ガールズバンド『SUPER JUNKY MONKEY(スーパー・ジャンキー・モンキー)』 90年代に海外でも活躍した伝説のハードコアグループ。

ガールズバンド『SUPER JUNKY MONKEY(スーパー・ジャンキー・モンキー)』 90年代に海外でも活躍した伝説のハードコアグループ。

女性4人組みからなるハードコアバンド『SUPER JUNKY MONKEY』は、国内ならず海外でも活躍し、センスある曲に激しい演奏が高い評価を受けました。また、アルバムを出す度にバンドは音楽的進化を続け、ジャンルを越えて多くのファンを獲得しました。


SUPER JUNKY MONKEY(スーパー・ジャンキー・モンキー)

通称(S.J.M.)
1991年結成。
1994年ソニーレコードよりメジャーデビュー。

SUPER JUNKY MONKEY(スーパー・ジャンキー・モンキー)

メンバー

(高橋睦、ボーカル)1999年2月5日死去

MUTSUMI623

(ギター)

KEIKO

(ベース)

かわいしのぶ

(ドラム)

まつだっっ!!

バンド経歴

バンドは、雑誌の募集でMUTSUMIとKEIKOが出会い、二人が出したビラ募集でかわいしのぶが加入。そして当時、LAに居たまつだっっ!!が帰国後、加入し、バンドが結成されました。結成後は、都心を中心にライブ活動を展開し、 渋谷CLUB QUATTROで行われた「CMJ Japan Battle of the Bands in 1993」で優勝。 海外でもライブに参加していました。

1994年3月21日には、インディーズのRIOTレーベルよりライブアルバム「キャベツ」をリリースしました。

1stアルバム『キャベツ』

ニューヨーク、シアトルでライブを行う。

その後、同年7月にカナダ・トロントで開催された「CANADIAN MUSIC AWARDS」に ピーター・ガブリエルらと並んで選ばれる。MTV JAPAN オリジナルステーションID(ジングル)を日本人アーティストとして初めて製作録音。タイトルは「ENDLESS ZOOM」。

1994年10月21日、メジャーデビューとなる2nd アルバム「SCREW UP」をソニーレコードより全米リリース。

Amazon.co.jp:

【視聴コメント】

1994年11月には、「ENDLESS ZOOM」が「1994オランダ・アニメーション・フィルム・フェスティバル」でグランプリ獲得や1995年1月には、「THE 2nd ANNUAL TOKYO JOURNAL INNOVATIVE AWARDS」を音楽部門で受賞などの功績を収めました。その後、New York でライブ&アルバムレコーディングを行っています。1995年12月には、アメリカの音楽業界誌「Billboard」の表紙になりました。

1996年には、フリーペーパー「PERFECT MAGAZINE vol.1」を発行したり、テレフォンカード回収のボランティア活動、 Austin(Texas)で行われた South By South West に出演するなどの活動を行いました。そして同年4月21日に3rdアルバム「地球寄生人/PARASITIC PEOPLE」をリリースし、 レコ発ツアーのWrestling Crime Masterを行ったり、Macintosh New York Music Festivalに参加するなどしています。また当時まだ珍しかったインターネット上のライブ中継を行いました。

PARASITIC PEOPLE/地球寄生人

Amazon.co.jp:

NY、LONDON、東京、名古屋、大阪ツアーなどライブ活動を重ねていく中で、1998年12月24日、三軒茶屋ヘブンスドアにて、メンバー4人での最後のライブとなりました。
1999年2月5日MUTSUMI死去。同年5月9日に新宿リキッドルームで MUTSUMI TRIBUTE LIVE が行われ、その後、S.J.M.は、活動休止になりました。

紹介した作品以外にもミニアルバムで、あいえとう(1995年4月21日)、Super Junky Alien(1996年12月1日)、E x KISS x O(2001年4月21日)、DVDで"SUPER JUNKY MONKEY LIVE - WE'RE THE MOTHER of MEATLOAF! HYPER COLLECTION"(2010年6月23日)を発表しています。

解散後、高橋睦の死から10年のメモリアルが開催

ライブは成功に終わり、凄い盛り上がりをみせました。

音楽実況映像

激しく、熱く響き渡る曲がクセになります。ミクスチャーやロック、メタル好きの人におすすめのバンドです。是非聴いてみて下さい。

関連する投稿


いまみちともたか(BARBEE BOYS)&小田原豊(REBECCA)による特別番組がOBSラジオで放送決定!!

いまみちともたか(BARBEE BOYS)&小田原豊(REBECCA)による特別番組がOBSラジオで放送決定!!

OBSラジオにて、BARBEE BOYSのギタリスト・いまみちともたかとREBECCAのドラマー・小田原豊を迎えた特別番組「80/90 Eighties,Nineties」の放送が決定しました。


古内東子が金熊香水とコラボ!最新アルバムをイメージしたオリジナル香水『L​ong Story Short』が発売決定!!

古内東子が金熊香水とコラボ!最新アルバムをイメージしたオリジナル香水『L​ong Story Short』が発売決定!!

金熊香水が、歌手・古内東子とコラボしたオリジナル香水『L​ong Story Short』を発売することが明らかとなりました。


伝説のライブを劇場で!『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』の日本初上映が決定!!

伝説のライブを劇場で!『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』の日本初上映が決定!!

WOWOWの配給で、映画『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』が10月17日(金)より日本初上映されることが決定しました。


【訃報】英ロック歌手、オジー・オズボーンさん死去。ロックバンド「ブラック・サバス」など

【訃報】英ロック歌手、オジー・オズボーンさん死去。ロックバンド「ブラック・サバス」など

イギリスのヘヴィメタル・ミュージシャンとして知られるオジー・オズボーンさんが22日、亡くなっていたことが家族によって明らかとなりました。76歳でした。


杉山清貴&オメガトライブがドラマー・廣石恵一さんの追悼ライブを日比谷野音で開催!追悼全国ツアーの開催も決定!!

杉山清貴&オメガトライブがドラマー・廣石恵一さんの追悼ライブを日比谷野音で開催!追悼全国ツアーの開催も決定!!

7月19日、杉山清貴&オメガトライブが東京・日比谷野外大音楽堂で、2025年3月に死去したドラマー・廣石恵一さんの追悼ライブ「お〜い、ヒロイシ!」を開催しました。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。