数々のミュージシャンのリミックスを手掛けたレイ・ハラカミ

レイ・ハラカミ(rei harakami)
REI HARAKAMI - レイ・ハラカミ -

レイ・ハラカミ(rei harakami)
rei harakamiとは (レイハラカミとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
1996年に参加したケン・イシイの「Flare」のリミックスアルバムでみせたレイ・ハラカミらしさ
「東洋のテクノ・ゴッド」と呼ばれるテクノミュージシャン、DJのケン・イシイによる「Flare」。
そのリミックスアルバム「Re-Grip」の3曲目に収録されたレイ・ハラカミの「Curved Flow (Rei Harakami Path Mix)」。
この作品がデビューとなった1996年当時の彼の音は、後年の音と比べて少し力強く感じられる。
リミックスということで、原曲から発想を拡げ、彼のエッセンスを足したようなイメージだろうか。
また、当時から後年に至るまでブレない「彼らしい音」を感じられる一曲でもある。
下記のAmazonのリンクページから視聴が可能。
【レイ・ハラカミ自身がデビューの経緯を語ったインタビュー記事】
レイ・ハラカミさんに伺う [テクノポップ] All About

レイ・ハラカミ
≪リスナーの評価≫
Amazon | フレア(ケン・イシイ) | Regrip 通販
レイ・ハラカミは浮遊感のあるサウンドが特徴だった
レイ・ハラカミとは - goo Wikipedia (ウィキペディア)
1998年のデビューアルバム「Unrest」 1作目にして完成していたレイ・ハラカミの音楽
エレクトロニカ(近代的な電子音楽)が中心の音であるが、どこか幼少期の懐かしさを喚起させるような、心が温かくなるようなサウンドが詰まった1枚。
日常的な雰囲気だったり、宇宙的な雰囲気であたり、楽曲ごとに異なった展開をみせるが、全体的に柔らかな音を使っている。
微かな笑い声も、効果的な楽器の一つとして聴こえてしまう。
とてもデビューアルバムとは思えないクオリティのアルバムだった。「レイ・ハラカミ節」の音楽を世間に知らしめた1枚。
≪リスナーの評価≫
只々綺麗です 音の粒が流れていく感覚も又佳き哉 音の広がりとともに様々な感覚が突き抜けて行きます。 聴く人の今までの人生によってこのアルバムの音風景も変わるのではないかと思いました。
https://www.amazon.co.jp/Unrest-%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%88-UHQ-CD%E4%BB%95%E6%A7%98-harakami-%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%83%A9%E3%82%AB%E3%83%9F/dp/B016Q19732Amazon.co.jp: rei harakami レイ・ハラカミ : Unrest アンレスト (UHQ-CD仕様) - ミュージック

発売当時のジャケット
Amazon.co.jp: rei harakami レイ・ハラカミ : Unrest アンレスト (UHQ-CD仕様) - ミュージック
作曲者を知らずに音だけ聴いても、すぐにレイ・ハラカミの作品だと分かるのが彼の音の特徴。
そうした稀有な存在であり、おそらくこれからも色褪せることのない音を作り出したミュージシャンだった。
「クラブミュージック」関係の特集記事
テクノと言えばやっぱりこの人たち!「電気グルーヴ」まとめてみたよ! - Middle Edge(ミドルエッジ)
『ケミカル・ブラザーズ』Oasisのノエル・ギャラガーをゲストボーカルに迎えてヒットした! - Middle Edge(ミドルエッジ)
ファットボーイ・スリム!イギリス発のクラブミュージックDJ!日本でも馴染み深い音楽がありますね! - Middle Edge(ミドルエッジ)