『妖鬼妃伝』【ガラスの仮面】だけじゃない!美内すずえの代表的ホラー作

『妖鬼妃伝』【ガラスの仮面】だけじゃない!美内すずえの代表的ホラー作

美内すずえ先生と言えば、無く子も黙る絶対的代表作「ガラスの仮面」がありますが、それだけじゃないんです!美内すずえ先生の描くはホラーは当時、読んだ小学生がお母さんに「地下鉄乗りたくないよ~!」と、トラウマになるほど怖かった!なかよし読者がいつまでも忘れられない傑作ホラー。


妖鬼妃伝ってどんな?

見開きから、もう作品の世界へ引き込まれます。

美内すずえ先生

今も素晴らしい作品を生み出し続ける美内すずえ先生

なかよし 

あらすじ

秋本つばさは、親友ターコの母親の誕生日プレゼントを買いに地下鉄に乗ってデパートへ出かけた。
帰ろうと急いで乗ったエレベーターは下ではなく上へ。

間違って乗ったエレベーターのドアが開いた先には日本人形展が。
何故だか気味の悪い人形ばかりが展示されていた為、帰ろうとまたエレベーターへ。そこで母へのプレゼントを人形展に忘れてきたことに気づくターコ。

バッグを取りに行ったターコは、2度とつばさの前には戻ってこなかった。
ターコの行方不明、そして謎の死。親友の仇を討ちたい、つばさ。

ターコの死の真相を探る為、友達の久美ちゃん、地下鉄で知り合った盲目の美少年、九曜さんと共に、デパートへ・・・。

魅力的すぎる登場人物

秋本つばさ

親友の仇とはいえ、行動力ありすぎっな中学生!無謀ともいえるパフォーマンスで自ら恐怖の中に飛び込んでいく。

つばさ

けん

山口達子

つばさの親友 

通称ターコ 

美内すずえ『妖鬼妃伝』(白泉社) - メランコリア

デパートで行方不明になり、地下鉄で電車にはねられ死んでしまう。

九曜久秀

霊能者の家系、九曜一族最後の生き残り
ロン毛の美少年
盲目だがずば抜けた超能力を持ち、つばさをサポートしてくれる。

九曜さん

あおいろ部屋 美内すずえ『妖鬼妃伝』感想

久美ちゃん

つばさ、ターコの同級生。
ターコの仇討ちに積極的に参戦!

倉本

九曜さんの付き人?ボディーガード

倉本さん

けん

妖鬼妃

阿黒王という魔人の妃
魔の勢力を伸ばす為、千年生き続けている。2歳の時の大病で手足が動かず口も聞けなくなる。が、念力(超能力?)を使い、人を思うままに操れるようになる。

動きまわる人形達

カーテン開けてコレ居たら絶叫しますね

トラウマになる子続出!つばさの部屋の窓ガラスに張り付く人形

けん

ターコの仇討ちに向かう、つばさ達!妖鬼妃を倒せるのか・・・

ターコの仇討ちをしたいとデパートの謎を探るつばさと久美ちゃん。地下鉄から「異様な妖気」を感じ調査していた九曜さんと知り合う。盲目だが超能力者にしてイケメンという強力な助っ人を得た2人でしたが、謎を嗅ぎつけられた事を察した妖鬼妃達から・・・

妖鬼妃の手先(動く人形)により久美ちゃんが交通事故に!

いやがらせも懐かしい感じだが怖い

けん

つばさは九曜さんの協力を得て妖鬼妃に立ち向かうことを決意

理不尽に死んだり事故に合う友達のため、正面から立ち向かうことを決意!

妖鬼妃の手先だらけのデパートに乗り込む2人

けん

身体はただの魂の入れ物!と、死んだあとも生き続け、魂の宿る場所として人形をチョイスした。そして「この世の支配者になってやろう」と決心!妖鬼妃一門の人間達も同じように死後も魂を人形に宿し生き続けた。

キター!これが妖鬼妃の魂が宿る人形

けん

結局あそこはどこだったの?

倉本の助けも借り、人形を燃やし、妖鬼妃、その一門を倒したつばさ達。しかし、あの地下鉄の駅はいったいどこにあったのか?という疑問を残したまま・・・

宮之内駅は謎のまま

けん

当時の子供達に「地下鉄=怖い」と植えつけた妖鬼妃伝

読み返したくなった、読んでトラウマになりたい方は

妖鬼妃伝 (講談社コミックスなかよし) | 美内 すずえ | 本 | Amazon.co.jp

Amazon公式サイトで妖鬼妃伝 (講談社コミックスなかよし)を購入すると、Amazon配送商品なら、配送料無料でお届け。Amazonポイント還元本も多数。Amazon.co.jpをお探しなら豊富な品ぞろえのAmazon.co.jp

大人になった今も思い出すマンガの一つって素晴らしい!時代を超えて愛される秀逸なホラー作品ですね!

関連する投稿


「伊藤潤二展 誘惑 JUNJI ITO EXHIBITION ENCHANTMENT」が宮城・石ノ森萬画館で開催中!!

「伊藤潤二展 誘惑 JUNJI ITO EXHIBITION ENCHANTMENT」が宮城・石ノ森萬画館で開催中!!

石ノ森萬画館(宮城県石巻市)にて、漫画家・伊藤潤二の世界を堪能できる企画展『伊藤潤二展 誘惑 JUNJI ITO EXHIBITION ENCHANTMENT』が現在開催中となっています。


怪奇漫画の金字塔『エコエコアザラク』連載開始50周年記念!大阪・ベアトラップギャラリーで原画展が開催中!!

怪奇漫画の金字塔『エコエコアザラク』連載開始50周年記念!大阪・ベアトラップギャラリーで原画展が開催中!!

怪奇漫画の傑作『エコエコアザラク』が連載開始から50周年となるのを記念し、原画展『エコエコアザラク50周年展』が大阪・ベアトラップギャラリーで現在好評開催中となっています。会期は8月24日まで。


天才・楳図かずおが描いた時空を超えた少年SF巨編『漂流教室』特別企画が東京・中野「墓場の画廊」で開催決定!!

天才・楳図かずおが描いた時空を超えた少年SF巨編『漂流教室』特別企画が東京・中野「墓場の画廊」で開催決定!!

マンガ、アニメ、特撮などを始めとするサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営するクレイジーバンプが、墓場の画廊中野店と墓場の画廊ONLINE STOREにて『漂流教室 POP UP STORE in 墓場の画廊』を開催します。


昭和の特撮ホラー「マタンゴ」&任侠怪談「怪談昇り竜」のサウンドトラックが発売決定!!

昭和の特撮ホラー「マタンゴ」&任侠怪談「怪談昇り竜」のサウンドトラックが発売決定!!

ディスクユニオン・DIWの映画サウンドトラックレーベルCINEMA-KAN(シネマカン)より、1963年公開の東宝特撮ホラー映画「マタンゴ」と、1970年公開の日活の異色任侠怪談映画「怪談昇り竜」のサウンドトラック2作品が同時リリースされます。


スプラッタ映画の最高峰!『悪魔のいけにえ』の50周年記念イベントが開催決定!「ジェリー」「グランパ」2大キャストが登壇!

スプラッタ映画の最高峰!『悪魔のいけにえ』の50周年記念イベントが開催決定!「ジェリー」「グランパ」2大キャストが登壇!

シネマノヴェチェントが運営する日本最小フィルム映画館・シネマノヴェチェント(神奈川県横浜市)で、スプラッタ映画の最高峰『悪魔のいけにえ』50周年記念イベントとしてトークショー&サイン会&撮影会イベントが、急遽2024年12月4日(水)&5日(木)の2日間限定で開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。