仮面ライダーシリーズ
仮面ライダー1号

仮面ライダー1号の初期のデザイン『十字仮面(クロスファイヤー)』・・・『十字仮面 仮面ライダー』

髑髏をモチーフにした仮面のヒーローである『スカルマン』(『週刊少年マガジン』1970年1月11日号に掲載)

仮面ライダー1号の初期のデザイン「スカルマン」・・・「仮面ライダースカルマン」

仮面ライダー1号の初期のデザイン「スカルマン(ドクロ仮面)」・・・「モチーフが髑髏では営業上の支障がある」と注文が出された
これらの注文に対して石森は非常に落胆したが、50枚以上のデザイン画を描き、この中に加藤マネージャーの持ち込んだ昆虫図鑑のバッタをモチーフにした、強烈なインパクトのあるデザイン画があった。

仮面ライダー1号の企画途中の 「仮面ライダーホッパーキング」 の段階のデザイン
こうして「バッタ」をモチーフにしたヒーロー番組企画は、バイクに乗って戦うバッタのヒーロー『仮面ライダーホッパーキング』と仮題されたが、「長すぎる」とのMBS側の意向により『仮面ライダー』と短縮され、2月1日からの制作決定が下された。

仮面ライダー1号の企画途中の 「仮面ライダーホッパーキング」 ・・・タイトルが長すぎる! 「仮面ライダー」と短縮された

「仮面ライダー」の誕生!あとは、細かい仕上げだ。

そして「仮面ライダー」が生まれた。ここから伝説が始まる。
仮面ライダーV3

仮面ライダー3号(V3)の初期デザイン

仮面ライダー3号(V3)の初期デザイン

仮面ライダーV3のプロトタイプ:コンバータラングがまったくないペタンコな胸です

ライダーマンの初期のデザイン

ライダーマンの初期のデザイン
仮面ライダーX

仮面ライダーXの初期のデザイン「専用ライフルを手に戦うかみきり虫ライダー」

仮面ライダーXの初期のデザイン「深海開発用改造人間=カイゾーグである仮面ライダー5号」

仮面ライダーXの最終デザイン

仮面ライダーXのプロトタイプ:スーツの色合いが薄い

仮面ライダーXのプロトタイプ:スーツの反射が強すぎて撮影に難があった
仮面ライダーアマゾン

仮面ライダーアマゾンの初期デザイン。ドラゴンフライ=トンボ、それもムカシトンボをモチーフ。

仮面ライダーアマゾン~誕生までの道のり~

仮面ライダーアマゾンの初期デザイン

仮面ライダーアマゾンの初期デザイン「ドラゴンライダー」

仮面ライダーアマゾンのプロトタイプ:口の中に白い牙がモールドされている
仮面ライダーストロンガー、タックル、スカイライダー、スーパー1、ZXのデザイン画

仮面ライダーストロンガーのデザイン設定

仮面ライダーストロンガーのプロトタイプ:肩のプロテクターがまだついていない

仮面ライダースーパー1の初期デザイン

スカイライダー、スーパー1、タックル、ストロンガー、ZXのデザイン画
秘密戦隊ゴレンジャー

ゴレンジャーの初期デザイン

ゴレンジャーの初期デザイン

ゴレンジャーの初期デザイン
スペクトルマン

スペクトルマンのプロトタイプ

スペクトルマンのプロトタイプ

スペクトルマンのプロトタイプ
ミラーマン

ミラーマンの初期デザイン

初期デザインのミラーマンの漫画。テレビ放送版ミラーマンの2年前。その初期デザインに基づいたフィギュアも発売されていた。

このミラーマンの初期デザインは本編放映前にキャラ商品が販売されていたため、ミラーマンのお父さんではないか?と噂が広がった。

ミラーマンのパイロット版

ミラーマンのパイロット版

後番組として企画された「ミラーマン弟」のデザイン案
ジャンボーグA

ジャンボーグAの初期デザイン

ジャンボーグAのデザイン設定

ジャンキラーJRの初期デザイン
アイアンキング

デザイナーの池谷仙克先生が描いた「アイアンキング」の初回デザイン

アイアンキングのほぼ決定のデザインです。
そのほか特撮ヒーローの初期デザイン

マグマ大使のプロトタイプ「顔が丸出し」

マグマ大使のプロトタイプ「顔が丸出し」

ガメラの初期デザイン

人造人間キカイダーのプレス発表時。キカイダーの目が真っ黒。死んでる状態。

まぼろし探偵(1959年) 後ろに乗っているのは吉永小百合さん。

ロボット刑事:バックルのロゴがKでなくJ
ウルトラマンが生まれるまで・ウルトラシリーズの初期設定 - Middle Edge(ミドルエッジ)