憧れだった新幹線や特急電車の食堂車・ビュフェ車

憧れだった新幹線や特急電車の食堂車・ビュフェ車

現代の食堂車がついた列車と言えば、観光目的で作られた食堂車や「ななつ星in九州」等の超豪華列車が多いですね。しかし、昔は新幹線や特急列車の多くに食堂車がありました。車内でお弁当もいいけど、食堂車は何か憧れがありませんでしたか。


食堂車とは

現代の食堂車のイメージは観光目的で作られた食堂車や「ななつ星in九州」等の超豪華列車ではないでしょうか。

寝台特急「カシオペア」食堂車

昔は多くの特急電車や新幹線に食堂車が連結されていたのを覚えていますか?

車両記号は国鉄・JR在来線において、食堂車・ビュフェとも、ショクドウシャの略「シ」で表記される。

食堂車の車両記号

スシが出てくるわけではないですが。

スシ

まずは新幹線の食堂車

0系新幹線

0系・100系ともに16両編成の8号車が食堂車とされていました。その理由として、編成の中間で両先端からの客の利便性を考慮したり、排水溝(ピット)が名古屋駅と岡山駅のホーム上の8号車停車位置の真下に設置されたためだとされています、ちなみにこの写真の右にある線路の真ん中にあるのが岡山駅の排水溝。

東海道新幹線0系 食堂車

1974年より既存のひかり編成に36形食堂車が組み込まれることとなり、博多開業を前に一度に96両が製造された。戦後、食堂車が新規かつ大量に製造されたのはこのときが最後であるそうです。

東海道新幹線0系 食堂車内

満席の場合知らせてくれる、こんな掲示板も懐かしですね。

満席の場合

もちろん、価格は比較的割高でありますが、それでも新幹線で食べられる喜びは大きかったのではないでしょうか。

0系新幹線の食堂車のメニュー

こちらがビュフェ車部分。

東海道新幹線0系 ビュフェ車

ビュフェ車内は90年代までありましたね。子供の頃は新幹線に乗ったら、探検目的で見に行ってませんでしたか?

新幹線0系 ビュフェ車内

ビュフェ客室にも座席が付いていました。

0系「ウエストひかり」ビュフェ客室

車内販売で買えるお茶と言えばこういうタイプでしたね。

売店で買えるお茶と言えば

金が無い時はタダで飲める水飲み場がありました。

水飲み場

食堂車やビュフェ客室には必ず速度計が付いていましたね。0系はアナログ!

必ず付いていた速度計

100系新幹線

食堂車は2階建車両で2階は客席、1階は厨房と売店、および通り抜ける乗客の通路でした。

100系は2階建て食堂車に

車両入り口付近が階段になっています。

2階は食堂 1階は厨房と売店

厨房部分、ここで色々作られていたのですね。

100系 厨房(1階)

2階建てなので、少し高い位置から景色を見ながら食べられる!

100系 食堂車内

こちらの写真は100系食堂車では、提供されていたメニューが再現です。

100系で提供されていた食事

こちらもお決まりの速度計。子供頃、これを見に行く為に食堂車に行った人も多では。

100系からデジタルな速度計

200系では食堂車は廃止になり、簡易ビュフェ的な機能も持たせた物になった。

200系 ビュフェ車

【新幹線の変遷】車両一覧 - Middle Edge(ミドルエッジ)

主な特急列車

新幹線が走る前の特急と言えばこだま号

特急こだま号

新幹線が走る前のビジネス特急こだま号ですね。

特急こだま号

こちらも特急こだま号に使われたサシ151形の車両

サシ151形 車内

70年〜80年代の特急電車には、多くの食堂車がありましたが、どんどん消えていってしまいました。

特急 白山

特急 白山 食堂車

特急列車から消えていく食堂車

80年代後半になると、特急列車から食堂車が消えていきましたが、観光用に景色を見ながら食事を楽しもうという豪華列車が作られるようになりました。

1989年にJR東日本が試作した「夢空間」のダイニングカー。在来線の車両では車体幅の関係から平屋建てでは新幹線の食堂車のように食堂とを隔てる通路を設けることができないため、通り抜けがないようにする目的も兼ねて、展望室つきの最後尾車両として製造された。2008年3月で営業運転を終了し廃車。

夢空間 ダイニングカー(オシ25 901)

食堂車 - Wikipedia

まさに夢空間ですね。豪華列車でした。

夢空間 車内

関連する投稿


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

7月8日、群馬県前橋市の住宅街にあるごみ集積所で約600万円の現金が見つかったことが公表され、SNSなどで大きな話題となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。