ロードランナーの続編・チャンピオンシップロードランナーは激むず!攻略法を紹介!!

ロードランナーの続編・チャンピオンシップロードランナーは激むず!攻略法を紹介!!

「ロードランナー」はダグラス・E・スミスさんにより考案され、ブローダーバンドから1983年に発売されたアクションパズルゲームなんですって。全然知りませんでした。普通にハドソンが作ってたと思ってましたよ。っていうぐらい日本ではファミコンの「ロードランナー」の知名度が高いです。その続編として販売されたのが1985年で「チャンピオンシップロードランナー」と言うことですね。続編ということで、難しくなっています。 あなたはクリア出来ましたか?


ロードランナーの歴史を振り返る!

ファミコン版とは全然違うように見えます。
ファミコンはずいぶんとイメージを変えたのがわかりますよね。
キャラが全然違いますもんね。

海外のというか、パソコンとかもこんな感じですね。

先ほども少し書きましたが、「ロードランナー」は海外で生まれたゲームだったんですね・・。
子供の頃の私はハドソンスゲー面白いゲーム作ったなって思ってたんですけどね。見事に期待が裏切られました。ファミコン版の移植の際に、低年齢層への配慮ということで、キャラクターサイズを大きくしたために1画面に表示できず、画面構成も変わりました。ということで横スクロールになったんですね。
左右スクロールとも言いますけど。1画面に表示できないということで、ブローダーバンド社からはNGがでたそうですが、工藤取締役と高橋名人の説得により発売にこぎ着けたという経緯があるそうです。高橋名人頑張ってますね。

まるで別のゲームみたいですね・・。
こっちの方が断然親しみやすいです。

ファミコン版「ロードランナー」です。

ロードランナーにはこんなストーリーがあった!

なんと元々は「ロードランナー」はバンゲリング帝国三部作の一つだったと言うことです。
凄い初耳なんですけど・・・。
バンゲリング帝国三部作とは、「バンゲリングベイ」「ロードランナー」「チャップリフター」の世界観を共有する3作品をいうそうです。
一連の繋がった作品ということですね。バンゲリング帝国とは「バンゲリングベイ」の舞台であり、「ロードランナー」ではバンゲリング帝国に強奪された金塊の奪還、「チョップリフター」ではバンゲリング帝国に捕まった捕虜の救出劇が描かれていると言うことです。

シューティングゲームですね。こちらもハドソンから発売されています。
全面包囲任意スクロールシューティングゲームです。懐かしいんですけど、どこにすすんでいいのやら
迷った記憶がありますね。

こちらがバンゲリングゲイです。

横スクロールシューティングです。
こちらはジャレコから販売されています。

チョップリフターですね。

それではチャンピオンシップロードランナーの紹介です!

ゲーム画面

穴掘りロボットを埋めて、画面内にあるすべての金塊を回収するというアクションパズルゲームのロードランナー。その上級者編がチャンピオンシップロードランナーです。
基本的に、システムやルール、パッケージイラストは前作と変わっていません。
全50ステージありますが、ロードランナーの作者であるダグ・スミスさんのところに、全世界から投稿されてきた難易度の高いステージが採用されているということ。日本人からの投稿は10とか25ステージといわれているそうです。日本人こう言うゲームス気なんですね・・。

チャンピオンカードというゴールドの認定証がある!?

チャンピオンカードだよ!

ファミコン版発売後、早解きのコンテストがあり、ステージ11~50までのパスワードをすべて送ると
HUDSONチャンピオンシップロードランナー審査委員会から「チャンピオンカード」というゴールドの認定証が発行されていました。これを貰った人は一種のステータスを得られますよね。
ちなみに当時ハドソンの社員だった高橋名人の番号は39050番と言うことです。

基本の技の紹介です。

敵キャラの挙動をコントロール

プレイヤーの身を置く高さを変えることで、敵キャラの左右の移動方向をコントロールします。はしごで、上下に移動させて敵キャラの挙動のコントロールは基本中の基本です。

敵キャラを利用する!

1 敵キャラの頭部を足場として利用する 敵キャラの頭に乗ってもプレイヤーは大丈夫です。
2 落下する敵キャラの頭部を利用する 動く足場として利用すると言うことですね。
                  落下する敵キャラのと産に乗って一緒に落下して移りたいところで横へ移動するということです。
3 敵キャラを利用して金塊を回収する  プレイヤーが行けないような場所には敵キャラに金塊を取らせて、その敵キャラを殺すことで金塊をステージから消すということです。

レンガが回復するまでの時間差を作る!

レンガは一定の時間が経つと回復します。そこで掘るタイミングを変えることで、回復までの時間差を作り出すことが出来ます。それを利用すると言うことです。

落とし穴と脱出はしごに期待する!

落とし穴は中におちて初めてわかることもあります。脱出はしごは出現するまでどこに現れるかわからないようになっていますが、ステージによってはこれらの見えない要素が金塊厚めや脱出に大きく関わってくる事があります。ようはチャレンジしなくちゃわからないということですね。

それではステージごとの紹介です!

ステージ1

ここからスタートです。

ステージ1

敵キャラは三匹、金塊の数は15。基本の技がたくさん出てきます。ここでしっかりと技を覚えましょうね。
「時間差掘り」「ダッシュ」「敵キャラ誘導」「敵キャラ使い」など、このゲームをクリアするのに必要不可欠な技を使わないとクリア出来ません。いきなりこのステージというのもハドソンさんからの挑戦でしょうか?

ステージ2

ステージ2

このステージ2は一転して、パズル要素がないステージになっています。
テクニックが必要なステージといえるでしょう。
画面を見ればわかりますが掘るところがありませんよね。
でもその代わりに敵キャラが五匹います。その敵キャラを避けながら金塊をとらなければなりません。
パズル的要素がないので、いかに敵キャラをかわすか?ということですね。
ちなみにこのステージ画像を良くいると 五線譜に音符のイラストです。気付きましたか?

それでは最大の難所31面の紹介です!

超難関ステージです

最も素晴らしいステージとか色々言われていますけど、一番難しいと話題になったステージです。
敵キャラは五匹、そして金塊は1つ。簡単そうに思うじゃないですか?でも難しい。
たった一つの金塊を取るだけなのに、巧妙な落とし穴の配置により、諦めた人も多いはず?
でもわかれば簡単!それだけに奥が深い!考えた人は天才かも!

どれだけ苦労してクリアしたかがわかりますよね?
それぐらい頭を使って考えたということでしょう。
自分で解けたときにはスッキリしますよね。

印象に残ったステージは?

ステージ27

金塊いっぱいと敵キャラが一匹

敵キャラが一匹いると言うことは、敵キャラを利用すると言うことです。
敵キャラの動きが速いので、タイミングを合わすのが難しいかな?
難度もチャレンジして頑張ってみましょう。

動画で色々なステージの紹介です!

ステージ44

敵キャラが二匹に、金塊も2個、でもやってみると難しい。
なかなか悩みますよね。

ステージ10

このステージからクリアすると、パスワードがでます。
金塊もかなりありますし、ここからこのゲームのスタートと言っても過言ではないでしょう。

ステージ50

最終ステージです。これをやるとループしてステージ1に戻るということ。
エンディングもないです。流石ハドソン!

20年ぶりにプレイしてみるっていうのが凄いですよね。
でも、こう言うパズルゲームっていうのはグラフィックの善し悪しは関係ないので、
いつまでもプレイ出来ますよね。アイデアが勝負のゲームですから。

これを見れば大丈夫! 攻略サイトの紹介!

チャンピオンへの誘い

こちらのサイトは凄いですよ。ステージ1~50まですべて画像付きで紹介されています。
かなりの情熱をもって作られたサイトだと思います。
困ったときにはこちらを見れば大丈夫です。

パスワードはこちら!

パスワード集

ステージ11~50までのパスワードを網羅しています。
クリア出来ないステージはいったん置いておいて、新しいステージに挑戦するというのも有りですよね?
自力で頑張りたい人は参考にして下さい。

いかがでしたでしょうか?
ファミコン版チャンピオンシップロードランナーのご紹介でした。
こう言うゲームっていうのはグラフィックに関係がない、本当にアイデア勝負のゲームですから、いつまでも語り継がれますよね。このゲームも非常に難解ですが、エディットモードもありますし、自分で作って遊べますからね。そういう点では誰でも遊べるゲームだと思います。
今からプレイしても面白いと思いますよ。是非プレイしてみて下さい。

関連する投稿


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む、超人気ゲームバラエティ番組「ゲームセンターCX」(CS放送フジテレビONE スポーツ・バラエティで放送中)のDVDシリーズ第22弾、『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売されます。


X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

株式会社エディアより、1989年から1990年にかけて発売されたX68000用ゲーム「ソル・フィース」「夢幻戦士ヴァリスⅡ」を収録したX68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が現在好評発売中となっています。


広島県福山市で昭和・平成レトロ&サブカルの祭典『サブカル魂2025』が開催決定!高橋名人など著名なゲストが続々登場!!

広島県福山市で昭和・平成レトロ&サブカルの祭典『サブカル魂2025』が開催決定!高橋名人など著名なゲストが続々登場!!

広島県福山市「iti SETOUCHI(イチ セトウチ)」にて、昭和・平成レトロ&サブカルの祭典『サブカル魂2025』の開催が決定しました。会期は8月30日(土)・31日(日)。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。