原作完全無視の本格三國志RPG!「天地を喰らうII 諸葛孔明伝」を紹介!

原作完全無視の本格三國志RPG!「天地を喰らうII 諸葛孔明伝」を紹介!

三國志のゲームといえばシミュレーションゲームが主流だった時代、「天地を喰らうII 諸葛孔明伝」は本格的なRPGとして登場した。本宮ひろ志さんの漫画「天地を喰らう」をタイトル名としていながら、原作とは全く違うストーリーが展開されていく。


三國志を題材にした本格的RPG

今日紹介するのは、1991年にカプコンから発売されたファミコンソフト「天地を喰らうII 諸葛孔明伝」だ。
このソフトに懐かしさを覚えるオールドファンの方も多いのではないだろうか。

同名のアーケード版とは別のゲーム

こちらはアーケード版

「天地を喰らう」には同じ名前のアーケードゲームがあり、ファミコン版と同じくカプコンから提供されていた。
こちらは横スクロール型アクションゲームとなっていて、ファミコン版とは大きく異なるので気をつけよう。

三國志ゲーとしてはめずらしいRPG

三國志のゲームといえば、コーエーテクモゲームスから発売されているシミュレーションゲーム「三國志」シリーズや、「三國無双」などのアクションゲームを思い浮かべる人が多いのではないだろうか。
しかし、この「天地を喰らう」は三國志モノとしてはめずらしいRPGとなっている。
そのゲーム内容も、ダンジョン攻略やボス戦などのRPG要素がふんだんに盛り込まれた本格的な物だ。

原作は本宮ひろ志の「天地を喰らう」?

「天地を喰らう」は1983年から週刊少年ジャンプに連載された本宮ひろ志さんの漫画である。
画像を見ても、そのキャラクターは本宮ひろ志さんの絵柄そのものだ。

本宮ひろ志の漫画「天地を喰らう」とは

本宮ひろ志さんの「天地を喰らう」は、三國志を題材としながらも、魔界や天界、鬼などが登場するファンタジーな世界観だ。
劉備と孔明が天界へ行き、竜王の娘と交わって願いを叶えてもらうところから物語はスタートする。
竜王の娘と交わった人間はなんでも願いを叶えることができ、劉備は肝っ玉を、孔明は知識を手に入れることとなった。
しかし、もうひとり曹操孟徳が竜王の娘と交わっており、彼は天下を手に入れることを願ったのだ。
そして彼らは人間界で戦いを繰り広げ・・・・・・というストーリーなのだが、劉備たちの戦いが本格化する前に連載は終了してしまった。

ゲーム版では本格的な三國志が描かれる

ファミコン版の「天地を喰らう」は、本宮ひろ志さんの漫画と同じ名前のゲームではあるが、本作には天界や魔界などのオリジナル要素は一切登場せず、三国志演義を元にした本格的なストーリーが展開されていく。
「天地を喰らう」という名が付いてはいるが、本宮ひろ志さんにキャラクターデザインを依頼しただけの別物だと思った方がいいかもしれない。

独特のバトル要素

「天地を喰らうII 諸葛孔明伝」の大きな特徴のひとつに、独特のバトルシステムがある。
基本的な部分はドラゴンクエストをはじめとするターン制RPGのバトルと同じ要領だが、それ以外の違いについて見ていこう。

HPは兵士数

「天地を喰らう」では、バトルにおけるHPの役割を果たすのが兵士数だ。
武将がそれぞれ率いている兵士の数が武将のHP代わりとなっており、攻撃や回復などを駆使して相手の兵士数をゼロにすることを目指す。
気をつけたいのは、この兵士数は部隊の攻撃力にも大きな影響を与えるということ。
率いている兵士の数が多ければ多いほど一度の攻撃で大勢の敵兵士を倒せるし、兵士の数が少ないほど倒せる敵の数も少ないというわけである。
一般的なRPGなら敵の戦力を削ぐために各個撃破が基本戦術となるが、このゲームでは兵士数が多い武将をそのまま残しておくことは危険なので、従来とは違った戦略が求められるのだ。

軍師を含めて7人まで編成可能

本作のバトルでは、プレイヤーは最大7人のパーティを組み、戦闘に参加するのは5人までという形になっている。
7人の中から軍師を設定することができ、その能力に応じて使用できる策略(他のRPGでいう魔法)やSP(策略ポイントのことで、他のRPGでいうMP)などに違いができる。
つまり、パーティ内の誰を軍師に任命するのかがバトルにおける重要なポイントとなるのだ。
軍師は強制的に隊列の最後尾に配置されることになり、パーティが6人以上いる場合は戦闘に参加する5人からは外れることになる。
いくらパーティ内で知力が高くとも、武力なども高い万能型の武将を軍師にすると戦力ダウンになりかねないのが難しいところだ。

陣形を駆使して戦え!

今作では軍師の重要な役割のひとつに、陣形というものがある。
陣形には攻撃力を上げたり、策略の成功率を上げたりする効果があるため、この陣形の選び方次第で戦略も大きく変化するのだ。
任命した軍師によって選べる陣形が変わるため、軍師の重要性はいやが上にも増すこととなる。

散開 基本的な陣形。攻撃力・守備力・素早さとも変化はない。 鶴翼の陣 全武将の攻撃力が上昇し、守備力が低下する。3人目の武将は他の武将よりも変化率が大きい。なお、実際の鶴翼陣は中央が後方に下がる形であり、逆である。 衝方の陣 全武将の攻撃力・守備力が上昇する。1・3・5人目は攻撃力が、2・4人目は守備力が特に大きくなる。一方、素早さは大幅に低下する。なお、相手が「白馬の陣」を敷いているときは連続で攻撃を受けてしまう。 白馬の陣 全武将の素早さが上昇する。デメリットが無いのが強み。また、相手が「衝方の陣」を敷いているときは連続攻撃が可能。 魚鱗の陣 2・3・4人目の攻撃力・守備力が上昇する。1・5人目はさらに守備力が上昇するが、攻撃力が大幅に低下してしまう。また、味方の策略成功率、回避率が上昇する。1・5人目に武力は低いが知力が高い武将を配置すれば、特にボス戦では最強の陣形になりうる。 鋒矢の陣 3人目は攻撃力が大幅に上昇し、守備力がやや低下する。2・4人目は攻撃力がやや低下し、守備力がやや上昇する。1・5人目は守備力の上昇率が最高の代わりに、攻撃力がほぼ0になってしまう。また全員の素早さがやや低下する。武器攻撃よりも策略中心の戦法に向いた陣形。 一文字の陣 「鶴翼の陣」よりも攻撃力の上昇率、守備力の低下率が大きく、素早さが上昇する。武器攻撃重視による短期決戦に向いた陣形。 背水の陣 攻撃力の上昇率、守備力の低下率とも最大である。水辺でしか布陣することができない。 静寂の陣 守備力が大幅に上昇し、回避率も上がるが、自軍への回復・支援系の策略はすべて失敗する。また、数ターン経つと強制的に散開状態になってしまう。 八卦の陣 陣形を敷く際に「生門」の武将を指定する。「生門」以外を攻撃した場合、攻撃は無効または反射される。しかし、孔明を軍師に任命しないと使用できない陣形のうえ、使用時には大量のSPを消耗し、1人でも武将が倒されると散開状態になるなどの欠点を持つ。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E5%9C%B0%E3%82%92%E5%96%B0%E3%82%89%E3%81%86II_%E8%AB%B8%E8%91%9B%E5%AD%94%E6%98%8E%E4%BC%9D

天地を喰らうII 諸葛孔明伝 - Wikipedia

劉備軍を率いて天下統一を目指せ

「天地を喰らうII 諸葛孔明伝」は董承の曹操暗殺計画の場面からスタートする。
劉備軍を天下統一に導くことが最終的な目的だ。
関羽の千里行や赤壁の戦いなどの有名なエピソードも満載だぞ。

基本的なストーリーラインは三国志演義

漫画版の「天地を喰らう」とは違い、本作のストーリーは三国志演義をベースにしている。
ただし、劉備軍が主人公として描かれているため、演義とは若干の違いが見られるのも特徴だ。
赤壁の戦いでは十万本の矢の調達や東南の風を起こすことに加え、主に周瑜の手柄だった蔡瑁の失脚も孔明たちが遂行することになる。

終盤は独自のストーリー展開

劉備軍を主人公にして三国志演義と同じ物語を辿ると、最後はバッドエンドになってしまうのが必然である。
そこで、この作品では劉備軍が曹操を討ち、司馬懿の謀叛を平定して天下統一を果たすという展開になっていく。
知る人ぞ知る「反三国志演義」を彷彿とさせるストーリー展開だ。

横山光輝「三国志」のパクリ?

本作は「天地を喰らう」という本宮ひろ志さんの漫画をタイトルとしておきながら、どういうわけか横山光輝さんの「三国志」と同じセリフが使われていたりする。
下の画像をご覧いただきたい。

「天地を喰らうII 諸葛孔明伝」の一場面

こちらは横山光輝「三国志」の同じシーン

なんと、全く同じ文章が使われているのだ!
このファミコン版「天地を喰らうII 諸葛孔明伝」は1991年に発売されたゲーム。
一方の横山光輝さんの「三国志」は1971年に始まり、1986年に連載終了した漫画だ。
超有名な2つの作品で同じ文章が使われているのに全く問題にならなかったあたり、おおらかだった当時の時代背景がうかがえる。

歴史に残る名作

当時、三國志のゲームといえば光栄のシミュレーションだった。
そして現在も、コーエーテクモゲームスのシミュレーションゲームやアクションゲームを第一に思い浮かべる人が多いだろう。
しかし、本格的RPGである「天地を喰らうII 諸葛孔明伝」は、プレイした人に間違いなく衝撃を残す作品だった。
これからも、RPG好きの三國志ファンにはぜひプレイしてもらいたいレトロゲームである。

関連する投稿


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む、超人気ゲームバラエティ番組「ゲームセンターCX」(CS放送フジテレビONE スポーツ・バラエティで放送中)のDVDシリーズ第22弾、『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売されます。


X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

株式会社エディアより、1989年から1990年にかけて発売されたX68000用ゲーム「ソル・フィース」「夢幻戦士ヴァリスⅡ」を収録したX68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が現在好評発売中となっています。


広島県福山市で昭和・平成レトロ&サブカルの祭典『サブカル魂2025』が開催決定!高橋名人など著名なゲストが続々登場!!

広島県福山市で昭和・平成レトロ&サブカルの祭典『サブカル魂2025』が開催決定!高橋名人など著名なゲストが続々登場!!

広島県福山市「iti SETOUCHI(イチ セトウチ)」にて、昭和・平成レトロ&サブカルの祭典『サブカル魂2025』の開催が決定しました。会期は8月30日(土)・31日(日)。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。