人気の特撮ヒーローたちの決めポーズの原点を探ってみよう!

人気の特撮ヒーローたちの決めポーズの原点を探ってみよう!

特撮ヒーローやアニメヒーローやヒロインのお約束の決めポーズはいつも楽しみでした。人気のヒーローたちの決めポーズをいろいろ原点を探ってみましょう。


「ブルース・リー」が原点と考えられる特撮ヒーローなどの決めポーズ

「ブルース・リー」主演『燃えよドラゴン』(日本での公開は1973年12月22日)

ウルトラマンレオ(1974年)

仮面ライダーX(1974年2月16日)

当時高い人気を誇っていた「ドラゴン」の異名を持つブルース・リーのイメージも取り入れられ、仮称『ドラゴンライダー』の構想が練られていた。

仮面ライダーアマゾン(1974年10月19日)

秘密戦隊ゴレンジャー(1975年)

「忍者キャプター」(1976年) 花忍キャプター3・桜小路マリア(演:松葉夕子)

「ふたりはプリキュア Splash Star」 輝く金の花、キュアブルーム!

1973年以降の特撮ヒーローものは「ブルース・リー」の影響をかなり受けている

スーパーマンのポーズが原点と考えられる特撮ヒーローの決めポーズ

スーパーマンの片腕突き出しポーズ

1940年代のアニメ版・実写版「スーパーマン」の片腕突き出しポーズ

この鉄腕アトムの片腕突き出し飛行ポーズもスーパーマンの影響を受けているかもしれない。

1963年版(モノクロ)アニメ「鉄腕アトム」にも片腕突き出し飛行ポーズは出現している。

「ウルトラマン」(1966年)の片腕突き出しポーズ

「ウルトラマン」(1966年)の片腕突き出しポーズ

『北斗の拳』 ラオウ「わが生涯に一片の悔いなし!」

「ふたりはプリキュア Splash Star」 天空に満ちる月、キュアブライト!

おそらく組み体操。

昭和ウルトラマン世代の子供のダンスの決めポーズ

スーパーマンの片腕突き出し飛行ポーズ

スーパーマンの片腕突き出し飛行ポーズ

仮面ライダー1号と2号の変身ポーズが原点

やはり仮面ライダーシリーズは、いろいろな特撮ヒーローの変身ポーズの原点となっているでしょう。

仮面ライダー・本郷猛(演:藤岡弘)「変身!」

『ふたりはプリキュア』の主人公、美墨なぎさが変身した姿が「キュアブラック」。
記念すべき最初のプリキュア。

「ふたりはプリキュア!」のキュアブラックさんの決めポーズ

仮面ライダー2号がよくやるポーズ

一文字隼人/仮面ライダー2号(演:佐々木剛)、仮面ライダー・本郷猛(演:藤岡弘)

「大戦隊ゴーグル」(1982年) ゴーグルピンク・桃園ミキ(演:大川めぐみ)

東映版特撮テレビドラマ『スパイダーマン』(1978年)

南 光太郎(みなみ こうたろう) / 仮面ライダーBLACK RX(演:倉田てつを)

手袋のズレを直す動きから生まれたそうです。

「仮面ライダーV3」(1973年)の決めポーズ

仮面ライダーV3の決めポーズ

『魔女っ子メグちゃん』(1974年)の「郷ノン」の決めポーズが原点

上述の仮面ライダーV3の決めポーズの影響を受けているかもしれない。

『魔女っ子メグちゃん』(1974年) 魔法少女「郷ノン」は目の前で横向きにVサイン(ピースサイン)をかざして魔法を指先より放つ。

「セーラームーン」(1992年)の主人公「月野うさぎ」

セーラームーン

「スイートプリキュア♪」 爪弾くは荒ぶる調べ! キュアメロディ!

「北斗の拳」の主人公「ケンシロウ」の北斗神拳秘奥義「天破の構え」

中国王朝としての「元」時代(1271年から1368年)、張三豊が少林寺で武術を修めた後に武当山に入って修行し、道教の陰陽五行思想や吐納法と呼ばれる呼吸法を取り入れて編み出したとされている。

但し、張三豊は中国の他の伝説にも現れる不老長寿の仙人の名前であり、この説については伝説の域を出ていない。

太極拳が原点でしょうか・・・

『北斗の拳』(1983年 - 1988年)

南斗六聖拳"将星"のサウザーに対して使った秘奥義。

「北斗の拳」の主人公「ケンシロウ」の北斗神拳秘奥義「天破の構え」

『DRAGON QUEST -ダイの大冒険-』(1989年第45号 - 1996年)

大魔王バーンの最大奥義「天地魔闘の構え」

『DRAGON QUEST -ダイの大冒険-』(1989年第45号 - 1996年)

大魔王バーンの最大奥義「天地魔闘の構え」

キュアハッピーは『スマイルプリキュア』に登場する1人目のプリキュア。1話より登場。 
星空みゆきが変身する聖なる光の力を持つプリキュア。

「スマイルプリキュア!」 キラキラ輝く未来の光! キュアハッピー!

「スマイルプリキュア!」 5つの光が導く未来! 輝け! スマイルプリキュア!(5人集合)

「クルクルきらめく未来の光!キュアキャンディ!」 

第8話でマジョリーナが作った指輪「イレカワール」で身体がキャンディと入れ替わってしまった星空みゆきが、キャンディの姿のままプリキュアに変身した姿。記念すべき公式30人目のプリキュア・・・ではない。 

おそらく1回きりの変身なのだろうが、それでも変身シーンに手を抜いていないあたりにスタッフの本気が伺える。

クルクルきらめく未来の光! キュアキャンディ!

相撲・横綱の土俵入りが原点

相撲の土俵入り

相撲の土俵入り

東映版特撮テレビドラマ『スパイダーマン』(1978年)

東映版特撮テレビドラマ『スパイダーマン』(1978年)は土俵入りに似たポーズが多い

ガッツポーズの原点

ガッツポーズという命名は、「週刊ガッツボール」のこちらのほうが先。

1972年、ボーリング雑誌「週刊ガッツボール」が「ガッツポーズ」特集をしている。正確には、これが原点と言われている。

ガッツポーズが広く一般的に普及したのは、「ガッツ石松」さんの貢献でしょう。

1974年、プロボクサー「ガッツ石松」がボクシングWBC世界ライト級王座を 奪取したとき両手を挙げて勝利の喜びを表した姿を、「ガッツポーズ」 と表現して、ガッツポーズが広く知られるようになった。

存在・筋力や強さを誇示するポーズ

日本でも、1959年から1965年までTBS『不二家の時間』(不二家一社提供枠)で放映されたテレビアニメは最高視聴率33.7%を記録した。

登場人物であるポパイ、オリーブ、ブルート(ブルータス)の名前はそれぞれ、「POPEYE」「Olive」「BRUTUS」としてマガジンハウスから発行された若者向けの代表的な雑誌の名前に採用されている。

TBS『不二家の時間』で放映されたアニメ「ポパイ」 (1959年~1965年)

両腕を上げたバルタン星人の定番ポーズ(1966年)

ウルトラセブン(1967年)も両腕を上げたポーズはやっている。

ウルトラセブン(1967年)の両腕を上げたポーズ

ウルトラセブンは最終回もこのポーズを決めている。

ラジオ体操第2

スーパーマンの堂々としたスタンディング・ポーズ

スーパーマン(Superman)は、アメリカDCコミック刊行のコミック。1938年に原作ジェリー・シーゲルおよび作画ジョー・シャスターにより、アクション・コミックス誌第1号で初登場した。

スーパーマンのポーズ キャッチ・フレーズは、「空を見ろ!」「鳥だ!」「飛行機だ!」「いや、スーパーマンだ!」。

連続活劇映画『スーパーマン』:1948年、主演カーク・アレン

映画『スーパーマンと地底人』(英語版):1951年、主演ジョージ・リーヴス

テレビシリーズ『スーパーマン』:1952年 - 1958年、主演ジョージ・リーヴズ、日本語吹き替え大平透、再放送日本語吹き替え小林清志

スーパーマンのポーズ

カール・ゴッチ(Karl Gotch、1924年8月3日 - 2007年7月28日)は、プロレスラー、プロレスコーチ。本名はカール・イスターツ(Karl Istaz)。

1961年まではリングネームとしてカール・クラウザー(Karl Krauser)と名乗っていた。プロフィール上はドイツ・ハンブルク出身とされているが、実際はベルギー出身と言われている。得意技はジャーマン・スープレックス。

プロレスの神様「カール・ゴッチ」はスーパーマンのポーズを真似したのかもしれない。

プロレスの神様「カール・ゴッチ」の堂々たるスーパーマンのポーズ

「力道山」のこのポーズはカール・ゴッチの真似だと言われる。原点はスーパーマンでしょう。

「力道山」の堂々たるスーパーマンのポーズ

特撮集団ヒーローの決めポーズはやはりゴレンジャーが原点に

秘密戦隊ゴレンジャー(1975年)の決めポーズ

大戦隊ゴーグルファイブの決めポーズは秘密戦隊ゴレンジャーの決めポーズにかなり近い。

太陽戦隊サンバルカンの決めポーズ

ウルトラセブン(1967年) エメリウム光線

ウルトラセブン(1967年) エメリウム光線

元KAT-TUNで、ロックバンド・INKTで活動する田中聖の子供時代。ウルトラセブンのポーズを決める。

関連する投稿


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、北斗の拳シリーズのフィギュア『シン』の発売が決定しました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。