クラス中で回し読みした【ドラゴンクエスト4コママンガ劇場】作家の思い出とその後を追う!

クラス中で回し読みした【ドラゴンクエスト4コママンガ劇場】作家の思い出とその後を追う!

ドラクエ好きなら読んでいた作家のドラクエ愛を感じる4コママンガ劇場!アナタは誰の作品が好きだった?初期の作家を中心にその後も追ってみました!


4コママンガ劇場の元祖はやっぱり「ドラゴンクエスト」

今では他のゲーム作品も数多く出版されている4コママンガ劇場シリーズだが、初代はやっぱり「ドラゴンクエスト」!
1990年に記念すべき第一号『ドラゴンクエスト 4コママンガ劇場』が発売された。
出版当時、たまたま本屋で見かけて買ってもらい、その面白さの虜になりました。
『ドラゴンクエスト 4コママンガ劇場』はすぐに人気となりクラス中のドラゴンクエストプレイヤーたちの間で流行し、回し読みされたものです。

4コマ漫画劇場から定着したキャラクター設定も多く(クリフトがアリーナに恋、クリフトのザキ魔など)ファミコン時代からのドラゴンクエストファンであれば一度は読んだことがあるはず!

新人漫画家の登竜門的存在?!

多くの作家が執筆しているが、この作品から活躍の幅を広げた作家も多く、新人漫画家の登竜門でもあった。
各作家の最終ページの「4コマ劇場楽屋裏」も面白く、作家の一面を垣間見れたり新鮮に楽しめましたね〜。
作家によってネタの色が違い1冊での満足度が高かったなあ。
現在もオンライン稼働中の「ドラゴンクエスト10」であべゆうきによる4コママンガ劇場が連載されている。

エニックスがこの後に発行する「月刊少年ガンガン」や「月刊少年ギャグ王」などの漫画雑誌も同作家が数多く参加しており、4コマ劇場の成功が元ではないかと思われる。

4コママンガ劇場を盛り上げた作家たち

当時のファミコンのシンプルなグラフィックではわかりにくい部分(キャラクターデザインや世界観)など、イラストで見ることで想像力をかきたてられ実際の旅はこういう感じなのだと感じることが出来た。
あぶない水着ネタなどかつて「男子」と呼ばれていた今のおっさんたちもドキドキしたはず!
全体的にクリフトがよくいじられていた印象。

安定感の「すずや那智」

カラー原稿常連の1人で表紙も数多く担当。
4コママンガ劇場ファンでこの作家を知らない人はいない!
DQ4のネタが多く、クリフト&アリーナの片思いネタ、毒矢ずきんネタが有名。
鳥山明の絵柄に忠実なかっちりとした作画でネタにも安定感があった。
その後は少年ガンガンや少年ギャグ王で活躍後、同人誌などの執筆をしていたようである。

お色気担当?「新山たかし」

お色気ネタを好むのが特徴の作家ですずや那智とは大学の先輩後輩の仲。
はっきりとした線の丸い絵柄が好印象。
その後も他作品の4コママンガ劇場に参加したりガンガンやギャグ王で執筆していた。
同人活動では4コママンガ劇場では描くことが出来なかったお色気ネタを存分に開放し、18禁同人誌を発行しているようである。
ちらっとネット上で見かけましたがその内容はかなり放送禁止レベルです(笑)
Twitterで活動が確認できます。

4コママンガ劇場のエース「柴田亜美」

4コママンガ劇場読者なら説明の必要のない作家。
シュールなネタが持ち味で、ニセ勇者シリーズで大人気となった。
「もりそば」「うおのめ」の名前は現在もドラクエプレイヤーに愛好されている。
初回から他の作家にはない香りをプンプン出しており私自身一発で熱狂的なファンとなる。
その後は少年ガンガンで「南国少年パプワくん」が大ヒットし、他雑誌でも活躍の幅を広げていったまさに4コマ劇場から出世した作家である。

現在は仕事を抑えているようでエッセイ漫画等を中心に執筆中。公式サイトあり。

柴田亜美公式サイト|かげろうの墓

「ブスだな」「ほっとけよ」www
何回読んでも笑ってしまう…。

少年少女を虜にしたギャグセンス「衛藤ヒロユキ」

独特のセンスで大活躍した作家で4コママンガ劇場を語る上で避けられない存在。
誰もが思いつかないようなギャグで4コマ旋風を巻き起こした。
ふんどしネタは伝説となり、ドラゴンクエスト10のしぐさにも採用された。
4コマ漫画で洗練されたギャグセンスはその後、少年ガンガンの「魔法陣グルグル」に引き継がれ大ヒット。
柴田亜美に次ぐ4コママンガ劇場からの出世作家。
絵柄は4コマ漫画劇場時代からはかなり変化し、可愛くなっていった。
現在も「魔法陣グルグル2」を連載中。DJ活動もしているらしい。

独特なネタが笑ってしまう…死のタコツボww

味ならNo.1!ドラクエ4コマの神、「栗本和博」

元々は「ドラゴンクエスト3知られざる伝説」で栗本氏が描いた4コマが好評だったことから「ドラゴンクエスト4コママンガ劇場」の企画がスタートしたと言われている。
私の記憶の中では欠席なし!というくらい長年4コマ劇場に参加していた。
怪傑大ねずみ、マヒャドじいさんなど持ちネタも多く読者を楽しませてくれた。
ヘタウマな絵も味があって個人的には大好きでしたよ〜。
ドラゴンクエストのナンバリングのテストプレイに参加しており、エンドロールに名前が確認出来るらしい。
ドラクエ以外の4コママンガ劇場にも多数参加し、活躍していたが、現在の活動状況は不明。

彼の作品にはドラクエ愛が詰まっていた…!カムバック!

今も現役バリバリ!「西川秀明」

可愛らしい絵柄でドラクエ4コマは8巻まで参加。
コミカルなネタで読者にも人気があった。
多くの出版社で活動し、「Z MAN」「職業・殺し屋。」等が代表作。
まみやこまし名義で成人誌でも執筆。
現在は「3月のライオン昭和異聞 灼熱の時代」を連載中!

幅広く活躍した「猫乃都」

女性らしいラインの綺麗なイラストが特徴。
シュールなスライムネタなどモンスターネタも多く生み出した。
「ファンロード」「ジャンプ放送局」で活動し、エニックス出版の漫画に多く携わった後、児嶋都名義でホラー漫画で活躍していたようである。
4コママンガ劇場時代のことは本人的には黒歴史らしい…。

ストレートでスタンダード!「石田和明」

見やすい絵柄と読みやすいネタが好印象の作家でカラーページの常連でもあった。
淡々としながらもしっかり練られたネタで毎回楽しませてくれた。
「レニフィルの冒険」連載後、エニックスから離れたようだが、現在もホームページやTwitterがあり、漫画家として活動はしているらしい。

ぽんつく堂ホームページ

ジジイネタ大好き?「坂本太郎」

シュールで理不尽なネタが得意な個性派作家。
ジジイネタが多い。
4コマ漫画参加後は主にガンガンで「おじさん天使」「おじいちゃん勇者」など執筆。
相変わらずジジイネタで攻めていたようだ。
読み切り作品が多く、単独コミックは確認出来なかった。

手塚治虫の元アシスタント?!「きりえれいこ」

シンプルで独特な絵柄で主にモンスターネタで活躍。
ドラクエ以外の4コマ漫画にも多数参加。
手塚プロダクションに所属し、手塚治虫氏のアシスタントを務めた経歴あり。
漫画活動の他、ローカル番組の司会やレポーターをしたり、映像作品を作ったりと活動は多岐にわたる。
Twitterを見ると、現在も引退したわけではなさそう?

ほのぼのした世界観が特徴だった「夜麻みゆき」

ドラゴンクエスト4コマクラブに投稿後、正式デビューし6巻から参加。
ほのぼの幼いイラストで読者を和ませてくれた。
可愛くも綺麗な絵柄で「レヴァリアース」「刻の大地」等、ガンガン系で連載していた。
その後体調不良により休業が続き、未完の作品もあるらしい。
現在、Twitterでは「自由業」となっている。

投稿から勝ち抜いた実力派!「牧野博幸」

「ドラゴンクエスト4コマクラブ」の投稿の後、正式デビュー。
しっかりしたラインの安定した絵柄ですぐに人気作家となった。
4コマアンソロジーで多数活躍。
ギャグ王で「勇者カタストロフ!!」「超弩級ほかほか戦士チャブダイン」を連載。
他社でも漫画家として活動したが、現在の活動は不明。
2014年に「マンガでわかる有機化学」の作画を担当しているのが確認出来る。

【番外編】特別付録?!謎の「わしマンガ」

よくわからないとてもシュールなわしマンガというのが巻末に掲載されていた。
エニックス独自のオリジナルキャラクターみたいだけど、未だに謎(笑)
内容は結構面白かったです。わかる人にはきっとわかるキャラクターなのでしょう。

ドラクエファンに思い出を残してくれた4コママンガ劇場!

他にもガンガンで大活躍した「浅野りん」、柴田亜美のアシスタント出身「タイジャンホクト」、ドラゴンクエストの攻略本のイラストを数多く手がけた「村上ゆみ子」、モンスターネタで盛り上げた「池野カエル」…などなど…語り出すとキリがない!
私自身、すべての4コママンガ劇場を網羅してるわけではないので全員を語ることは出来ませんが…読者それぞれに思い入れのあるネタ、作家が違うことでしょう。
文庫でもいいから復刻版出して欲しいですね〜。
参加作家が多すぎて難しいのかもしれませんが、いつか発行される日を待っています。

関連する投稿


柴田亜美原作『南国少年パプワくん』に登場するキャラクターをイメージした香水が好評発売中!!

柴田亜美原作『南国少年パプワくん』に登場するキャラクターをイメージした香水が好評発売中!!

香水の輸入販売を手がけるフェアリーテイルより、柴田亜美原作の『南国少年パプワくん』に登場するキャラクターをイメージした香水が発売されます。


「ダイの大冒険」より、シリーズ第5弾『レオナ』のレジンキャスト製フィギュアがSpiceSeedより登場!!

「ダイの大冒険」より、シリーズ第5弾『レオナ』のレジンキャスト製フィギュアがSpiceSeedより登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博しているSpiceSeed フィギュア事業部より、ダイの大冒険シリーズのレジンキャスト製フィギュア『レオナ』が発売されます。


藤原カムイの画業45周年記念!個展「『ドラゴンクエスト列伝 ロトの紋章』『天地創造』DQ天ワールドツアー」が開催決定!!

藤原カムイの画業45周年記念!個展「『ドラゴンクエスト列伝 ロトの紋章』『天地創造』DQ天ワールドツアー」が開催決定!!

漫画家・藤原カムイの画業45周年を記念した個展「藤原カムイ画業45周年記念『ドラゴンクエスト列伝 ロトの紋章』『天地創造』DQ天ワールドツアー」の開催が決定しました。5月17日~6月22日の間、東京の有明と京橋の2会場で開催されます。


『ドラゴンクエスト』堀井雄二と『ブルーロック』金城宗幸が夢の初共演!“転生”を描く完全新作ゲーム『転生ゲーム』が始動!!

『ドラゴンクエスト』堀井雄二と『ブルーロック』金城宗幸が夢の初共演!“転生”を描く完全新作ゲーム『転生ゲーム』が始動!!

株式会社Anyが、Nintendo Switch™向けの完全新作ゲーム『転生ゲーム(仮称)』の企画・プロデュースを手がけることを発表しました。


思い出のグッズを持ち寄って再び冒険の世界へ!ドラゴンクエスト アイランド『勇者の帰還!キャンペーン』が開催!!

思い出のグッズを持ち寄って再び冒険の世界へ!ドラゴンクエスト アイランド『勇者の帰還!キャンペーン』が開催!!

兵庫県立淡路島公園アニメパーク「ニジゲンノモリ」内にある大人気アトラクション「ドラゴンクエスト アイランド いにしえの魔神と導かれし冒険者たち」にて、過去に「ドラゴンクエスト アイランド」で冒険をしたことがある来場者が2度目の冒険をお得に体験できる『勇者の帰還!キャンペーン』が開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。