10円を握りしめたあの頃!【エレメカ】山のぼりゲーム、新幹線ゲーム!愛すべき名機たち10選。

10円を握りしめたあの頃!【エレメカ】山のぼりゲーム、新幹線ゲーム!愛すべき名機たち10選。

今ほどテレビゲームが盛んではなかった昭和の時代、デパートの屋上で街角のゲームセンターで駄菓子屋の片隅でわたしたちをワクワクドキドキさせてくれた「エレメカ」たち。その思い出は今でも鮮明で10円玉に夢と希望を託していた。今やどんどん撤去され実稼働数の少ないエレメカを振り返りましょう。


「エレメカ」って?

エレクトロメカニカルマシンの略語。
いわゆる「アーケードゲーム」で1980年代のデパートの屋上、駄菓子屋、ゲームセンターに数多く設置されその種類も非常に多い。
子供にわかりやすいシンプルなゲーム性、だいたいが1回10円〜30円で遊べ、目的を達成するとミニおもちゃやお菓子が景品として出てきた。
今思えばたいした景品ではなかったが、カコン!と景品出口からお菓子が出てきた瞬間は感動モノ!
実際は「あたり」を引くのは大変難しく、景品の価値以上のお金を奪われていたように思う…。

障害を乗り越えろ…!「山のぼりゲーム」

エレメカと言えばコレ!復刻等で今でも人気の代表格。

1981年に「こまや製作所」が開発、発売。
すすむボタンと戻るボタンで障害を避けながら登頂を目指すというシンプルなゲーム。
「くずれる丸太橋」「蜂の大群」「ヘビとの遭遇」「落石」「切れる命綱」「雷」と6箇所の障害をくぐり抜けやっと景品がもらえる。
一度ミスすると10円がオジャンになる上に制限時間が1分というシビアさ。
当時小学生低学年だった私はクリア出来た記憶がないかもしれない…。
レトロなイラストがユーモアに溢れていてとても可愛い!
2011年10月に復刻版が発売され、一時期iPhoneのアプリも発売されていたがメーカーである「こやま」が破産申告したこともあり今現在どのくらい稼働しているかはわからないが、見かけたらぜひプレイしたい筐体。

山のぼりゲームTシャツ

リサメシアン

いつ入手したか忘れましたがTシャツも持ってます。
探せば見つかるかも…?

実際のプレイ動画を見ると、いともあっさりクリアされていて驚きます。
子供だましだったというのか…!
このシンプルな音楽、効果音が思い出をくすぐってきますね。

ぼうずめくりゲーム

姫を当てろ!「坊主めくりゲーム」

個人的には一番思い入れのあるエレメカです。
デパートの屋上で父親がよく遊ばせてくれました。
下から札が3枚飛び出してくるのですが「ここが姫だ!」という予想をしてボタンを押すというそれだけのゲームなのですが夢中になったものです。
下からバシュッと札が出てくる瞬間がドキドキでした。
音楽も久しぶりに聞くと懐かしくて泣きそうです(笑)
比較的当たりは出やすかったように思います。まあ3分の1ですしね…(笑)

おしゃべりオウム

オハヨ!オハヨ!コンニチハ!コンニチハ!

1981年に「カトウ製作所」が開発、発売。
「オハヨ!オハヨ!コンニチハ!コンニチハ!」というオウムの声が印象的なエレメカ。
ルーレットで4箇所の当たりを狙ってボタンを押すゲームだが、めちゃくちゃ難しかったように記憶してます。何度もやられました。
「ハズレ!ハズレ!」と聞くとイラッときたものです(笑)
でも愛嬌たっぷりでなぜかもう一度会いたくなるオウム。
今でも結構見かける方かな…?

勝つか負けるか!「ジャンケンマン」

誰でも知ってるジャンケンがそのままエレメカに!

1985年に「サンワイズ」が発売。
何度もリメイクされており、様々なパターンで開発されたため現在でも稼働数の多いエレメカ。
コインを入れると「ジャ〜ンケ〜ン…」とタメてプレイヤーがボタンを押すと「ポン!」という元気な声とともに結果が表示される。
あいこだと「あ〜いこ〜で…」と永遠に続く。
負けるといかにも屈辱的な言い方で「負け!」と吐き捨てるように言われる(笑)
勝つと「やっぴー!」と祝福とともにメダルがもらえる。
ダブルアップできたり、筐体によってはフィーバーで枚数が増えたりする場合もある。
多くの人の記憶にのこる筐体のはず。
全体的に「中の人」のテンションが低めなのが気になるエレメカです。

都道府県を制覇せよ!「国盗り合戦」

すごろくのような感じ?よく考えると結構シュール。

1980年に「コナミ工業」が製造。販売は「レジャック」。
沖縄から北海道を目指すゲーム。
数と絵柄の2種類のルーレットが回るのが特徴。
姫や殿の絵柄だと進めるが、坊主が出たら数字分戻され、ドクロが出ると強制的にゲームオーバーとなる。特定の地域に止まると他の地域に飛んだりも出来た。
音楽が独特で、ゲームオーバー時には葬式行進曲が流れ筐体のイメージもあわせ技でちょっと怖い。この音が怖くて当時、私はあまりこのゲームはやらなかった(笑)
それを補うかのようになぜかプレイしていない時はドラえもんのテーマが流れており今思えば結構シュールだなって思う。
なぜにドラえもん…わかってる…気にしちゃダメ。
友達に聞いても結構知られてなかったのですがそんなにマニアックな筐体ではないと思うのですが…。

大好き!「タコの応援団」

引っ掛けもあるよ!キュートな蛸で応援しよう!

かわいい蛸を操作して旗揚げゲーム。
「赤上げる」「白下げる」などの掛け声に合わせてボタンでプレイ。
時々いじわるな「赤、下げないで」「白上げない」などと引っ掛けてくるので要注意。
当時爆笑しながら遊びました。
数年前、京都の某デパートで見かけました。元気に稼働してる姿がうれしかったなあ。
それにしてもこの蛸さんは何を応援しているんでしょうか。
子供向けなのにあえて「蛸」と漢字表記してるのも気になるよ…。

まさに昭和レトロ!「新幹線ゲーム」

10円玉よ、落ちないで…!

1976年に「ニシキ製作所」が開発、発売。
初期のタイプはエレメカとは言え電気を使わず重力とバネを利用したアナログな構造。
パチンコのように設置店がこまめに弾き具合を調整する必要があった。

自分が入れた10円玉がそのまま主役となり、途中、レバーで弾きを調整し、穴に落ちないようにゴールを目指すというゲーム。
10円玉が一回でも穴に落ちたらゲームオーバー。終盤になればなるほど難しくなる。
微妙な力加減が必要となりクリアできる上手い子は人気者となれた。

当たり券がまた熱かった…!

こどもゴコロをくすぐる当たり券。数多くの「鉄」を生み出したかもしれない…。
こういう芸が細かいところがいいですね。

アプリゲームも発売

新幹線ゲームⅡ - Google Play の Android アプリ

直感と瞬発力!「タッチアクション」

レトロ版頭脳ゲーム!君は天才か凡人か!

出てきた数字を素早く押して高得点を狙うゲーム。
筐体を見る限り発売は「こまや製作所」のようですね。
地味っちゃ地味ですが、結構遊んだ記憶があります。
もしかしたらマイナーかもしれませんが、私の中では「あ〜!コレコレ!」となる筐体ですね。
本当に「こまや製作所」さんは楽しい思い出をたくさん残してくれています。

UFOキャッチャーの元祖?愛すべきクレーンシリーズ!

「お山のクレーン」

たくさん落ちているお菓子をクレーン車を操作してつかみ取るゲーム。
1分間つかみ放題。
こども心にクレーンがゆるくてもっとがっつり取ってくれよとツッコミながら遊びました。
ほのぼのしたイラストとロゴマークが「こやま製作所」らしくて可愛いですね。

「カニさんのクレーン」

「お山のクレーン」よりも明るくて可愛くて好感度が高いクレーンゲーム。
同じく1分間つかみ放題!
しかし景品によっては「お山のクレーン」の方が獲得率は上な気がする…?
個包装のラムネや小さいアメなんかはつかみにくいようでした。
カニよ!ニコニコしてんともっとやる気出して!

可能な限り生き残って欲しい名機の数々…!

いかがでしたか?
エレメカは種類が多く、世代によって思い出の筐体も違うことと思います。
こんな懐かしく素晴らしいエレメカがどんどん消えています。
デパートの屋上のプレイランドも次々と閉鎖され、エレメカを扱う店舗がどんどん減少しています。なんてもったいない…!わかってない…わかってないよ!!
昭和を懐かしんでエレメカめぐりなんかも楽しいですよ!結構探すの大変ですけど(笑)
今回は個人的に思い出深いエレメカを10体紹介しました。
またその他の筐体も紹介出来ればいいなと思いますがまたいつの日か…!

日本懐かし10円ゲーム大全 (タツミムック) : 岸 昭仁 : 本 : Amazon.co.jp

関連する投稿


昭和の時代の懐かしのガム!ロッテ「コーヒーガム」「ジューシー&フレッシュガム」がついに復活!!

昭和の時代の懐かしのガム!ロッテ「コーヒーガム」「ジューシー&フレッシュガム」がついに復活!!

ロッテより、昭和の時代に販売されていた懐かしのガム「コーヒーガム」および「ジューシー&フレッシュガム」が発売されます。発売予定日は3月5日、価格はオープン。


昭和〜平成のおやつタイムを彩ってきた日本のお菓子を特集!『日本お菓子クロニクル』が好評発売中!!

昭和〜平成のおやつタイムを彩ってきた日本のお菓子を特集!『日本お菓子クロニクル』が好評発売中!!

辰巳出版より、昭和から平成における日本のお菓子文化を特集した書籍『日本お菓子クロニクル』が現在好評発売中となっています。


あの懐かしの駄菓子「ヤッター!めん」が大容量ポットになって登場!「タラタラしてんじゃね~よ」のカップ焼きそばも話題に!!

あの懐かしの駄菓子「ヤッター!めん」が大容量ポットになって登場!「タラタラしてんじゃね~よ」のカップ焼きそばも話題に!!

「ヤッター!めん」や「この人だ~れ?」などの大阪発おもしろ駄菓子を取り扱っているジャック製菓の監修によるアミューズメント専用景品(プライズ)『ヤッター!めんポット(取っ手付)AM限定ラベル』が、全国のゲームセンター・オンラインクレーンゲームに投入されます。


昭和の時代に駄菓子屋などで見かけた「スライム」の新商品『まぜまぜスライムカラーズ』が発売!!

昭和の時代に駄菓子屋などで見かけた「スライム」の新商品『まぜまぜスライムカラーズ』が発売!!

メガハウスより、ロングセラー玩具「スライム」シリーズの新商品『まぜまぜスライムカラーズ』が2023年3月下旬から発売されます。


デパートの屋上遊園地は、子供たちの天国だった

デパートの屋上遊園地は、子供たちの天国だった

一般に屋上遊園地と呼ばれる施設は、主としてデパートの屋上に作られている小さな子供用の遊戯施設です。昭和30年代初めより昭和40年代半ばにかけてが絶頂期で、多くのご家族で賑わい、子供たちの笑顔で溢れていました。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。