【なんとなく一発屋】流行った曲【1999年版】

【なんとなく一発屋】流行った曲【1999年版】

1999年。一番のヒットは速水けんたろう、茂森あゆみの「だんご3兄弟」 懐かしいヒット曲はたくさんありますが、その中でも”もしかして一発屋!?”と思うヒットを独断と偏見で選びました。


誰もが耳にした"あの曲"
爆発的ヒットが量産されていたあの頃…。
誰もがいつも耳にしてそして今でも口ずさめてしまう"あの曲"

そんな曲を送り出したアーティストとそのヒット曲を回顧してみました。
一発で消えちゃったよ、というより
爆発的なヒット出したよ、のニュアンスで。【1999年版】

速水けんたろう、茂森あゆみ

速水けんたろう

8代目うたのおにいさんとして活躍した速水けんたろう。
うたのおにいさんだけあって爽やかです。

茂森あゆみ

茂森あゆみ 人名人物検索

茂森あゆみは17代目うたのおねえさんとして活躍。
在任期間は6年間で歴代2位の在任期間でした。

速水けんたろう、茂森あゆみ

Amazon | 速水けんたろう, 茂森あゆみ | NHKおかあさんといっしょ 最新ベスト~イカイカイルカ~ 通販

番組期間中、うたのおにいさんとうたのおねえさんとして数々の楽曲を歌いました。

番組卒業間近での大ヒットでした!
おにいさんの速水けんたろうも在任期間は6年間と歴代3位の長さ。
おにいさん、おねえさん共に人気の組み合わせだったんですね。

1999年3月リリース

作詞:佐藤雅彦
作曲:内野真澄

だんご3兄弟

アマゾン : 速水けんたろう, 茂森あゆみ, ひまわりキッズ, だんご合唱団, 佐藤雅彦, 内野真澄, 堀江由朗 : だんご3兄弟 - Amazon.co.jp ミュージック

幼児向けの楽曲って時々ものすごいヒットを生み出します。
耳に残るリズムと簡単な歌詞にわかりやすいアニメーションの組み合わせがピッタリでした。
曲調のタンゴとダンゴがかかっていたなんて当時は思いもしませんでしたが…。

2人が卒業後、次のおにいさんおねえさんでの"だんご3兄弟"です。

Something ELse

ストリートから始まったSomething ELse。
地元ではデビュー曲もヒットしたもののその後パッとせず…。
番組の企画で解散をかけて楽曲を作りました。
ドラマティックだったなぁ。

Vo./Gu. 大久保伸隆
Vo./Gu. 伊藤大介
Vo./Key./Ba. 今井千尋

Something ELse

Something-Else | Mp3 Music Download

曲が完成した時には感動して泣けました。

1998年12月リリース

作詞:Something ELse
作曲:Something ELse

ラストチャンス

球場の中央でポツンと歌っている3人の姿が今も妙に心に残っています。

いい歌ですね。色んなものが詰まってる感じがします。

企画の様子がなんとなく伝わる動画です。

センチメンタル・バス

Vo. NATSU
Key.アキノリ

センチメンタル・バス

センチメンタル・バス Photos (3 of 3) — Last.fm

ボーカルNATSUのアフロと元気のいい雰囲気が印象に残る男女2人組。

仮タイトルは『野球パンク』だったそうですが、タイトルが違うと曲のイメージも相当違ってきますね。
…それでジャケ写が球場での写真になっているのでしょうか?

1999年8月リリース

作詞:赤羽奈津代
作曲:鈴木秋則

Sunny Day Sunday

【名曲】 センチメンタルバス 『Sunny Day Sunday』 : コンサルタントのはみだしレビュー

青春を切り取ったような何ともいえないこの感じ。元気が湧きます。
夏を元気に乗り越えられそうなこの曲は今も高校野球の応援歌にも使われています。

ポカリスエットのCMに採用されましたが曲とCMが本当にマッチしていました。

19

広島出身の2人組。それぞれ就職して上京していたものの音楽を諦めきれず活動していたところに、イラストレーターの326(みつる)との出会いがあり結成。

岡平健治
岩瀬敬吾
(326:ビジュアルプロデュース)

19

☆19☆3BLAB☆歌詞画像☆画像☆ | 19永遠不滅☆我等19同盟☆ - 楽天ブログ

まだまだ自由を纏った10代のフレッシュな感じが好感がもてました。

1999年3月リリース

作詞:326
作曲:19

あの紙ヒコーキ くもり空わって

あの紙ヒコーキ くもり空わって - YouTube

幼い声してるけどどたらの声も澄んでて聴いてるといい気持ちになれるんです。
いいなぁ。

19の2人はもちろん、ビジュアルプロデュース、作詞担当の326も
若い世代に大人気でした。

1998年
326 ナカムラミツル作品集。

326

326―ナカムラミツル作品集 | ナカムラ ミツル | 本 | Amazon.co.jp

懐かしいヒット曲を聞くと当時の自分とシンクロしませんか?
ああ、あの頃は…。

関連する投稿


古内東子が金熊香水とコラボ!最新アルバムをイメージしたオリジナル香水『L​ong Story Short』が発売決定!!

古内東子が金熊香水とコラボ!最新アルバムをイメージしたオリジナル香水『L​ong Story Short』が発売決定!!

金熊香水が、歌手・古内東子とコラボしたオリジナル香水『L​ong Story Short』を発売することが明らかとなりました。


伝説のライブを劇場で!『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』の日本初上映が決定!!

伝説のライブを劇場で!『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』の日本初上映が決定!!

WOWOWの配給で、映画『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』が10月17日(金)より日本初上映されることが決定しました。


杉山清貴&オメガトライブがドラマー・廣石恵一さんの追悼ライブを日比谷野音で開催!追悼全国ツアーの開催も決定!!

杉山清貴&オメガトライブがドラマー・廣石恵一さんの追悼ライブを日比谷野音で開催!追悼全国ツアーの開催も決定!!

7月19日、杉山清貴&オメガトライブが東京・日比谷野外大音楽堂で、2025年3月に死去したドラマー・廣石恵一さんの追悼ライブ「お〜い、ヒロイシ!」を開催しました。


昭和名曲の魅力を再発見!石井明美、天童よしみ、山川豊が語る名曲秘話「そのとき、歌は流れた」がBS日テレで放送決定!!

昭和名曲の魅力を再発見!石井明美、天童よしみ、山川豊が語る名曲秘話「そのとき、歌は流れた」がBS日テレで放送決定!!

BS日テレにて、昭和の名曲を特集した音楽番組「そのとき、歌は流れた ~時代を彩った昭和名曲~」が放送されます。放送スケジュールは7月16日(水)よる8時より。


西本智実&三浦祐太朗が出演!山口百恵作品オーケストラ公演『ノスタルジー2025』のセットリストが発表!!

西本智実&三浦祐太朗が出演!山口百恵作品オーケストラ公演『ノスタルジー2025』のセットリストが発表!!

山口百恵の作品をフルオーケストラで演奏する真夏の音楽の祭典「西本智実『ノスタルジー』with三浦祐太朗-山口百恵名曲集2025-」(新制作版)が開催されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。