上下2画面の『ファイナルラップ』ファミコン初の対戦できるレースゲームだった!!

上下2画面の『ファイナルラップ』ファミコン初の対戦できるレースゲームだった!!

1987年にナムコが開発した『ポールポジション』の流れを汲むレースゲームがアーケード版として登場し、ファミコン用として移植した作品です。ファミコンで初めて対戦レースが出来る事で話題になりました。


ファイナルラップ

1988年8月12日に発売されたナムコの『ポールポジション』の流れを汲むレースゲーム。

ファミコンで対戦できる初のレースゲーム(上下2画面)です。

ファミコンソフト『ファイナルラップ』

キャッチフレーズは、『あのF-1のエキサイティングなデッドヒートを、完全体験だ!!』

練習コース(ジャパン、アメリカ、ブラジル、モナコ、メキシコ)

各国のサーキットを転戦!!

ゲーム内容

・1プレイヤーのGP(グランプリ)とテスト走行
(一人プレイは各地のサーキットを転戦し、ライバルとのタイマンバトル中心のレースになっています。)
・2プレイヤーのマッチプレイ
(コンピューターや友達とのマッチレース)

操作方法(十字ボタンの左と右は、ステアリング。十字ボタンの上は、加速(ニトロ消費)、Aボタンは、アクセル。Bボタンは、ブレーキ)

タイトル画面

コースやプロフィール紹介。

奇数のHEAT(ステージ)でベストラップを更新するとポイントを1つ獲得し、それを振り分けることで自機のチューンアップが出来ます。

・ENGINE・・・マシンの最高速を上げる。左の数字は通常時、右の数字はNITRO使用時の最高速。
・BRAKE・・・ブレーキの性能が上がる。あまり必要ない。
・TIRE・・・コーナリングの性能が上がる。
・NITRO・・・加速スピード、最高速を一時的に上げるニトロの量が増える。

2画面同時表示の為対戦もできる画期的な仕様になっています。このゲームは、ライバルより速く3周すれば次のライバルとの対戦ができます。

しかし、2敗するとゲームオーバーとなります。しかもコンティニュー制度無しという厳しい設定になっています。

◆ゲームのコツ

ゲームは、Heatが進むにつれ、敵も強くなり勝つのが難しくなります。そこで、コーナーリングやライバルマシンとの競り合いも重要になって来ます。

ブレーキのタイミングやステアリングの切り込むポイントは 標識や看板を目標にするのがいいです。

カーブを利用して敵車をコース外に押し出し、看板に当ててスピンさせるテクニック

敵車に内側からぶつかります。すると車がクッションになり、自分はコースアウトせずに済みます。

(エンディング)

HEAT20をクリア後すぐにエンディングです。(何かボタンを押すと即終了なので注意が必要)

見事優勝し、表彰台へ。

このゲームは、自分のテクニックとオリジナルマシンで、自己タイムも伸ばす事が出来ました。

アーケード版『ファイナルラップ』

初めて筐体間のデータリンクを導入し、最大8人までの同時プレイを実現した一方、「乱入」を抑止するシステムを持たなかったため、対戦型格闘ゲームでよく見られる「面識の無いプレイヤー同士による、互いのプレイスタイルに起因するトラブル」も引き起こすことになった。 1作目のコースは鈴鹿サーキットのみだが、続編の『ファイナルラップ2』では、ゲーム開始前に4つのコースから1つをプレイヤーの多数決で選択することができるようになった。なお、トップが同数の場合はランダムで決定される。 このゲームの特色である「トップのプレイヤーがスタートラインを通過すると同時にプレイ中の全員にタイム追加され、スタートもゲーム終了も全員同時となる」「トップを走るプレイヤーよりも下位のプレイヤーの方がタイヤの限界や最高速度、加速度が高くなる(車同士がまるで「ゴムひも」で繋がれているような様子から、開発サイドの通称は「ラバーバンド」」といった初心者に優しい弱者救済的システムは、プレイヤーの裾野を広げ、現在に至るまで一部を除いて対戦型レースゲームの基本形となっている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97

ファイナルラップ - Wikipedia

インターナショナルレーシングコース、『鈴鹿サーキット』を忠実に再現。

キミのとなりがライバルだ。

レーシングドライブそのもののリアルな操作が求められるゲームで、パワー変化など、レースを白熱させる画期的な機能が満載でした。リアルさとゲーム性を高い次元で融合させた初めてのレースゲームです。

実況ゲーム映像

ファイナルラップ: ゲーム

Amazon.co.jp

レースで勝つために燃える事間違いなしのゲームです。是非、機会があれば挑戦してみて下さい。

関連する投稿


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む、超人気ゲームバラエティ番組「ゲームセンターCX」(CS放送フジテレビONE スポーツ・バラエティで放送中)のDVDシリーズ第22弾、『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売されます。


X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

株式会社エディアより、1989年から1990年にかけて発売されたX68000用ゲーム「ソル・フィース」「夢幻戦士ヴァリスⅡ」を収録したX68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が現在好評発売中となっています。


CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

1998年の8歳で昭和産業「サンフィオーレ」「グルメパスタセット」のCMで子役デビューすると声優としても活躍されていた平澤優花さん。懐かしく思いまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。