反オカルトの大槻教授!心霊現象・火の玉はプラズマ!科学現象だと証明した!

反オカルトの大槻教授!心霊現象・火の玉はプラズマ!科学現象だと証明した!

大槻教授こと大槻義彦。火の玉(プラズマ)の物理学的研究の第一人者として知られる。1990年に世界で初めて電磁波で火の玉を作ることに成功。ミステリーサークルやアポロ宇宙船に対しても独自の視点で物申していた。


大槻教授こと大槻義彦!火の玉=プラズマを実証!

おおつき よしひこ。1936年6月18日生まれ。
宮城県角田市出身。

テレビタレント。身長169cm。

【略歴】
宮城県角田高等学校卒業。
東京教育大学(現筑波大学)理学部物理学科卒業。
東京大学大学院数物系研究科修士課程修了。

早稲田大学理工学部教授
ミュンヘン大学客員教授
名古屋大学プラズマ研究所客員教授
高エネルギー物理学研究所客員教授
元日本物理学会理事
元Japan Skeptics副会長
『パリティ』(丸善が発行する物理学雑誌)編集長

大槻義彦(おおつき よしひこ)

火の玉(プラズマ)の物理学的研究の第一人者として知られる。
1990年に電磁波プラズマで火の玉を作ることに成功。これは世界初のことであった。

それまで狐火(きつねび)などと呼ばれ心霊的現象の一つとされてきた火の玉を科学現象として証明した。
この実験は大槻義彦(以下、大槻教授)の代名詞的な扱われ方をしている。

そう、まるで火の玉のように熱いっ!

強い口調で、オカルトを否定するのも大槻教授らしい!

花火型プラズマ(球電)

これもプラズマ(球電)とされる

そもそも狐火(きつねび)ってどんなの?

狐火(きつねび)は、沖縄県以外の日本全域に伝わる怪火のこと。
ヒトボス、火点し(ひともし)、燐火(りんか)、鬼火(おにび)とも呼ばれる。

『化け物尽くし絵巻』より「狐火」

子供の頃は、墓地で目にした狐火を「あ、火の玉だ!」と言っていた(イメージ)。

超自然現象など非科学に対して徹底的に批判した大槻教授!

大槻教授は非合理・非科学・非論理的な事象や主張、例えば超自然現象や超能力などを科学者として徹底的に批判する学者としても知られる。
超常現象を科学で解明しようとするテレビ番組への出演も多かった。
反オカルト、月の石捏造説など、彼の専門外の話題発言が多い。

大槻教授

再現実験を行い科学雑誌『ネイチャー』に論文が掲載された「火の玉=プラズマ説」は世間でも認知され、大槻教授の功績は称賛されることになった。
その後、空飛ぶ円盤、ポルターガイスト、人体自然発火現象、キャトルミューティレーションなど様々な超常現象をプラズマで説明するようになった。

しかし、当時超常現象として話題になっていたミステリーサークル対しても、プラズマによるものだと唱えていたが、1990年代になってイギリスのミステリーサークルが人間のいたずらだと判明して以降は、かつてのような「何でもプラズマ」な傾向は少なくなっていく。

権威ある総合学術雑誌『ネイチャー』

アメリカのアポロ宇宙船にも物申した大槻教授!

アポロ宇宙船が持ち帰ったとされる「月の石」はアメリカの砂漠の石と同じもので、世界中の物理学者が分析しても何の科学的成果も得られていないと主張している。

上記の発言のように、発言や著作では科学界の通説とは違う独自の説を唱えて、オカルト肯定派からだけではなく懐疑主義者から批判や疑問を受けることも多い。
しかし、そうして主張を一貫して曲げない点もまた彼らしく、その姿勢に対して熱烈なファンも多い。

アポロ月着陸捏造説については「自分はアポロ宇宙船の月着陸が捏造だと認めたわけではない」としているが、捏造は否定しておらず、「ノーコメント」を強調している。

有人宇宙飛行について、投下した費用の割に目立った研究成果が無い、宇宙滞在の実績の意義が見出せないことから、『ブードゥー科学(英語版)』と否定的である。

大槻教授の業績や経歴

大槻教授

書籍 「大槻教授の反オカルト講座」 大槻 義彦(著)

Amazon.co.jp

他にもあまり知られていないことだが、過去に6回、ノーベル賞の推薦人になっている。
また、多くの高校検定教科書を執筆している。

近年はゴルフ関係の著作が多く、大槻が考案した「ミステリーサークルパター」なる商品も販売中。

こちらが「ミステリーサークルパター」

大槻教授のまったく初めてのゴルフ―理屈がわかればカンタンだ!

本 : Amazon.co.jp

かつてテレビに数多く出演していた頃は、変わった人だと思っていたが、経歴や業績は偉大で、実は日本が誇る科学者の一人である。
60歳を過ぎて始めたゴルフでも、論理的にガイダンスした本を出版する等、大槻教授はつくづく魅力的な人物だ。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。