あこがれの来生三姉妹「Cat's Eye」内田有紀・稲森いずみ・藤原紀香で実写化!!

あこがれの来生三姉妹「Cat's Eye」内田有紀・稲森いずみ・藤原紀香で実写化!!

セクシーなレオタードがトレードマークの三姉妹が大活躍、北条司が原作で、お馴染みのアニメ「Cat's Eye」が実写映画化。超豪華な女優陣が演じる泪、瞳、愛三姉妹をご堪能下さい。


1.まずは、アニメの本家キャッツアイ、始まりは?

1981年から3年間にわたり少年ジャンプに連載されました。80年代に青春を過ごした我々は、毎週わくわくドキドキで読んでいたものです。

1983年発売の少年ジャンプ表紙

手に持つカードは現場に・・

アニメCat's

2.主役は、次女瞳です。

明るく快活な性格です。勝気でしっかり者ですが、おっちょこちょいな愛すべきキャラクターです。盗みに対する勘はピカイチです。

次女瞳の普段着

レオタードの瞳

3.脇をかためる泪と愛

長女泪;キャッツの司令官として、冷静沈着、慎重な性格を発揮し、緊迫した現場で冷静な判断を下し、幾度もピンチをすくってきました。

大人の妖艶な色気をもつ魅力的な女性です。

長女泪

レオタードの泪

三女愛;ショートカットと大きな瞳がチャームポイントな美少女。いつでも笑顔を絶やさない明るい性格でみんなのアイドル的存在です。

動物大好き!?

三女愛

レオタードの愛

4.内海俊夫、キャッツ特捜班であり、瞳の恋人でもあります。

内海俊夫は、高校時代から付き合っている瞳の恋人です。

キャッツ特捜班の顔

瞳の恋人の顔

5.実写版キャッツアイ、セクシーでかっこいい。

実写版は、1997年に公開されました。当時から人気絶頂だった内田有紀を主役に、藤原紀香、稲森いずみが長女と次女を演じます。漫画では、華やかな原色のレオタードがおきまりのスタイルでしたが、実写版では肌に密着したレザースーツをまとい、華麗に夜の街を駆け抜けます。

三姉妹がレオタードで、耳までついてる!!

6.必見、実写版キャッツアイ動画版をどうぞ

動画版をみつけましたので、お時間のある方は観賞して見て下さい。

CAT'S EYE 内田有紀 稲森いずみ 藤原紀香 德语配音 无字幕—在线播放—优酷网,视频高清在线观看

時間のない方はこちらを。耳がかわいい!!

7.内田有紀の愛

主演内田有紀が来生愛を演じた実写版です。漫画と違い三女の愛が主役となりました。

普段の内田有紀とはまったくちがい、ワイルドでセクシーな感じでした。

こんな姿もあまり、見ないですね。

普段の内田有紀はこんなに清楚で綺麗

8.長女泪を藤原紀香が、そして次女瞳を稲森いずみが演じています。

長女泪を演じる藤原紀香

2016年3月には、歌舞伎界のプリンス片岡愛之助と結婚し、梨園の妻となりました。

梨園の妻

次女瞳を演じた稲森いずみ

いつまでたっても変わらない、若々しさで人々をなごませています。

ドラマ医龍に主演した稲森いずみ

9.主題歌はお馴染み杏里が歌うCAT'S EYE 2000

主題歌の「CAT'S EYE」はだれもが一度は聞いたことがあるかもしれないという杏里の大ヒット曲です。ライブ映像をどうぞ。

10.ドラマ版は「CAT'S EYE キャッツ・アイ ミッドナイトは恋のアバンチュール」というタイトルで放送されました。

映画版に先立って、1988年にテレビドラマが放送されました。主な出演者は以下の通りです。
来生 瞳 - 早見優
来生 泪 - MIE(ピンク・レディー)
来生 愛 - 立花理佐
内海 俊夫 - 西城秀樹

いずれも当時のトップアイドルですね。

11.ミュージカル版はハロプロ舞台のキャッツアイです。

モーニング娘でお馴染みのハロープロジェクトにより、舞台ミュージカルが制作され公演されました。A・Bと2つのタイプがあってモーニング娘のファンを中心に人気を博したようです。

キャッツアイA 鑑賞

キャッツアイB 鑑賞

舞台情報のリンク集です。

キャッツアイB 鑑賞 - プラチナ9の伝説

12.まとめ

多くの人々に愛され、いろいろな形に進化して楽しませてくれるキャッツアイ。
今度はどんな姿で私たちの前にあらわれるのでしょうか?とても楽しみです。

関連する投稿


「シティーハンター」で活躍する「ミニクーパー」をフィーチャーした『シティーハンター ミニクーパーをつくる』が創刊!!

「シティーハンター」で活躍する「ミニクーパー」をフィーチャーした『シティーハンター ミニクーパーをつくる』が創刊!!

アシェット・コレクションズ・ジャパンより、『シティーハンター ミニクーパーをつくる』が8月20日(水)に創刊されることが決定しました。


漫画「シティーハンター」の連載40周年記念!『シティーハンター40周年×ワタミコラボフェア』が期間限定開催!!

漫画「シティーハンター」の連載40周年記念!『シティーハンター40周年×ワタミコラボフェア』が期間限定開催!!

ワタミ株式会社が、漫画『シティーハンター』の連載40周年を記念し、同社が展開する飲食ブランド「ミライザカ」「三代目 鳥メロ」「焼肉の和民」「TGI フライデーズ」の4ブランド全222店舗にて『シティーハンター40周年 × ワタミコラボフェア』を開催します。


【1975年生まれ】2025年に50歳を迎える意外な人気女優たち!

【1975年生まれ】2025年に50歳を迎える意外な人気女優たち!

2025年(令和7年)は、1975年(昭和50年)生まれの人が50歳になる年です。ついに、昭和50年代生まれが50代を迎える時代になりました。今の50歳は、一昔前とは大違いで若々しく、まだまだ人生これからという雰囲気があります。今回は、2025年に50歳となる12名の人気女性俳優をご紹介します。


“シティーは、ポップにあふれてる。”漫画「シティーハンター」のPOP UP STOREがハンズ大宮で開催!!

“シティーは、ポップにあふれてる。”漫画「シティーハンター」のPOP UP STOREがハンズ大宮で開催!!

マンガ、アニメ、特撮などを始めとするサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営するクレイジーバンプが、ハンズ大宮店(埼玉県さいたま市)にて漫画「シティーハンター」のPOP UP STORE「『CITY HUNTER –RETRO POP DAYS』POP UP STORE in 大宮」を開催します。


【6月生まれの有名人】生年月日が全く同じ!同じ日に生まれた意外な美女と・・・!?

【6月生まれの有名人】生年月日が全く同じ!同じ日に生まれた意外な美女と・・・!?

メディアでは報じられることの少ない有名人の生年月日。実は、同じ生年月日の有名人は数多くいるものの、巷ではあまり知られていないの実情です。今回は、1950年頃〜1980年代の6月生まれの有名人を対象に、生年月日が全く同じ有名人の組み合わせをご紹介します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。