『二百三高地』 上映時間3時間、制作年数3年、日露戦争・旅順攻防戦を描いた超大作

『二百三高地』 上映時間3時間、制作年数3年、日露戦争・旅順攻防戦を描いた超大作

陸の大激戦地・旅順203高地をリアルに豪華キャストで描いた作品。地獄のような戦闘シーンに重点をおきながらも、ロシアに親近感を抱いていた小学校教諭の青年の変貌ぶりを見事にマッチさせ、戦争とは、人間とは、を考えさせられる大作です。


作品紹介

1980年(昭和55年)8月公開。
ロシアは南下政策により満州、朝鮮半島まで勢力を伸ばしてきていました。危機感を抱いた日本は、イギリス、アメリカ等の支援を受け、自国の何倍もある強大な戦闘力と、世界一の海軍を誇るロシアを相手に戦争を始めるのでした。

戦闘現場と上層部との温度差、死にゆく若き兵隊たち・息子の死に苦悩する軍人を仲代達矢と丹波哲郎が見事に演じています。
そしてロシア文学を愛した1人の青年の愛と純粋さが、戦争という悲惨な出来事によって変貌していくさまを、あおい輝彦と夏目雅子が熱演しています。
エンディングに流れるさだまさしの「防人の詩」は、涙を誘う何とも言えない切なさがあり、映画とのベストマッチとなっています。

明治天皇

三船敏郎ならではの貫禄です。

出会いと別れ

偶然の出会いと再会により、親密になる佐知と武志。夫婦となる約束を交わし、武志は戦地へ。

出征した武志に代わり、小学校で子供たちに教鞭をとる佐知。

指揮官

司令官・乃木希典と満州総参謀長・児玉源太郎

地獄絵図

「目標、前方爆破孔。突撃ぃ、前へー!!」

頑強なロシア守備隊の前に死体の山が。。

孤軍奮闘、孤立した小隊がやっとの思いで手にした米には、ところどころ赤い部分がありました。戦死者の血がまじっていたのです。

ロシア文学を愛し、ロシアに親近感を抱いていた武志は、戦争という大きな潮流の中で、いつしかロシアに憎しみを持つようになり、豹変していきます。

指揮官の苦悩

大本営の二転三転する作戦変更へのとまどいと怒り、多くの兵隊・2人の息子を失い胸中悲しみの乃木希典。

満州から駆けつけ、二百三高地攻略の要となる児玉源太郎。

陥落

死体に囲まれた砲台に駆け上がり、雄たけびを上げる木下九市(新沼謙治)。

「第七連隊小賀中隊木下二等卒 二竜山砲台 
 一番乗りーー!!」 

愛する人の死

武志の戦死を知り、教壇でどうしても「美しいロシア」と書けず、教室を飛び出し号泣する佐知。

エンディング

御前報告の最中に様々な思いがこみ上げ、
泣き崩れる乃木希典。
乃木の元に歩み寄り、手を差し伸べる明治天皇。

主題歌

さだまさしの「防人の詩」。
愛は死にますか、心は死にますか。。。

聴いているだけでも涙がこみ上げてくるほどいい歌です。
そこに感動的な映画のシーンが重なれば、泣かずにはいられない名曲です。

この映画の大半は戦闘シーンとなっていますが、決して美化されているわけではなく、当時の肉弾戦の凄惨かつ残酷さ、兵士の思い・感情をリアルに、そして見事に描き切っています。

凍死する者がでるほどの酷寒の戦闘現場に対し、ストーブでぬくぬくと暖をとる上層部の参謀たちに児玉源太郎(丹波)が「軍の指導部がこんなところでストーブを囲んでおって、戦争に勝てると思っちょるのかぁ!」と喝を入れるシーン。現場と机上部隊とのあまりにも大きすぎる温度差に怒りさえ感じます。

仲間たちが次々と倒れ、死体の山となっていく中で、兵隊が指揮官に対し発した言葉「わしらは消耗品ですさかいに」は、あまりにも切なすぎるシーンです。

エンディングの乃木大将(仲代)が崩れ落ちるシーンは、これが戦勝国の指揮官の姿かと見誤るほどの一幕でもあります。

単なるドンパチではなく、ダイナミックでありながら、人の心をグッと引き寄せて離さない、熱くこみ上げてくるものを感じさせてくれる映画です。

主な出演者

仲代達也  乃木希典

乃木大将を実に味のある演技で見せてくれています。

当時の岡田茂東映社長の熱烈な呼びかけで出演が決まったそうです。

丹波哲郎  児玉源太郎

天才児玉の役はこの人以外いないと思わせるくらいのハマリ役で、独特な雰囲気を醸し出しています。

三船敏郎  明治天皇

何の役をしても存在感あります。
さすが世界のミフネです。

1997年12月、全機能不全のため77歳で亡くなられました。

あおい輝彦  小賀武志

ロシアに対し親しみ以上の気持ちを持っていたにもかかわらず、戦争により豹変していく青年将校を熱演しています。

夏目雅子  松尾佐知

若いながらも、婚約者・小賀亡きあと小学校で教鞭をとるしっかりした女性を演じています。

この映画の公開5年後、1985年9月に急性骨髄性白血病で27歳という若さで亡くなられました。
あまりにも早すぎる死でした。

新沼謙治  木下九市

ヒット曲「嫁に来ないか」が有名です。
今作品では、おとぼけながら憎めない役を熱演しています。

他にも、森繁久彌、天地茂、野際陽子、神山繁、若林豪、愛川欽也、永島敏行等々の豪華俳優陣が出演しており、重要ポスト・脇役等を見事に演じ、様々なシーンを盛り上げ・引き締めています。

制作エピソード

キャスティングは重要課題

俳優の肉体労働

商売上手

立案から撮影開始までの2年間には、スタッフの様々な苦労があったのですね。
当時としては超高額となった15億円の制作費も、出演している豪華キャスト、セット、その他諸々でギリギリの費用だったそうです。
感動の名作をありがとう。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。