなにスピード感のあるゲームは無かったです。
初めて遊んだときの衝撃は凄かったですけどね・・。
スーパーファミコンすげー!!ってなりました。
でもスピード感はあるのに、操作はしやすいっていうのが良いんですよね。
さすが任天堂!って感じです。

ゲームモードは?

ゲームタイトル画面

ゲームモードはグランプリとプラクティスの二つ。
プラクティスでは全15コースのうち、7コースを走行できます。
難易度設定はBEGINNER・STANDARD・EXPERTの三段階ですが、条件を満たせばMASTERが追加されます。
メインはグランプリですかね・・・。

ゲームシステムは?

選べるマシンは4種類!

マシンセレクト画面

上からブルーファルコン・ゴールデンフォックス・ワイルドグース・ファイアスティングレイの4台です。マックスピード478キロっていうのは凄いですよね・・。さすが近未来!

使用車種選択画面。
一番下のピンクのマシンがおすすめですね。
見た目と加速は良くないですが、その分最高速度とコーナリング性能は抜群です。
その分、腕が良くないと難しいですけどね。
上の方のマシンは加速重視ということで、初心者にお勧めです。

操作方法!

スーパーファミコン コントローラー

このコントローラーが懐かしいです。
十字キー・・・左右でハンドル操作です
十字キー・・・上下でジャンプ時の飛距離調整
スタート・・・ポーズ
Yボタン・・・ブレーキ
Bボタン・・・アクセル
Aボタン・・・スーパージェット(ターボ)
Lボタン・・・左へ重心移動
Rボタン・・・右へ重心移動
重心移動とハンドルを併用すれば、コーナーをより深く切り込めます。
ジャンプ着地時に下を押していると、落下の衝撃が無くなる!ターボは画面身視したのSSSマークが緑色の時のみ使用可能です。

コース紹介!

MUTE CITY(ミュートシティ)

全宇宙の情報発信基地として、多大なる影響力を持つ都市。
その人口は10億人を超え、あらゆる知的生命体がここに共存しています。
部t名ミュータント・シティ。その全身は旧世紀の最大の都市ニューヨーク。
F-ZEROグランプリのなかで最も華やかな舞台ですね。
初心者向けながらバランスの取れたレイアウトのコース。
バックストレートにジャンププレートが敷かれています。
最終のヘアピンコーナーが難しい!

BIG BLUE(ビッグブルー)

海で覆われている惑星!

自然保護団体から長年にわたって厳重に保護されていたが、海底に新たなエネルギー資源の存在が噂されたことから、一斉に調査が始まった。
しかし、これまえに幾度となく潜水探査機による海底調査が行われてきたが、全て原因不明の事故に遭遇している・・・。
見渡す限りの海が美しいコース!コース上に模様が描かれている場所があります。
最終コーナーにはスリップゾーンが登場します。

SAND OCAEN(サンドオーシャン)

砂・砂・砂!

水資源に乏しく荒涼とした大地に覆い尽くされた辺境の惑星。
特に砂嵐が吹き荒れる砂漠地帯はその強風のため長らく人が足を踏み入れることを拒み続けていたが、命知らずの冒険家によって、ついにその封印は破られた。
そして3万年前に存在した超古代文明が作り上げた遺跡群と過酷な砂漠環境に適応した巨大な古代生物が発見された!この正規の大発見によって、辺境の惑星は銀河系でも有数の観光地となり、F-ZEROという娯楽も用意されたということです。
タイトな複合コーナーが連続するテクニカルコース。
道幅が狭い上にヘアピンコーナーも存在するので、難易度は高めです。

DEATH WIND(デス ウインド)

死の風?

一見すると、非常に単純なレイアウトのコースだが、常に風が吹いているためマシンが一定方向に流されます。さらに道幅も狭いため、ガードビームや敵の車に激突しやすい危険なコースですね。ビットゾーンでは強風の影響を受けることはありません。

SILENCE(サイレンス)

無音の惑星。音を発する物が何も無いことからこの名前がつけられているそうです。
F-ZEROグランプリが開催さえるときのみ、この惑星には音が響き渡るという!
ほぼ全てのカーブが直角コーナーで構成された、ナイトリーグ最終コース。
複合クランクをクリアするか、ライン取りが非常に重要になります。分岐に地雷が登場するので要注意!!

MUTE CITYⅡ

夕暮れのミュートシティが舞台。バックストレートにロータリーが追加されている他、
ジャンププレートも増えています。

PORT TOWNⅠ

ポートタウン宇宙港

26世紀は惑星間交易の時代と言われる。巨万の富を生む惑星間交易に乗り遅れないよう、各惑星はこぞって大型船舶を係留できる宇宙港を建設し、その規模と施設の充実を競っていた。
そんな時代を開拓したのが、交易の中継地点としてなお発展するポートタウン宇宙港です。
強制減速ゾーン、連続S字コーナー、横方向強制マグネットなど色々なトラップが配置されているテクニカルコースです。

RED CANYON

荒涼の大地が舞台!連続ジャンプ地帯があります。
コース自体で全体的にスピードを出しやすく、これといって難所はないので、比較的簡単なコースと言えますかね?

WHITE LANDⅠ・Ⅱ

ロマンチックな星です

WHITE LANDⅠは
地表が水晶で覆われた惑星に設置されたコース。
スリップゾーンが非常に多く、慎重な操作が要求されます。中盤の連続ジャンプ地域には下方向強制マグネットが設置され、ダメージを受けやすくバランスを崩すとコースアウトの危険性もあります。
WHITE LANDⅡは、Ⅰと同じ惑星が舞台ですが、途中に非常なタイトなシケインが存在します。終盤の大ジャンプは十字キー下を押しながら飛距離を出さなければ届かないので注意しましょう。

MUTE CITYⅢ

夜のミュートシティ

コース両端に障害物が現れたり、地雷地帯が新たに設置されたりとこれまでのミュートシティサーキットとは一線を画した難易度を誇ります。

DEATH WIND Ⅱ

DEATH WINDから分岐し、複合コーナーが追加されたコースです。
ダッシュプレートが多く設置されていますが、強風と敵の車に煽られて、一瞬のミスが大クラッシュに繋がります。非常に危険なコースですね。

PORT TOWNⅡ

終盤の複合コーナー、非常に細い最終コーナーが難易度に拍車を掛けます。
オーバーテイクの難しい高難度のコースですね。

RED CANYONⅡ

難易度高め?

コースも長く、複合コーナーや地雷も存在するため難易度は低くはないですが、
スピードに乗りやすいためハイスピードコースと言えますね。

FIRE FIELD

最難関のコースと言われています。
仕掛け、トラップが設置され、連続ヘアピン、S字複合コーナー、タイトシケインが行く手を阻みます。しかもピットゾーンは最終コーナーの分岐にしか存在しないうえに、短いので、パワーゲージにも注意が必要という、本当にしんどいコースです。

みんなの評価は?

縮緬遊戯堂 F-ZERO(SFC版)

スーパーファミコンと同時発売ということで、気合いが入っていたんでしょうかね?
数あるレースゲームの中でもトップスリーに入るゲームだと思いますね。
地上から浮いていて未来感もあるし、斬新でしたよね。
正直言うと、これで対戦ができれば本当に凄いゲームだと思いますけど、
逆に対戦が出来なかったからこそ、タイムアタックで盛り上がったんだと思います。
今のハードのグラフィックで続編作ってくれないかな?
任天堂さんよろしくお願いします!

関連する投稿


PCエンジンで人気を博した「超兄貴」が復活!Nintendo Switch™用ソフト『超兄貴 爆烈乱闘篇』が好評発売中!

PCエンジンで人気を博した「超兄貴」が復活!Nintendo Switch™用ソフト『超兄貴 爆烈乱闘篇』が好評発売中!

株式会社エディアより、株式会社エクストリームからライセンス許諾を受けたNintendo Switch用ソフト『超兄貴 爆烈乱闘篇』が現在好評発売中となっています。


スーパーファミコンから発売されたサウンドノベル「かまいたちの夜」がついに30周年!記念POP UP SHOPが開催決定!

スーパーファミコンから発売されたサウンドノベル「かまいたちの夜」がついに30周年!記念POP UP SHOPが開催決定!

キャラクターグッズブランド「COCOLLABO(ココラボ)」を運営するキャラバンが、自社店舗「AKIBA FAN CUBE(アキバファンキューブ、東京都千代田区)」にて「かまいたちの夜 POP UP SHOP」を開催します。


『ドラゴンクエスト』堀井雄二と『ブルーロック』金城宗幸が夢の初共演!“転生”を描く完全新作ゲーム『転生ゲーム』が始動!!

『ドラゴンクエスト』堀井雄二と『ブルーロック』金城宗幸が夢の初共演!“転生”を描く完全新作ゲーム『転生ゲーム』が始動!!

株式会社Anyが、Nintendo Switch™向けの完全新作ゲーム『転生ゲーム(仮称)』の企画・プロデュースを手がけることを発表しました。


懐かしの歴代デジタルゲームを全14タイトル収録!『遊戯王 アーリーデイズコレクション』が好評発売中!!

懐かしの歴代デジタルゲームを全14タイトル収録!『遊戯王 アーリーデイズコレクション』が好評発売中!!

コナミデジタルエンタテインメントより、遊戯王カードゲーム25周年を記念した家庭用ゲーム『遊戯王 アーリーデイズコレクション』が現在好評発売中となっています。


「GP Car Story」が通巻50号達成!50号記念キャンペーンでセナが駆ったマクラーレンの5冊を特典付きで重版!!

「GP Car Story」が通巻50号達成!50号記念キャンペーンでセナが駆ったマクラーレンの5冊を特典付きで重版!!

株式会社三栄が2月5日より、数ある歴代F1マシンから厳選した1台を1冊まるごとじっくり掘り下げる書籍『GP Car Story』の通巻50号記念キャンペーンを実施します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。