大林宣彦監督が「角川映画祭」のトークショーに登壇
角川映画48本を上映する角川映画祭を開催中の角川シネマ新宿で8月13日にトークショーが行われ、大林宣彦監督が登壇した。

大林宣彦監督
『時をかける少女』の企画のきっかけについて話が及ぶと、大林宣彦監督は同作を「女の子がピンと背筋を伸ばして【こんにちは】【ありがとう】と言っているだけの映画」と言ってのけた。

大林宣彦監の代表作『時をかける少女』(1983年公開)
原田知世の“引退作”だった『時をかける少女』
当時、角川映画のプロデューサーとして一時代を築いた角川春樹が、真田広之の相手役のオーディションで見初めたのが原田知世だった。(映画『伊賀忍法帖』、グランプリは渡辺典子。)

原田知世
だが、なかなか売れなかったため、『時をかける少女』は映画デビュー作でありながら“引退作”として撮ってほしいと角川春樹から頼まれたとものだったと語る大林宣彦監督。
実は角川春樹は、原田知世に心底惚れ込んでいたものの、同時に彼女の凜とした姿勢は、ショーケン(萩原健一)や薬師丸ひろ子といった時代を象徴する“猫背タイプ”の役者のイメージと反するものだと考えていたという。
そのため大林と角川は『時をかける少女』を、原田の“引退作”として制作。角川の「いつか知世がおばあちゃんになって『ああ、昔、私のために映画を作ってくれた人がいたな』と思い出して、田舎の家の一室で1人、この映画のフィルムをかけてくれたらいいなぁ」という想いに応えるために作った映画だと大林は続けた。
『時をかける少女』を「あの時代とはズレにズレた映画だった」と表したものの「でも僕には、いつの時代でも少年の中には清純な心があると思っていた。古典的に作れば、ひょっとしたら今の時代の子も振り向いてくれるのでは」という期待があったと述懐。そしてアイドル女優として売れっ子だった薬師丸ひろ子主演の『探偵物語』と2本立て上映だったことから「ひろ子で呼んで、知世で帰す」というキャッチコピーを自身で付けていたことを明かし、観客を笑わせた。
原田がスクリーンからニコッとほほ笑むラストカットに関して「観客の皆さんは、僕を見てくれたという気持ちになるという意図で撮ったけれど、あれは僕を見ているんだからね。ざまあみろ」と冗談めかし、『おばあちゃんになった知世ちゃんと映画を撮りたいね」と意欲を見せた。
「角川映画祭」は9月2日まで開催中。
大林監督の代表作「尾道三部作」
第1作『転校生』

『転校生』(1982年)
『転校生』日本映画では特異な地位を占める大林宣彦監督作品 - Middle Edge(ミドルエッジ)
第2作『時をかける少女』

『時をかける少女』(1983年)
映画天国
第3作『さびしんぼう』

『さびしんぼう』(1985年)
映画『さびしんぼう』ショパンの「別れの曲」が目に染みる ノスタルジック青春ファンタジー - Middle Edge(ミドルエッジ)