ホットハッチとは?
ホットハッチのルーツ“フォルクスワーゲン・ゴルフGTI”
はじまりは、1977年に登場した初代フォルクスワーゲン・ゴルフGTIでした。

【フォルクスワーゲン】ゴルフGTI
ちなみに、日本におけるホットハッチのルーツは、1974年に発売されたホンダ・シビック RSとする見方もあります。

【ホンダ】シビック RS (1974年- )
そして、バブル全盛になっていく頃、ホットハッチブームが日本にも訪れたのです。
80年代のホットハッチブームを支えたクルマたち
【ホンダ】シティターボ

【ホンダ】シティターボ (1982年- )

【ホンダ】シティ ターボII (通称:ブルドッグ)

【ホンダ】シティターボII (1983年- )

【ダイハツ】シャレード・デトマソ・ターボ

【ダイハツ】シャレード・デトマソ・ターボ (1984年- )
デトマソ・ターボ Detomaso Turbo




「Cats' Turbo」(猫科のターボ)の異名をとる、世界初の3気筒1リッター・ターボ
【トヨタ】カローラFX GT

【トヨタ】カローラFX GT (1984年- )
【ホンダ】シビック Si

【ホンダ】シビック Si (1984年- )

1984年度「グッドデザイン大賞」受賞!(自動車としては初!)

【マツダ】ファミリア フルタイム4WD GT-X

【マツダ】ファミリア フルタイム4WD GT-X (1985年- )
投入されたフルタイム4WDのBFMRは、マツダ・ヨーロッパのラリーチームにより、RX-7と入れ替えで参戦。スエディッシュラリーでの優勝などから、雪の女王とも呼ばれるようになった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%84%E3%83%80%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%9F%E3%83%AA%E3%82%A2%236.E4.BB.A3.E7.9B.AE_BF.E5.9E.8B.EF.BC.881985.E5.B9.B4_-_1994.E5.B9.B4.EF.BC.89マツダ・ファミリア - Wikipedia
【トヨタ】スターレット ターボS

【トヨタ】スターレット ターボS (1986年-)

“かっとびスターレット”の愛称で走り屋からも人気のあった3代目スターレット
トヨタ・スターレット ターボ(1987年~) トヨタ 歴代スポーツカー<1980年代>5話 | 編集部特選記事 | GAZOO.com

キャッチコピーは「辛口ターボ」
【スズキ】カルタス GT-i

【スズキ】カルタス GT-i (1986年- )
【プジョー】205GTI

【プジョー】205GTI (1986年- )


【日産】パルサー ミラノX1 ツインカム

【日産】パルサー ミラノX1 ツインカム (1986年- )
【フォード】フェスティバ GT-X

【フォード】フェスティバ GT-X (1986年- )
【三菱】ミラージュ サイボーグ

【三菱】ミラージュ サイボーグ(1987年- )
バブル景気の中で登場した3代目ミラージュは、3ドアハッチバックのみがリリースされ、
●基本グレードの「スイフト(スイフトと彼はA型です。)」
●女性を意識した「ファビオ(ファビオと彼女は、B型です。)」
●趣味性の強いホットハッチのスポーティーモデル「サイボーグ(サイボーグとアイツはO型です。)」
●リヤウインドがハメ殺し窓の2シーターモデルの「ザイビクス(ザイビクスとあの人は、AB型です。)」
という4つのバリエーションに性格分けされた車種設定でした。
【日産】マーチスーパーターボ

【日産】マーチスーパーターボ (1989年- )

【いすゞ】ジェミニ イルムシャー

【いすゞ】ジェミニ イルムシャー (1986年- )
最後に、1990年登場のクルマですが、こちらも80年代から続いたホットハッチブームの流れを汲むクルマということで挙げておきます。
【日産】パルサー GTI-R

【日産】パルサー GTI-R (1990年- )
いかがでしたか?
1980年代はコンパクトカーに、ターボ車の設定がたくさんありましたよね♪
時はバブル、いわゆる【どっかんターボ】で“燃費よりも加速”を求め、無駄に燃料を消費しても過激な走りを楽しむ時代でした。
しかし、バブル終焉とともに燃費を求める時代になり、無駄に燃料を消費する“ホットハッチ”というクルマのブームは去ることに・・・今なお燃費重視傾向は強く、再び“ホットハッチ”ブームがくる気配はなさそうで、ちょっぴり寂しく感じます。