プロ野球交流戦で「ファミスタナイター」を実施!30周年企画!

プロ野球交流戦で「ファミスタナイター」を実施!30周年企画!

野球ゲームの王道「ファミリースタジアム(ファミスタ)」の第1作が1986年に発売され30年。プロ野球の交流戦とファミスタがコラボした「ファミスタナイター」が企画されます!限定グッズも盛り沢山!ファミスタファン必見のニュースです!


30周年企画!プロ野球交流戦で「ファミスタナイター」!

野球ゲーム「ファミリースタジアム(以下、ファミスタ)」が発売されて、2016年で30周年を迎えます。

プロ野球全球団やパルコのコンセプトショップ「ミツカルストア」とのコラボ等、盛り上がりを見せていますが、今度はプロ野球球団の公式戦でのコラボが実現しました!

ファミスタナイター!

今回、コラボする球団はパ・リーグの東北楽天ゴールデンイーグルス。6月10日に楽天Koboスタジアム宮城で開催される、日本生命セ・パ交流戦の広島東洋カープ戦において「ファミスタナイター」を実施します。

試合当日の場内ビジョンが「ファミスタナイター」仕様になり、ファミスタのBGMも場内で流れます。

また、試合中だけでなく、イベントもファミスタ一色に!
実際にファミスタで遊べる「ファミスタ in Koboスタ ホームラン競争」や、バッティングセンター型アトラクション「わくわくホームランチャレンジ」で使用されている、則本昂大選手の投球映像がファミスタバージョンに変身。

ゲームの中に迷い込んだよう!

わくわくホームランチャレンジ(通常時)

場内にて、プロ野球×ファミスタのコラボグッズに加え、「ファミスタナイター」のオリジナルグッズも販売します。
また、上記のステッカーとオリジナルTシャツ(チームカラーのえんじ色)がセットでもらえる、スペシャルチケットも販売中。限定300枚(大人は3500円、子供は2500円)となっており、イーグルスチケットから購入可能です。

数々のコラボグッズ!

来場者全員に「ファミスタ×楽天イーグルス オリジナルステッカー(全10種類)」をプレゼント。守備職人の藤田一也選手、守護神の松井裕樹選手など、10選手がファミスタ風にデザインされています。ステッカーはグッズを購入したりイベントへ参加することでももらえます。

来場者にはステッカーもプレゼントされます!

独自の野球ルールだったファミスタ!

基本的な野球のルールにほぼ準じていますが、特にファミコン版などでは複雑なルールは適用していません。作品によっては一部実際の運用と異なる扱いがなされることがあります。

具体例

・2人以上走者がいる場合の飛球のリタッチについて、飛び出していた他の走者が戻れずに3アウト目を取られるより前にタッグアップ(帰塁)していない走者が本塁に到達していても得点が認められません(本来は本塁に到達した走者をアピールアウトにして第3アウトに置き換えないと得点が認められるケースであるが、後の走者をアウトにした時点でプレイ打ち切りとなり、得点も入らない)。

・打球を弾いて取り損ねることがある(エラー)が、飛球やライナーを落としても故意落球は適用されません。

・四球がボールデッド扱いとなり、安全進塁権を得る対象でない走者が盗塁を企図していても元の塁に戻されます。

ファミスタシリーズには、元来インフィールドフライというルールが導入されていませんでした。
そのため、本来インフィールドが宣告されるケースにおいて、フライをわざと落球させてフォースアウトまたは併殺に追い込むことができます。

導入しない事について、企画者の川島健太郎は『ファミスタ64』開発当時のインタビュー(1997年)で、「難しいルールであるから、導入しない方が面白い」「(遊ぶ際の適用の是非については)プレイヤー同士で決めてほしい」という旨の発言を、シリーズ創始者であり同作品チーフディレクターの岸本好弘も適用の是非について「作り手が決める事じゃない」という発言をしています。

1992年のアーケード版『SUPERワールドスタジアム'92』で導入されて以降も、1996年発売の『ワールドスタジアムEX』で家庭用として初めて導入された一方、翌1997年発売の『ファミスタ64』など導入されない作品があります。

1992年登場のアーケード版ファミスタ『スーパーワールドスタジアム'92 激闘編』

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


【野球選手から俳優!?】板東、長嶋、イチロー・・・人気ドラマに出演した元プロ野球選手!

【野球選手から俳優!?】板東、長嶋、イチロー・・・人気ドラマに出演した元プロ野球選手!

プロ野球選手が引退後、タレントとして新たな道を歩むケースは数多く見られます。その中には、俳優業にまで進出し、映画やドラマで活躍する人も少なくありません。今回は筆者の独断と偏見に基づき、人気ドラマに出演した元プロ野球選手の中から、特に印象に残っている面々をご紹介します。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。