映画「ラスト・エンペラー」は、何一つ自分の意思を通すことができなかった、清朝最後の皇帝の人生を描いた名作

映画「ラスト・エンペラー」は、何一つ自分の意思を通すことができなかった、清朝最後の皇帝の人生を描いた名作

3歳で即位した清朝最後の皇帝、愛新覚羅溥儀の人生を描いた映画「ラスト・エンペラー」。閉ざされた空間で育ち、世界を知らずに育った皇帝が、時代の流れに翻弄されていく様子が、中国政府の全面協力のもと、紫禁城を借り切って撮影されました。


「ラスト・エンペラー」とは

「ラスト・エンペラー」のあらすじ

映画の始まりは終戦後のハルビン駅

1950年のハルビン駅の洗面所で、自殺を図った溥儀は、監視人により命を助けられました。意識が遠くなる中で、皇帝として即位する直前の幼いころを思い出していました。
西太后に皇帝に指名され、3歳で母親から離され紫禁城に連れてこられた溥儀は、家臣たちにかしずかれながらも、しきたりと地位に縛られ、許されたこと以外は何一つ思い通りにすることができずに育っていきます。

西太后は溥儀を皇帝に指名して崩御します。母親からも乳母からも引き離された溥儀は、孤独な子供時代を過ごします。

西太后が溥儀を皇帝に指名する場面

ベルナルド・ベルトルッチ監督「ラスト・エンペラー」(The Last Emperor)|シネマの万華鏡

成長した溥儀と周囲の変化

紫禁城の外では辛亥革命により清朝は終わり、共和制国家の中華民国に変わっていましたが、政府の温情により紫禁城の中だけはそのままの生活が許されていました。紫禁城の中には多くの先帝の妃たちや宦官など、宮廷の中でしか生きられない人々がいました。
溥儀は紫禁城にやってきた弟の溥傑と会い、共に過ごすようになります。皇帝だけが着ることのできる黄色の衣装を弟が着ているのを見て、兄弟げんかになりますが、弟から他に洋服を着た皇帝がいると告げられ、初めて自分の立場を理解したのでした。

辮髪も紫禁城の外では廃止されていることを知る溥儀でした。

成長した溥儀

あの人は今・・・J.L:かおり箱:So-netブログ

紫禁城ではしきたりどおりのお妃選びが行われ、皇后と側室の2人が選ばれました。家庭教師だったイギリス人のレジナルド・ジョンストンから、紫禁城の外の世界の知識や常識を教えられ、信頼関係を築いていきますが、政変により紫禁城を追放されることになります。

紫禁城の外に出ることをずっと望んでいた溥儀でしたが、外に出るということは、戻れないということでした。

紫禁城を出される溥儀と皇后、側室の3人

09年2月29日 「ラストエンペラー / ベルナルド・ベルトルッチ」(DVD) ( 映画祭 ) - 東京散歩研究 - Yahoo!ブログ

大日本帝国との接近

家庭教師のジョンストンは英国大使館に溥儀らの庇護を求めますが、応じたのは大日本帝国だけでした。日本との急接近を皇后は危惧しますが、溥儀は清朝復活の夢を捨てきれませんでした。
日本により建国された満州国の皇帝として即位しますが、第二次世界大戦の終結と日本軍の敗戦により、ソビエト軍の捕虜となった溥儀と溥傑は、シベリアに抑留されてしまいます。

ふたたび皇帝に即位をした溥儀でしたが、やはり自分の思いを実現することはできませんでした。

満州国の皇帝に即位した溥儀

ベルナルド・ベルトルッチ監督「ラスト・エンペラー」(The Last Emperor)|シネマの万華鏡

終戦後の抑留と政治犯収容所の日々

シベリアの抑留を解かれ、共産主義国になった中国に送還された溥儀は、政治犯の収容所に入れられ、自己批判を強いられます。何年もの収容所生活の後、特赦により収容所を出所した溥儀は、庭師として植物園で働いていました。文化大革命のなか、収容所の所長が紅衛兵に罪人として引き回されているのを見つけ、かばおうとしますが、助けることはできませんでした。その後、溥儀は入場券を購入して、かつて暮らした紫禁城に入場します。

皇帝として即位してから、何一つ自分の希望を叶えることができなかった溥儀でした。

政治犯収容所で尋問を受ける溥儀と収容所の所長

★★★★☆[映画] ラストエンペラー – The Last Emperor (レビュー・感想・解説・ネタバレ)

「ラスト・エンペラー」の登場人物

愛新覚羅溥儀

香港出身で、孤児として育ちましたが、児童養護施設で京劇に出会い、18歳まで基本的な演舞、武道などを習いました。
代表作は「イヤー・オブ・ザ・ドラゴン」、「ラスト・エンペラー」など

溥儀を演じるジョン・ローン

ラストエンペラーのジョンローン | ガールズちゃんねる - Girls Channel -

皇后 婉容

中国上海の出身です。代表作は「戦場の花」、「ラスト・エンペラー」など。
監督の仕事もしています。

婉容を演じるジョアン・チェン

フォトギャラリー - ラストエンペラー - 作品 - Yahoo!映画

家庭教師 レジナルド・ジョンストン

アイルランド出身で、シェークスピア劇を中心に舞台俳優として活動していましたが、「海賊船」で映画デビュー。代表作は「アラビアのロレンス」、「おしゃれ泥棒」他

レジナルド・ジョンストンを演じるピーター・オトゥール

ラストエンペラー(1987年) ( 俳優、女優 ) - ペンペンな日々 - Yahoo!ブログ

大日本帝国陸軍大尉 甘粕正彦

日本のミュージシャンで作曲家です。映画音楽も多く手掛けています。代表作は「戦場のメリークリスマス」、「ラスト・エンペラー」他

甘粕正彦を演じる坂本龍一

09年2月29日 「ラストエンペラー / ベルナルド・ベルトルッチ」(DVD) ( 映画祭 ) - 東京散歩研究 - Yahoo!ブログ

この他にも、日本軍関係者や医師の役で、日本人俳優が出演しています。

監督ベルナルド・ベルトルッチ

イタリアの映画監督です。カンヌ映画祭で名誉パルム・ドール、アカデミー賞監督賞など多数受賞しています。代表作は「シェルタリング・スカイ」、「リトル・ブッダ」他多数あります。

監督のベルナルド・ベルトルッチ

ベルナルド・ベルトルッチ - Wikipedia

「革命前夜」、「ラストタンゴ・イン・パリ」など、さまざまな意味での問題作を多く制作しています。「ラストエンペラー」での紫禁城での即位式の場面は、映画史に残る名シーンとも言われています。

紫禁城を数週間貸切で撮影された、即位式や宮廷内のシーンは、豪華絢爛な中国文化の世界と、ベルトルッチ監督の色彩感覚が、より一層豪華さを表わしています。

溥儀の即位式のシーン

ラストエンペラー NO.1:1からの英会話

日本版の劇場予告動画

テーマ音楽は坂本龍一が担当

東京芸術大学出身でミュージシャン、作曲家、編曲家、プロデューサーとして、世界的に活躍しています。細野晴臣、高橋幸宏と共にYMOを結成し世界的にヒットしますが、クラシック音楽をベースにした作曲活動で映画音楽も手掛けています。代表作は「戦場のメリークリスマスのテーマ」、「ラストエンペラーのテーマ」、CMのために作曲した「エナジー・フロー」などがあります。「ラストエンペラーのテーマ」でゴールデン・グローブ賞を日本人で初めて受賞し、アカデミー賞作曲賞も受賞しました。

テーマ音楽担当の坂本龍一

坂本龍一 - Wikipedia

「教授」という愛称でおなじみですが、多くの映画音楽も担当しています。他のアーティストへの楽曲提供も多くあります。最近体調不良のため、活動を休止していましたが、2015年に山田洋次監督の「母と暮らせば」で活動を再開しました。

「ラストエンペラー」の原作

溥儀の自伝である「わが半生」を原作として、監督のベルトルッチが脚本も担当しましたが、史実に忠実というよりは、ベルトルッチ監督の独自の解釈やイメージを重視して制作されたようです。溥儀は日本に滞在したこともあり、弟の溥傑の妻は日本人です。イギリス、イタリア、中国の共同制作という事もあったのか、映画の中では日本は徹底的に悪者として描かれています。より、ドラマチックに、溥儀の孤独が描かれているということになるでしょう。

色彩あふれる婚礼のシーンです。

婚礼の日の溥儀と婉容

09年2月29日 「ラストエンペラー / ベルナルド・ベルトルッチ」(DVD) ( 映画祭 ) - 東京散歩研究 - Yahoo!ブログ

溥儀の家庭教師レジナルド・ジョンストンの著書「紫禁城の黄昏」は、映画にも登場しますが、家庭教師としてついていた当時の、紫禁城の様子を描いたものです。イギリス人ジョンストンの目から見た中国や紫禁城ですが、政治犯収容所での尋問の際にも使われたようです。

皇帝の輿に乗る溥儀と、家臣の衣装をつけたジョンストンの様子です。

家庭教師のジョンストンと溥儀

★★★★☆[映画] ラストエンペラー – The Last Emperor (レビュー・感想・解説・ネタバレ)

「ラストエンペラー」の実在の主人公

清朝の伝統衣装を着たかったようですが、日本軍に反対されて軍服の正装をするように要求されたようです。

愛新覚羅溥儀本人の写真

写真で見るラストエンペラー・溥儀 - 北京生活日記

皇帝として即位してから、紫禁城を出るまでは、外界と隔絶された生活の中、家庭教師のジョンストンの存在が唯一外の世界を教えてくれる存在でした。
皇帝として即位し、皇帝として教育されて育った溥儀にとっては、日本軍の傀儡と言われても、皇帝となるのは当然のことだったのかもしれません。自分の理想とする国を作る夢は果たせませんでしたが、一国民として見る紫禁城は、どう映っていたのでしょうか。

Amazon(アマゾン)公式サイトで映画、ドラマ、アニメのDVD・Blu-ray予約・購入。

Amazon|ラストエンペラー ディレクターズ・カット [DVD]|DVD・Blu-ray通販

舞台となった紫禁城の現在の様子

映画でも広いとは思っていましたが、こうして観光客が歩いている姿を見ると、その広大さを改めて感じます。

即位式のシーンが撮影された太和殿

気分はラスト・エンペラー、皇帝が暮らした「紫禁城」は凄まじいスケールだった(画像集)

天安門広場は、民主化を求めた学生や市民たちが、軍によって抑えられた「天安門事件」の現場です。もう一つの中国の歴史も、自由を求めるものでした。

天安門広場

気分はラスト・エンペラー、皇帝が暮らした「紫禁城」は凄まじいスケールだった(画像集)

溥儀は、300年以上続く清朝の最後の皇帝でしたが、秦の始皇帝から始まる2000年以上続く専制政治の最後の皇帝でした。
映画の中の中国人が、英語で話すことに違和感を感じる方も多いようです。史実とは違う部分もあり、西洋人の中の和服のイメージなど、細かい部分は突っ込みたくなる部分もありますが、それを抜きにしても見る価値のある映像だと思います。

関連する投稿


坂本龍一の軌跡を辿る3作品の特別上映『坂本龍一|Birthday Premium Night 2025』が開催決定!!

坂本龍一の軌跡を辿る3作品の特別上映『坂本龍一|Birthday Premium Night 2025』が開催決定!!

東急レクリエーションが、2023年4月に開業した「東急歌舞伎町タワー」内に位置する「109シネマズプレミアム新宿」にて、全シアターの音響監修を務めた坂本龍一氏の軌跡を辿る関連作3作品の特別上映会『坂本龍一 | Birthday Premium Night 2025』を実施することを発表しました。


高橋悠治と坂本龍一による幻の対談本『長電話』発売前重版決定!『長電話』の復刊によせたコメントが公開中!!

高橋悠治と坂本龍一による幻の対談本『長電話』発売前重版決定!『長電話』の復刊によせたコメントが公開中!!

バリューブックス・パブリッシングより、坂本龍一氏が生前から準備していた図書構想「坂本図書」の第二弾となる書籍『長電話』が復刊し、このたび発売前重版が決定しました。


大友良英&小山田圭吾がゲストに登場!坂本龍一追悼特集『TOKYO MIDTOWN presents The Lifestyle MUSEUM』

大友良英&小山田圭吾がゲストに登場!坂本龍一追悼特集『TOKYO MIDTOWN presents The Lifestyle MUSEUM』

TOKYO FMで放送中の『TOKYO MIDTOWN presents The Lifestyle MUSEUM』。6月9日、16日(金)の放送では、今年3月に亡くなった坂本龍一さんと交流の深かった音楽家の大友良英と小山田圭吾(CORNELIUS)の2人をゲストに迎え、坂本龍一追悼特集をお送りします。


【1980年代歌謡曲】美の映像にピッタリ!男性が歌った懐かしの化粧品CMソング7選

【1980年代歌謡曲】美の映像にピッタリ!男性が歌った懐かしの化粧品CMソング7選

化粧品のCMといえば、昔から映像の美しさに定評があり、起用されるBGMもまた美を引き立てるセンスがありました。1970年代には有名歌手の楽曲が起用されるようになり、その中には男性歌手・グループが歌った曲も多くあります。今回は1980年代にフォーカスし、当時お茶の間でよく流れたCMソングを7曲ご紹介します。


スペースシャワーTVにて、坂本龍一さんの追悼番組の放送が決定

スペースシャワーTVにて、坂本龍一さんの追悼番組の放送が決定

スペースシャワーTVでは追悼の意を表し、急遽番組を変更して、坂本龍一さんがこれまでに関わったミュージックビデオと、昨年12月11日に世界に向けて配信したピアノコンサートから「Merry Christmas Mr. Lawrence」のライブ映像を含めた特集番組を1時間に渡って放送。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。