【なんとなく一発屋】流行った曲【1997年版】

【なんとなく一発屋】流行った曲【1997年版】

1997年。 一番のヒットは安室奈美恵の「CAN YOU CELEBRATE?」 懐かしいヒット曲はたくさんありますが、その中でも”もしかして一発屋!?”と思うヒットを独断と偏見で選びました。


誰もが耳にした"あの曲"
爆発的ヒットが量産されていたあの頃…。
誰もがいつも耳にしてそして今でも口ずさめてしまう"あの曲"

そんな曲を送り出したアーティストとそのヒット曲を回顧してみました。
一発で消えちゃったよ、というより
爆発的なヒット出したよ、のニュアンスで。【1997年版】

Le Couple(ル・クプル)

仲がいいんだろうなぁ…と思うような素敵な夫婦がとっても素敵な歌を歌っているというイメージで見ていました。
曲と声はあってるし2人の醸し出してる雰囲気は素敵だし…といった感じです。

Le Couple

この夫婦の間で壮絶な夫婦生活があり、離婚劇があったなんて…。

1997年5月リリース

作詞:水野幸代
作曲:日向敏文

ひだまりの詩

アコースティックな感じってどう?

フジテレビ系ドラマ「ひとつ屋根の下2」の挿入歌として使用されじわじわとヒット。
ミリオンセラーを達成しました。

しかし、この曲のヒットのおかげて夫婦がうまくいかなくなるきっかけになるなんて。
この曲の切なさが倍増してしまう気が…。

曲の切なさ、詞の中の親近感。そしてこの声の温かさ。
聴いてると自然と涙が出そうになる本当にいい曲ですよね。

猿岩石

スケジュールがずっと開いているという理由で
いきなりヨーロッパまでヒッチハイクの旅に出された猿岩石。
衝撃でした。
ずっと目が離せなかったなぁ。

若い人はもう"何それ?"なんですよね。

再ブレイクを果たして大人気の有吉弘行と
芸能界を引退した森脇和成の2人で
「猿岩石」です。

猿岩石

元「猿岩石」森脇さん 芸能界引退後の4つの生き地獄と有吉への思い ― スポニチ Sponichi Annex 芸能

最近、芸能界を引退していた森脇和成も事務所に所属したようで
芸能界復帰を果たしたようですね。
有吉弘行と共演する日も近いのかな。

1996年12月リリース

作詞:藤井フミヤ
作曲:藤井尚之

白い雲のように

Amazon.co.jp: 猿岩石, 藤井フミヤ, 高井良斉, 松浦晃久, カラオケ : 白い雲のように - ミュージック

藤井兄弟が作った「白い雲のように」いい曲ですよね。
2人が意外と歌がうまかったのもヒットの要因かもしれませんね。
芸人というよりアイドル的な人気でした。

ちなみにこんな感じでヒッチハイク頑張ってました!!

川本真琴

ベストアルバム賞も受賞した人気のアーティストなので「一発屋」ではないのですが…
この頃とにかくずっとこの歌を聴いていたよね~ってくらい売れましたね。

そっか。アルバムも売れていたからか…。

川本真琴

川本真琴は拒食症?激ヤセして劣化がスゴイ!年齢や結婚は? | 調ベル子ちゃんの調べるツアー

最近はなんだか別のことで大いに話題になりましたが…。

1997年3月リリース

作詞:川本真琴
作曲:川本真琴

1/2

Amazon.co.jp: 川本真琴, 石川鉄男, カラオケ : 1/2 - ミュージック

フジテレビ系アニメ「るろうに剣心-明治刺客浪漫譚-」オープニングテーマ曲。
シングルでは自己最高のヒット曲となりました。

屋根の上でギターを弾く姿がなんとも可愛いですよね。

高橋洋子

すみません…。
高橋洋子も決して"一発屋"ではありませんよね。
この後2009年にもみんなの知ってるあの大ヒット曲があるんですもんね。

高橋洋子

高橋洋子 Official Web

今では珍しいことではありませんが、当時はアニメの曲がベストテンに登場したことは
珍しいことだったんです。

1997年2月リリース

作詞:及川眠子
作曲:大森俊之

魂のルフラン

Amazon.co.jp: 高橋洋子, 及川眠子, 大森俊之 : 魂のルフラン - ミュージック

ものすごい盛り上がりです。
ちょっと幻想的な声でかっこいい歌い方なんですよね、聴くとハマリます。

ちなみにこの後のヒットというのは「残酷な天使のテーゼ」です。
そう、どちらも『新世紀エヴァンゲリオン』の曲です。こちらもご一緒にどうぞ。

懐かしいヒット曲を聞くと当時の自分とシンクロしませんか?
ああ、あの頃は…。

関連する投稿


シンガーソングライター・川本真琴が「スカート」を招いて制作した新曲『Superstar』が配信開始!!

シンガーソングライター・川本真琴が「スカート」を招いて制作した新曲『Superstar』が配信開始!!

シンガーソングライターとして知られる川本真琴がこのたび、澤部渡のソロプロジェクト「スカート」を招いて制作した配信シングル『Superstar(feat.スカート)』をソニー・ミュージックレーベルズ レガシープラスよりリリースしました。


猿岩石のヒッチハイク旅 アジア終了!ヨーロッパ突入!!ブルガリア、ルーマニア、ハンガリー、オーストリア!!!

猿岩石のヒッチハイク旅 アジア終了!ヨーロッパ突入!!ブルガリア、ルーマニア、ハンガリー、オーストリア!!!

アジアは、香港、中国、ベトナム、ラオス、タイ、ミャンマー、インド、ネパール、パキスタン、イラン、トルコ。ヨーロッパは、ブルガリア、ルーマニア、ハンガリー、オーストリア、ドイツ、フランス、そしてゴールのイギリスまで。野宿、絶食当たり前。推定移動距離3万5000km。推定到達期間6ヵ月。「香港-ロンドン ユーラシア大陸横断ヒッチハイク」旅。


つぶやきシロー『リモコンの電池を換えてて、ちょっとでもテレビに気を取られると、あれ?新しい電池どっちだっけってなるね。』発売中!

つぶやきシロー『リモコンの電池を換えてて、ちょっとでもテレビに気を取られると、あれ?新しい電池どっちだっけってなるね。』発売中!

Xフォロワーは約100万人!約15年にわたる “つぶやき” の傑作が待望の書籍化!!『リモコンの電池を換えてて、ちょっとでもテレビに気を取られると、あれ?新しい電池どっちだっけってなるね。』が、発売中です。


【90年代名作上映「Filmarks 90’s」第7弾!】『ノッキン・オン・ヘブンズ・ドア』公開25周年記念2月23日(金)より全国上映決定!

【90年代名作上映「Filmarks 90’s」第7弾!】『ノッキン・オン・ヘブンズ・ドア』公開25周年記念2月23日(金)より全国上映決定!

国内最大級の映画・ドラマ・アニメのレビューサービス Filmarks(フィルマークス)主催のリバイバル上映プロジェクトにて、『ノッキン・オン・ヘブンズ・ドア』を2月23日(金)より1週間限定で再上映することが決定。


【洋画編】一発屋のイメージが強い俳優・女優のその他の作品をまとめてみた

【洋画編】一発屋のイメージが強い俳優・女優のその他の作品をまとめてみた

映画史に残る名作に出演しながらも、その後あまり目立った活躍が聞こえてこない彼ら。今回はそんな一発屋のイメージが強い俳優・女優の代表作以外の作品に注目してみました。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。