昔流行った自転車のプラスチックホイールはなぜ廃れてしまったのか。

昔流行った自転車のプラスチックホイールはなぜ廃れてしまったのか。

最近は見かけることが無くなった、80年代後半から90年代後半頃まで流行っていたシティサイクルのプラスチックホイール。 なぜ流行り、なぜ消えていったのか原因について調査。


かつて自転車業界を席巻したカラフルなプラスチックホイール

80年代後半から90年代後半頃まで流行っていたシティサイクルのプラスチックホイール(通称:プラホイール)。
様々なカラーバリエーションで個性が出せる点や、ステンレスのホイール(金属スポーク)みたいに錆びないメリットがあり、小学校高学年~中高生を中心にかなり人気があった。

地味なママチャリじゃ嫌だという少年たちも、プラホイールのシティサイクルなら派手でオリジナリティのある自転車に感じられた♪

プラスチックホイールの自転車

黒・紫・青・白・黄・黄緑・オレンジ・ピンク・赤・など様々なカラーがあり、駐輪場ですぐに見つかる利点のほか、友達と色がかぶらないなど少年少女にとって嬉しいメリットがあった。

豊富だったカラーバリエーション

現在はプラホイールをほとんど見かけなくなった理由

2000年ぐらいから急激に見かけなくなったプラホイールの自転車。
いったいなぜ、廃れてしまったのだろうか?

その理由としては、下記の要因が挙げられている。

プラスチック材質の問題点

・プラスチックは経年劣化により、強度が落ち歪みやすくなり、ブレーキも掛かりにくくなる。
 また、色も黄ばんだり薄くなったりする。
・強度を保つためにスポーク部分を太くせざるを得ないため重い。

プラスチック素材の洗濯ハンガーはハサミ部分が長年使っていると紫外線 などにより折れやすくなる。

経年劣化したプラスチック

お洒落ではなくなった。

登場してからしばらくは個性を発揮するアイテムとして中高生に人気だったプラホイールも、普及しすぎたことにより、かえってダサいと思われるようになっていき、普通のステンレス製を求める人が増えていった。

自転車屋さんも嫌いだった。

プラチックホイールの場合は、タイヤ交換時にチューブの脱着が行いにくく、要領よく丁寧にやらないとチューブを破損しやすいという意見もあった。

コストの問題

従来のステンレス製の張力スポーク方が製造コストが安い。

こうした理由からプラスチックのホイールは製造が減少し、町で見かけることは滅多になくなった。

現在も一部は残っているプラスチックホイール

やっぱり子供はカラフルな自転車が大好き。
さらに子供用の場合は、その径に対してスポーク組みではコストが高くなるのことと、そこまで強度が必要ないという理由で今もプラスチックのホイールを使用されることが多い。

子供(幼児)用自転車

一見、ただプラスチック素材に見えるが、CFRP(炭素繊維強化プラスチック)などを素材に使用している。
カーボンを含むため「軽量」かつ「高剛性」を実現しているが非常に高価である。

競技用・高級自転車

関連するキーワード


自転車

関連する投稿


80年代生まれが子供の頃遊んでいたモノ〜女子バージョン〜

80年代生まれが子供の頃遊んでいたモノ〜女子バージョン〜

80年代生まれの私は、小学生低学年の頃はまさに女子が好きそうな遊びばかりしていました。きっと男子も遊んでいたモノもあると思いますが、基本的には女子が遊んでいたと思えるモノで今回紹介していこうと思います。80年以前から、受け継がれている伝統ある遊びや、当時流行った遊びなどを5選にまとめました


絶滅した?復刻した?自転車の汚れを取ってくれる虹色の「ハブ毛」とは?

絶滅した?復刻した?自転車の汚れを取ってくれる虹色の「ハブ毛」とは?

虹色の見た目も印象的な「ハブ毛」とは、覚えてはいるけど、実際は何の用途なの?という方に簡単に解説する記事です!絶滅の危機に見舞われていたことも併せてご紹介します!


『新世紀GPXサイバーフォーミュラ』の描き下ろしイラスト ロードバイクver. トレーディングアクリルスタンドなどの受注を開始!!

『新世紀GPXサイバーフォーミュラ』の描き下ろしイラスト ロードバイクver. トレーディングアクリルスタンドなどの受注を開始!!

「AMNIBUS」にて『新世紀GPXサイバーフォーミュラ』の商品の受注が開始されています。


昭和の子供の憧れだった“フラッシャー自転車”などを特集した『日本懐かし自転車大全』が発売決定!!

昭和の子供の憧れだった“フラッシャー自転車”などを特集した『日本懐かし自転車大全』が発売決定!!

辰巳出版より、昭和の時代に子供たちの憧れの的であった“フラッシャー自転車”をはじめとした懐かしの自転車について特集したムック『日本懐かし自転車大全』の発売が決定しました。


憧れだった自転車【ロードマン】初めて見たドロップバーには衝撃を受けました!

憧れだった自転車【ロードマン】初めて見たドロップバーには衝撃を受けました!

ブリジストンから発売された自転車【ロードマン】初めて見た形のハンドルには衝撃を受けました!皆さんも一度は憧れたことありませんか?そんなロードマンを振り返ってみたいと思います。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。