『初代ウルトラマン』(1966年7月17日)の大人の楽しみ方・ウルトラマン放送開始50周年!

『初代ウルトラマン』(1966年7月17日)の大人の楽しみ方・ウルトラマン放送開始50周年!

1970年代以降に生まれた方だと、ウルトラシリーズの視聴は、初放送の順番通りでなく、各自、バラバラに再放送のウルトラシリーズを視聴しているでしょう。見た順番でウルトラシリーズの印象は違ってくるでしょう。ウルトラマンAのウルトラ兄弟が全滅する話を先に見ているとゼットンにウルトラマンが敗れる衝撃は少なくなるでしょう。大人になった今、初代ウルトラマンやウルトラシリーズを特撮作品の原点としてもう一度楽しんでみたいですね。


初代ウルトラマンの強敵「メフィラス星人」と「フジ・アキコ隊員」(桜井浩子)の約半世紀ぶりの歴史的和解が実現

「ウルトラマン」第33話「禁じられた言葉」(1967年2月26日)

メフィラス星人

「ウルトラマン」第33話「禁じられた言葉」(1967年2月26日)

メフィラス星人

「ウルトラマン」第33話「禁じられた言葉」(1967年2月26日)

メフィラス星人に操られ巨大化したフジ・アキコ隊員が丸の内のビル街を破壊していく。

セットはなかなか壊れないので、美術スタッフが壊れやすいように亀裂を入れてくれている。桜井浩子さんは、このセット壊しでアザだらけになったそうです。

特撮セット(特撮撮影・美術)は、普段は怪獣とウルトラマンを撮っているところ。そこに本編(撮影)のヒロインが現れたので、スタッフは機嫌が良く、とても優しかったと言う。

当時の特撮スタッフは三日徹夜はザラな忙しさであった。

この屋上のシーンはTBS会館の屋上での撮影

メフィラス星人が約半世紀ぶりに巨大化させた事を謝罪すると、その反省した様子にフジ隊員(桜井さん)もこれを受け入れて、歴史的和解が実現致しました。

ウルトラ怪獣散歩 in お台場夢大陸2015

深く反省し深々と謝罪するメフィラス星人

メフィラス星人とフジ・アキコ隊員の48年ぶりの再会。メフィラス星人が巨大化させてすまなかったとフジ・アキコ隊員に詫びています。

ウルトラ怪獣散歩 in お台場夢大陸2015

本当に申し訳ございませんでしたと土下座して詫びるメフィラス星人

土下座をしてフジ・アキコ隊員に詫びるメフィラス星人

ウルトラ怪獣散歩 in お台場夢大陸2015

メフィラス星人の謝罪を受け入れたフジ・アキコ隊員

「ウルトラマン」第33話「禁じられた言葉」(1967年2月26日)に始まる二人の対立は、メフィラス星人の謝罪をフジ・アキコ隊員が受け入れることで、2015年、とうとう和解いたしました。

メフィラス星人とフジ・アキコ隊員の歴史的和解が実現致しました。

東宝の「ゴジラ」と「初代ウルトラマン」のコラボレーション

ジラースは、「怪獣大戦争」で使用された「ゴジラ」の頭部と「モスラ対ゴジラ」で使用された「ゴジラ」の胴体を流用しています。東宝さんから傷つけなければOKというサインを頂いての事だそうです。

この借りたゴジラ、元通りにして返さなければいけないので、襟巻を付ける、塗装をするといった簡単な改造しか出来なかったわけです。

ウルトラマンの有名な造形家の佐々木明さんが、東宝撮影所から運ばれてきたゴジラの首の周りに襟巻きをつけました。佐々木さんの記憶では襟巻きはラテックス製、竹が芯に使われているということです。

ジラースは、東宝の倉庫から持ってきた「ゴジラ」の着ぐるみに襟巻きをつけるなどの改造によって生まれた怪獣

この渦巻きの光にハヤタ隊員が包まれる変身バージョンはとてもレア。これも見所の回。

やはり、そう来たか・・・ジラースはウルトラマンに襟巻きを取られてしまった・・・

自慢の襟巻きが取られて、完全に「ゴジラ」になってしまったジラース・・・

ジラースの頭部は、この「怪獣大戦争」で使用された「ゴジラ」の頭部と同一のもの

ウルトラマンは襟巻きで「ジラース」をじらーーす(オヤジギャグ)。ジラースの襟巻きを使ってマタドール風にジラースを挑発するウルトラマン。

伝説のゴジラ(ジラース)対ウルトラマンの戦いは、どうなるのか!東宝のゴジラの演出を円谷英二さんがやっていたわけですから、本物です。

ゴジラ(ジラース)とウルトラマンのガチな戦いが見所。

『ウルトラマン前夜祭 ウルトラマン誕生』(TBS、1966年7月10日 19:00放送) ウルトラマンがテレビに初登場。

「ウルトラマン」の始まりである伝説的イベント「ウルトラマン前夜祭」(TBS、1966年7月10日 19:00放送)。

本作放送以前に杉並公会堂で1966年7月9日に行われたイベントの中継録画番組(VTR収録)。

『ウルトラマン前夜祭 ウルトラマン誕生』(TBS、1966年7月10日 19:00放送)

ウルトラマンがテレビに初登場。

ウルトラマンがテレビ視聴者の前に初めて姿を現した瞬間。

バルタン星人は視聴者をとことん怖がらせるために作った星人だが、ウルトラシリーズを代表する「かわいい」と愛される人気キャラになった。

当時TBSプロデューサーの飯島 敏宏(いいじま としひろ)氏「人が通らないから、そこで撮影した」

飯島 敏宏さんは『ウルトラマン』の代表キャラクターであるバルタン星人が登場した第2話「侵略者を撃て」と第16話「科特隊宇宙へ」の監督と脚本を担当しており、バルタン星人の生みの親とも称される。

バルタン星人の分身シーンの現場では、特撮の技術監督である的場徹氏以外、何のシーンを撮っているのか分からなかったという。

バルタン星人の分身シーンの現場は、TBSのビルの4階もしくは5階で撮影された。現在は、もうなくなっている建物だという。

バルタン星人の着ぐるみは、ハサミ部分が非常に重いそうで、格闘するのが非常に大変だったそうです。

現代でも色褪せない見事な特撮。これは完成イメージを持ってない現場の人は、何を撮ってるのか意味が分からないかもしれませんね。

イデ隊員 「鬼が出るか、蛇が出るか」・・・「蝉」(バルタン星人2代目)が出てきた

イデ隊員  「鬼が出るか、蛇が出るか」……パンスペースインタープリター金星ロケットとの通信を妨害した交信の解析の際の台詞。結果出たのは、鬼でも蛇でもなく蝉(バルタン星人2代目)が出てきた。

イデ隊員 「鬼が出るか、蛇が出るか」・・・なんと鬼でも蛇でもなく「蝉(せみ)」(バルタン星人2代目)が出てきた!

スペシウム光線を跳ね返すバルタン星人

2代目バルタン星人は成田亨さんのデザインに近い。

ウルトラマンに変身しようとしたが・・・ベータカプセルとスプーンを間違えた・・・ハヤタ隊員。エキセントリックな演出で有名な実相寺昭雄監督のギャグ演出。

『ウルトラマン』34話『空の贈り物』

エキセントリックな演出で有名な実相寺昭雄監督のこの演出は撮影後に円谷特技プロ内部で問題になった。

スプーンでの変身シーンは、現在でも『ケロロ軍曹』や『おねがいマイメロディ』などのアニメでパロディ化されるなど、有名なシーンの一つとなっている。また、ハヤタのフィギュア化の際に、ベーターカプセルとスプーンの両方が付属したこともある。

食事中のハヤタ隊員が作戦室を飛び出した後、持っていたスプーンをベーターカプセルと取り違えたまま変身しようとしたシーンが有名

ウルトラマンに変身しようとしたが・・・ベータカプセルとスプーンを間違えた・・・ハヤタ隊員

『ウルトラマン』34話『空の贈り物』に登場。

怪力のウルトラマンでも体重20万tのスカイドンは重過ぎる。

スカイドンの重さに押しつぶされるウルトラマン。20万tは東京タワー50本分の重さだ。

スカイドンの下敷きになったウルトラマン。抜け出すのが大変。

スカイドンを倒すどころではなく、抜け出すのだけで必死。

スカイドンの最後は賛否両論。

スカイドン自身に悪意はなく、最終的に木端微塵に粉砕される結末はあんまりだという同情論も少なくなかった。

20万tもある物体が木端微塵に粉砕された破片が地上に落ちたら、大惨事・・・ということは考えるのをやめましょう。

スカイドンの重さからやっと抜け出したウルトラマン。ひとまず退散する羽目に。

アラシ隊員は、ザラブ星人が変装したフジ・アキコ隊員に一服盛られる・・・

凶悪宇宙人 ザラブ星人

ザラブ星人は見事にフジ隊員そっくりに化けます。

ザラブ星人がフジ・アキコ隊員に変装する。

桜井浩子さんの著書ではもっときつい悪役メイクにしとけばよかった、と述べられています。

ザラブ星人が変装したフジ・アキコ隊員に一服盛られるアラシ隊員(コーヒーに眠り薬)

ザラブ星人が変装したニセ・ウルトラマンは、そっくりではなかった。

フジ・アキコ隊員よりイデ隊員の方が年上だが、弟分扱いされている

気を使わないでいられる仲の良い同級生な感覚なのでしょう。

フジ・アキコ隊員は、「ハヤタさん(25歳の設定)」「アラシさん(26歳の設定)」と「さん」付けだが、なぜか二人と同様に年上であるイデ隊員だけ「イデ君(24歳)」と「君」付けで呼ぶ。

イデ隊員は、フジ・アキコ隊員の銀座でのショッピングの荷物持ち

真珠に目がくらんでいるフジ・アキコ隊員。フェチなアップ・・・実相寺昭雄監督です・・・

フジ・アキコ隊員:桜井浩子さんは、東宝からお借りしている大切な女優なので、綺麗に撮らなければいけないという意識を監督たちは持っていたという。

実相寺昭雄監督は、1963年(昭和38年)、歌番組中継にて、大スター美空ひばりを執拗にアップで狙って喉の奥まで映したり、逆に美空を豆粒のように小さく映したりと、奇抜な演出を行ったため、局やファンから抗議が殺到・・・といったかなり異端児な傾向がある。

綺麗に撮らないといけない桜井浩子さんの変顔(ブタ鼻状態)を撮ってしまう・・・やはり異端児の実相寺昭雄監督です・・・

初代ウルトラマンにゲスト出演した美女たち

女性カメラマンの浜口節子役:若林映子 ウルトラマン 第5話「ミロガンダの秘密」(1966年8月14日、TBS / 円谷プロダクション)

女性カメラマン浜口節子役:若林映子

女性カメラマン浜口節子役:若林映子

ボンドガールも経験している若林映子

科学特捜隊インド支部・パティ隊員役:「真理アンヌ」 ウルトラマン 第32話「果てしなき逆襲」(1967年)

『ウルトラマン』出演当時はロングヘアであったが、レギュラー出演していた桜井浩子もロングヘアであったため、真理は自前のショートヘアのウィッグを被っている。

科学特捜隊インド支部・パティ隊員役:「真理アンヌ」 ウルトラマン 第32話「果てしなき逆襲」(1967年)

科学特捜隊インド支部・パティ隊員役:「真理アンヌ」

田村 奈巳(たむら なみ) ウルトラマン 第35話「怪獣墓場」(1967年、TBS / 円谷プロ)

東宝の美人女優の田村 奈巳さんに、こんなメガネをかけさせるとは・・・さすが異端児の実相寺昭雄監督です。

月ロケットセンター所員役:田村 奈巳(たむら なみ) ウルトラマン 第35話「怪獣墓場」(1967年、TBS / 円谷プロ)

『ウルトラセブン』第26話「超兵器R1号」 宇宙生物学者、マエノ博士役で出演した田村 奈巳さん。

イデ隊員の悲しい思い出。ウルトラマンの前作『ウルトラQ』第9話「クモ男爵」にはイデ隊員の愛車だけが出演した。

『ウルトラQ』第9話「クモ男爵」で使われた車(画像の車)はイデ隊員(二瓶)自身の愛車で、本人も出番があるものと思っていたところ、車のシーンの撮影が終わり、「ありがとう」の一言で片づけられたという。

『ウルトラQ』第9話「クモ男爵」にはイデ隊員の愛車だけが出演したが、本人は出演しなかった。

若林映子さん「当時は円谷プロといっても東宝撮影所の中にある特撮セクションという印象があり、スタッフもカメラマンも(若林さんは東宝専属女優なので)おなじみの方々ばかりだったので、(円谷の撮影も東宝の撮影と同じように)いつものように撮影していたと思います」

ゲストの美女は、東宝の女優が中心。『ウルトラQ』第9話「クモ男爵」のゲスト美女は、若林映子さん。

1966年当時のテレビ番組・ウルトラマンの裏番組 当時のテレビは一家に一台、家族で見るもの。

『アップダウンクイズ』(Up-Down Quiz)は、1963年(昭和38年)10月6日から1985年(昭和60年)10月6日まで、毎週日曜日19:00 - 19:30(JST)に放送されていた毎日放送(MBS)製作の視聴者参加型クイズ番組である。

ウルトラマンとウルトラセブンでなく、この「アップダウンクイズ」を見ていた方は多いのでしょうね。

ウルトラマンの裏番組としては「アップダウンクイズ」 毎週日曜日19:00 - 19:30

ウルトラQもウルトラマンも当時、大変人気がありましたがやはり、特異な番組であり、現代ほどの認識があった訳ではないですから、多くの方は裏番組の方を見ていたでしょうね。

日曜の7時という時間帯での放送において、ウルトラマンは分かりやすいですが、シリアスなウルトラセブンはやや視聴率で苦戦するのもしかたがなかったでしょう。

アンヌ隊員のひし美ゆり子さん「ウルトラマンではなく、アップダウンクイズを見てました・・・」

初代ウルトラマンの初放送時、1966年の高視聴率テレビ番組

第17回NHK紅白歌合戦(NHK総合、12月31日)74.0% プロボクシング・世界バンタム級タイトルマッチ「ファイティング原田×エデル・ジョフレ」(フジテレビ、5月31日)63.7% ザ・ビートルズ日本公演(日本テレビ、7月1日)56.5% 連続テレビ小説 おはなはん(NHK総合、9月19日)56.4% ニュース(NHK総合、12月31日 21:00-21:05)55.9% プロボクシング・世界フライ級王座決定戦「ホラシオ・アカバロ×高山勝義」(フジテレビ、3月1日)50.7% てなもんや三度笠(TBS、10月2日)49.4% ゆく年くる年(NHK総合、12月31日)47.9% スタジオ102(NHK総合、2月5日 7:30-8:00)47.4% ニュース(NHK総合、2月5日 8:00-8:15)46.7% ニュース(NHK総合、4月26日 7:00-7:15)46.2% スター千一夜「王貞治・小八重恭子」(フジテレビ、12月2日)45.9% 統一スト現場中継(NHK総合、4月26日 7:15-7:35)45.5% ザ・ガードマン(TBS、9月23日)44.7% カメラリポート(NHK総合、6月28日)44.4% 夜の十時劇場・スターかくし芸大会(フジテレビ、1月1日)44.3% 連続テレビ小説 たまゆら(NHK総合、3月16日)44.3% そっくりショー(日本テレビ、2月8日)43.9% 氷点(NETテレビ、4月17日)42.7% 三菱ダイヤモンドアワー・プロレスリング(日本テレビ、5月13日)41.9%

https://ja.wikipedia.org/wiki/1966%E5%B9%B4%E3%81%AE%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93_(%E6%97%A5%E6%9C%AC)

1966年のテレビ (日本) - Wikipedia

1950年代、このころだとテレビを持っている家に、もしくは街頭のテレビで力道山の試合を見ていたような時代。

1956年(昭和31年)テレビの広告

1967年ごろの家族でのテレビ視聴イメージは、これくらいの感じでしょうか。

一家団欒とテレビ

昭和40年代は家具調なテレビも出てくる。ウルトラマン(昭和41年)をこのようなテレビで見ている方もいらっしゃいますね。

カラーテレビが出てきたのが1966年なので、ウルトラマン(1966年)放送時ではカラーテレビを持っている人はほとんどいない状態ですね。

テレビが圧倒的な高視聴率を誇っていた時代。

ウルトラマンの視聴率も高く34%から40%前後の視聴率を誇っていた。

この当時はテレビの普及は一家に一台レベル。テレビを家族で見る時代。

ウルトラマンが放送されていた毎週日曜日19:00-19:30という時間帯の場合、大人も子供も楽しめる番組作りが必要だったのではないかと思います。

家族とのチャンネル争いにおいて、子供の優先順位はどれくらいだったのでしょうか。

ウルトラマンの再放送を通じてウルトラシリーズのブランドが定着していく。初放送の順番通りでなく、各自、バラバラに再放送のウルトラシリーズを視聴しているでしょう。

1970年代以降に生まれている場合、再放送のウルトラシリーズを見ているために、バラバラの順番でウルトラシリーズを見ているでしょう。

1970年代以降生まれの場合、初代ウルトラマンの存在を、『ウルトラマンA』などで知った人も多いでしょう。

エースやタロウやレオを見て、ウルトラ兄弟の存在を知り、初代ウルトラマン・セブン・新マンがいることを知る。そういう方も多いでしょう。

私の場合、1975年から79年くらいの再放送でウルトラシリ-ズを見ている記憶です。一番最初に見たのはウルトラマンAかウルトラマンタロウの再放送であった気がします。小学校に行く前の朝の時間に見た気がします。

1970年代以降生まれの場合、初代ウルトラマンの存在を、『ウルトラマンタロウ』で知った人も多いでしょう。

ハヤタ隊員やモロボシ・ダン隊員の存在を「ウルトラマンタロウ」で初めて知った人も多いでしょう。

再放送のほかにはウルトラマンの図鑑で、ウルトラ兄弟たちのことを知ったかもしれません。

第一次オイルショックが起きた1973年以降、特撮番組は減りだし、第二次オイルショックの1977年以降は特撮番組は急激に激減していきます。

新規の特撮番組撮影が減った代わりに、安定した人気を誇った「ウルトラシリーズ」や「ロボットアニメ」などが再放送されまくっていたのではないでしょうか。

初代ウルトラマン(1966年)・ウルトラセブン(1967年)放送時の第一次怪獣ブーム。帰ってきたウルトラマン(1971年)やウルトラマンA(1972年)ごろの第二次怪獣ブームほどではないと思いますが、1970年代後半もウルトラシリーズの人気は再放送を通じて安定したものがあったと思います。

ウルトラマンが初めて敗れる相手「古代怪獣ゴモラ」 ウルトラマン放映の中で唯一となる前篇、後篇の2部構成。

非常に人気のあるかっこいい怪獣です。

古代怪獣ゴモラ

ウルトラマンがスペシウム光線を撃つための姿勢を整える前に、ゴモラの強力な尻尾攻撃を受けてしまう。

ゴモラの激しい尻尾攻撃に手も足も出ないウルトラマン。ムチでいたぶられているような感じ。

ゴモラの尻尾攻撃を何発も受けてしまいダメージが大きいウルトラマン。エネルギーも残り少ない。

第一戦目はゴモラの尻尾攻撃による優勢勝ち。

ウルトラマンは辛うじて難を逃れた。後編のウルトラマンの逆襲に期待感が高まります。

ゴモラはウルトラマンを踏みつけて痛めつけるが、止めは刺さずに地中に潜って消えてしまう。

ハヤタ隊員のマルス133が、ゴモラの尻尾を見事に焼き切る。

尻尾を失うゴモラ。第二戦はウルトラマンがかなり有利になる。

最大の武器である尻尾を失ったゴモラ。

大阪城を破壊するゴモラ

当時使われたゴモラの頭部は現存しており、イベントなどでよく展示されている。鼻先の角は失われてしまったようだ。

朝日ソノラマのウルトラマンのソノシート(他社はフォノシート)も大ヒット。

「怪獣大図鑑」「妖怪大図鑑」「怪獣解剖図鑑」の3冊を
発行当時そのままの形で復刻したものです。しかも帯まで!!
ソノシートは付いておらず、1枚のCDとして同梱されています。

朝日ソノラマ「怪獣大図鑑」「妖怪大図鑑」「怪獣解剖図鑑」 画像は復刻版:朝日ソノラマ 元祖怪獣図鑑 『大復刻 怪獣大図鑑』

特別付録のポスターは怪獣大図鑑の表紙をそのまま拡大した迫力ある画

当時は、色々な出版社が、ソノシート市場に参加していた。ソノシートは朝日ソノラマの特許なので、参入企業はソノシートに代わるフォノシートなど別の名称を使っていた。

ゲイブンシャのウルトラマンのフォノシート

イラストのウルトラマンが微妙な顔をしている。

当時の子供にとっては、ソノシ-トはたまらないお宝だったのでしょう。

講談社・小学館などの学習雑誌の付録としてもソノシートは大人気だった。

ウルトラ頭突き。ウルトラマンの額はダイヤモンドの2倍固いらしいです。

昔の怪獣全集に掲載された口絵『これが世界ナンバーワンの最強怪獣だ!』 妄想ストーリーや妄想の合体怪獣も楽しい。

妄想の最強の合体怪獣のイラスト。ゼットンとキングギドラのような3本の首。バルタン星人の腕・・・色々混ざってます。

メフィラス星人とジャミラが戦っている・・・

ゼットンとバルタン星人

ウルトラマンシリーズの消しゴム・ソフビ怪獣ほか

ガチャガチャ、駄菓子で購入し、ずいぶん持ってましたが引越しなどで紛失してしまいました。

ウルトラセブンや帰ってきたウルトラマンはシリアスすぎてぜんぜん理解ができない年頃でした。

ウルトラマンシリーズの消しゴム

ウルトラマン 怪獣コレクション112

持っていたのか記憶にないですね・・・どれもお高いようです。

当時は、今と比べれば、何もなかったけど、おもちゃも遊びも、いろいろやった。今と違い、外で遊んだ。

マルサン、ブルマァクのウルトラマンシリーズのソフビ

初代ゴジラを倒し、初代ウルトラマンを倒したゼットンも倒した名俳優「平田昭彦」。レインボーマンも彼を倒せなかった。

東京陸軍幼年学校、陸軍士官学校(60期)、旧制第一高等学校を経て、東京大学法学部政治学科卒。

1954年、東宝の特撮怪獣映画の第1作『ゴジラ』に芹沢博士役で出演、以降東宝・円谷プロ系特撮作品の常連となる。芹沢博士は苦悩する科学者だったが、以後は主にクールで知的な博士・科学者役を得意として作品を引き締め、品格を与えた。テレビでも『ウルトラマン』の岩本博士、悪役としては『レインボーマン』のミスターKなどを演じている。

特撮ファンにとって憧れの存在!昭和の名俳優「平田昭彦」(1927年12月16日 - 1984年7月25日) 東京大学法学部卒の超インテリ俳優。

初代ゴジラを倒した『芹沢大助博士』(演:平田昭彦) ゴジラを完全に倒した唯一の男。

芹沢大助博士(演:平田昭彦)

芹沢博士(演:平田昭彦)

「オキシジェン・デストロイヤー」は、数あるゴジラ作品の中で、「ゴジラを完全に殺すことができた唯一の手段」である。

芹沢博士(演:平田昭彦)は「オキシジェン・デストロイヤー」を発明する。

芹沢は自らも海に潜ってゴジラへの使用成功を見届けた後、そのまま海中で自決しゴジラと運命を共にする。

芹沢博士(演:平田昭彦)がいなかったら、地球はゴジラに滅ぼされていただろう。

モスラが助けに来てくれたかもしれないが・・・

芹沢博士(演:平田昭彦)は「オキシジェン・デストロイヤー」でゴジラを完全に殺した。

ウルトラマン最強の敵「ゼットン」を倒した『岩本博士』(演:平田昭彦) 地球を守り続ける最強の男。

岩本博士(演:平田昭彦)

岩本博士(演:平田昭彦)

岩本博士はゼットンを倒す武器を発明していた。

岩本博士が発明した「無重力弾」(ペンシル爆弾)

無重力弾(ペンシル爆弾)(スーパーガンの特殊弾・アタッチメント)で宇宙恐竜ゼットンを葬り去った。

岩本博士(演:平田昭彦)がいなければ、地球はゼットンに滅ぼされていただろう。

ゾフィーなどウルトラ兄弟が助けに来てくれたかもしれないが・・・

岩本博士が発明した「無重力弾」(ペンシル爆弾)がゼットンを殺した。

「レインボーマン」も倒すことができなかった唯一の男「ミスターK」(演:平田昭彦) やはり敵にするのは恐ろしい男。

レインボーマンのラスボス「ミスターK」(演:平田昭彦)

レインボーマンのラスボス「ミスターK」(演:平田昭彦)

レインボーマンが「死ね死ね団」の本部に潜入した時には、「ミスターK」(演:平田昭彦)は既に基地を放棄し外国に逃亡・・・

落雷を操るなど、想像を絶する超能力の持ち主の「ダイバダッタ」

「ミスターK」(演:平田昭彦)が誤算だったのは、レインボーマンの師匠である神にも匹敵する力を持つ「ダイバダッタ」の存在だった。

誰も倒せなかったゴジラとゼットンを倒した男である平田昭彦さんからの猛烈な求愛は、かなり猛烈だったのでしょう。

1989年の映画『ゴジラvsビオランテ』では亡き夫・平田の遺志を受け継いで女性官房長官役で出演。

久我美子さんは、俳優と結婚する気はなかったが、平田昭彦さんからの猛烈な求愛の末に結婚した。

地球人だと宇宙昆虫なところが宇宙恐竜になるのが宇宙人の感性なのか「宇宙恐竜と言われるゼットン」(ややネタ系のお話)

宇宙恐竜と言われるゼットン

ゼットンはキボシカミキリムシに似てると思う。

キボシカミキリムシ「ピポポポポポ」

ゼットンはゴマダラカミキリムシにも似てると思う。

後ろから見たゼットン

背後から見たゼットンは、ますますゴマダラカミキリムシに似てると思う。

ゼットン「ピポポポポポ」

ゴマダラカミキリムシのボディーに幼虫の手足をくっつけたら、かなりゼットンっぽいですよ。

ゼットンのパールホワイトな手足は、ゴマダラカミキリムシの幼虫に似てると思う。

やはり恐竜には見えないなあ・・・

ゼットンは元祖合体怪獣かもしれない。

この虫の名前は「Eoperipatus totoro(トトロ)」。カギムシと呼ばれる種類の肉食性有爪動物で、あのジブリの名作「となりのトトロ」のトトロからとって名付けられたそうです。

ちょっとゼットンに似た虫。

言われてみると似てますね。

「となりのトトロ」の猫バスに似てるから「Eoperipatus totoro(トトロ)」というそうです。

かなり角がゼットンな角度になっています。

Eoperipatus totoro(トトロ)「ピポポポポポ」

宇宙恐竜ゼットンに似たクロモンキリバエダシャク

ちょっとゼットンに似た虫。

イシガケチョウというチョウの幼虫です。

ちょっとゼットンに似た虫。

初代ウルトラマンの最後の敵にゼットンを持ってきたことが凄いなと感心しまくってしまいます。

関連する投稿


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

2000年4月から『ひとりでできるもん!』に主人公・今田まい(3代目まいちゃん)役としてレギュラー出演した伊倉愛美さん。現在は結婚されお母さんに・・・。


遠くの星から来た男、再び!『ウルトラマン80』のPOPUP STOREが精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)で開催決定!!

遠くの星から来た男、再び!『ウルトラマン80』のPOPUP STOREが精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)で開催決定!!

マンガ、アニメ、特撮などを始めとするサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営しているクレイジーバンプが、精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)にて『ウルトラマン80 POP UP STORE in 豊橋』を開催します。


「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

1992年にニューモモコグランプリに選ばれCM、グラビアで活動されていた古川恵実子さん。2010年3月頃まではラジオDJを担当されていましたが、以降メディアで見かけなくなりました。気になりまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。