日本プロレス界の伝説的レスラー、初代タイガーマスク

初代タイガーマスク
初代タイガーマスクであった佐山聡
佐山聡(さやま さとる)は1957年11月27日生まれ。
山口県下関市出身。
中学生(下関市立長府中学校)時代に沢村忠の影響で格闘技を志しレスリングや柔道始め、山口県立水産高等学校に入学。
高1の時点で山口県内では同階級に敵無しというくらい、アマレスの実力があったという。
だが、佐山は高校を1年で中退し、1975年7月に新日本プロレスへ入門した。

新日本プロレス入門時の佐山聡
身長173cm(公称)とプロレスラーとしては小柄ながら、抜群の運動神経と身体能力を誇り、柔道・レスリング・キックボクシングなど様々な格闘技を吸収し、当時における最強の格闘家とも言われている。
発掘された動画から判明した初代タイガーマスクの身体能力
初代タイガーマスクが体力測定テストを行った際の動画が残っている。
監修は日本体育大学の運動生理学・堀居昭 助教授(当時)。

タイガーマスクの100m走 12秒7

タイガーマスクの背筋力 293kg

タイガーマスクの脚力パワー 360ワット

タイガーマスクの垂直飛び 73cm

タイガーマスクの全身反応時間 0.30秒
以上の結果から、タイガーマスクはスピードとパワーを兼ね備えた身体能力の持ち主であり、それは各スポーツの日本代表と比較しても遜色ないレベルであったことが判明した。
そして、私たちが当時タイガーマスクの試合を見ながら、「この人なら何のスポーツをやっても一流になれたのでは?」と思っていたことが間違いではないことが立証されたのである。
動画で見る初代タイガーマスクの体力測定
この撮影時にタイガーマスクは足を怪我しており、全力ではなかったと言われている。
新日本プロレスのリングドクターであった富家孝によると、後日あらためて日本体育大学にてタイガーマスクの体力測定をおこなわせたところ、100mは11秒5、垂直跳び87cm、握力107kg、背筋力288kgであったという。
タイガーマスク佐山聡の身体能力を示すエピソード
タイガーマスクは、トレーニングで片手懸垂や片手腕立て伏せを数十回ずつ、さらに逆立ちプッシュアップは90回こなしたと言われている。
当時の新日本プロレスで腕相撲においてタイガーマスクと互角に渡り合えるのは、世界の荒鷲・坂口征二だけだった。
長州力は、「あとにも先にも、僕が驚かされたのは、藤波さんとタイガーマスク(佐山聡)の2人だけですよ。」と語っている。
当時のタイガーマスクの動きを見ると、その身体能力の高さが改めて実感できる。
これだけの逸材がプロレスラーとして活躍している姿をリアルタイムで見れたことに感謝感謝!

16d ソフビコレクション014 初代タイガーマスク(佐山聡) 伝説Ver
16d ソフビコレクション014 初代タイガーマスク(佐山聡) 伝説Ver.(ME) | GOODSMILE ONLINE SHOP