プロ野球ファミリースタジアム’88は初代ファミスタからどれくらい進化したのか?検証してみる!

プロ野球ファミリースタジアム’88は初代ファミスタからどれくらい進化したのか?検証してみる!

プロ野球ファミリースタジアム’88は、1988年12月20日にナムコが発売したファミコンソフトです。売上本数は109万本。結構売れてますよね。この頃のファミスタは面白かったですよね。まだパワプロがでてない時期ですよね?ナムコのファミスタの黄金期ぐらいじゃ内でしょうか?それではどれくらい進化したのかも含めて紹介していきましょう!!


ファミスタとは?

プレイ画面です。

今更説明が必要ないかもしれないですが、もしかして今はファミスタってあんまり売れていないのかな?野球ゲームといえば、昔はファミスタだったんでけど、最近だとコナミのパワプロシリーズに負けているだろうか?最初の発売は1986年12月10日です。
この頃はファミコンの全盛期でもあり、盛り上がっていましたから
売上本数も多いですよね。そして2016年は発売から30周年ということです。
これからも売れて欲しいゲームですけどね・・。

ファミスタの特徴は?

ファミスタが発売される前は、ファミコンでは野球ゲームがあまりなかったんですよね。
それこそ任天堂の「ベースボール」ぐらいかな?
なので、ファミスタの特徴というのは、やはり選手ごとに名前と能力の個性があり、プレイヤーが感情移入出来る点でしょうね。また野手が守備を出来るというのも画期的だったと思います。

操作方法は?

やっぱり今見ても良いね、ファミコンコントローラー!

このゲームでは、投げる、打つ、守る、走る、という動作すべてコントローラーで操作するというのが、良いんですよね。
十字ボタン 選手の移動、累の指定、球種や交代選手の選択など
Aボタン  バッティング、ピッチング、早急、帰塁などに使用
Bボタン  走塁、タッチプレー、牽制球のモード切り替えに使用
スタートボタン ゲームのスタート、タイムなどに使用
セレクトボタン プレイモード選択時に使用

ファミスタ’88の新たな追加要素!

今までに無かった要素としては、ライナー性のあたりを落球するエラー
また、打順の変更が出来るようにもなっています。
そして「好調選手」がいるということでしょう。
スターティングメンバーの中の2人がランダムで好調選手になり、通常のパラメーターよりも長打力がアップします。さらに7回表、裏の攻撃では「ラッキー7」ということで、全選手が好調選手になります。そして、セレクトボタンを押し続け、一週すると「先攻びいき」「後攻びいき」が登場して、全員好調選手になるというものもあります。

これはファミスタ’90ですが、88は男性でした。

試合終了後の結果報告が架空のスポーツ新聞「ナムコットスポーツ」から架空のスポーツニュース「NAMCOT SPORTS NEWS」に変更されています。

女性アナウンサーが水着になる!なんて嘘テクもありましたね・・。
知っている人はかなり古い人です。

NAMCOT SPORTS NEWSです。

球団は?

日本野球機構や日本プロ野球選手会などに許可を得ず、選手名を使用することが問題になったため、前作より選手名が微妙に変えられています。
まあ、わかる範囲ですけどね・・。

球団名ですね。

実在12球団に相当するチームが初めて出そろいました。
しかし、セリーグ、パリーグには別れておらず、「JAPAN LEAGUE」ということで、1リーグ制ですね。

各球団の紹介!

L ライオネルズ(西武ライオンズ)

石毛選手モデルの「いしけり」そして、秋山選手モデルの「あきかわ」
清原選手モデルの「きよすく」、バークレオ選手モデルの「ほえれお」など攻撃陣は凄いですよね。
投手としては郭投手モデルの「かか」 渡辺投手モデルの「わななべ」
そして現在はダイエーホークス監督の工藤投手もでるの「くろう」が3本柱ですね。
この頃の西武ライオンズは強かったです。

B ブラボーズ(阪急ブレーブス)

阪急ブレーブスがもう懐かしいんですけどね・・。
打者では松永選手モデルの「まつなな」、ブーマー選手モデルの「ぶうまん」石嶺選手モデルの「いしみえ」などがクリーンアップです。
ピッチャー陣では星野投手モデルの「ほぴの」のカーブは凄かった記憶しています。
また山田久志投手モデル「さんだ」は技巧派で使えました。

Bu バッカルーズ(近鉄バッファローズ)

近鉄バッファローズも「いてまえ打線」ということで、力強かった時代でしょうか?優勝まであと一歩だったときかな?
攻撃重視の球団でしたよね。やはり助っ人外国人のブライアントモデル「ぶらいあ」が好きでしたね。
投手陣では阿波野投手モデルの「むぎの」が好きでした。
あわが使えないからってむぎっていうネーミングが好きです。

F ファイアーズ(日本ハムファイターズ)

こちらは打線は小粒ですかね・・・。
ホームランも外国人のイースラー選手モデルの「いいずら」の24本が最高です。
ピッチャーでは西崎投手モデルの「たきだし」が抜群の体力と防御率を誇ります。
1人で完投って言う感じですね。そういえば西崎投手はすらっとしてて格好良かったですよね・・。

H ホーネッツ(南海ホークス)

家庭用初登場です。
打撃陣では佐々木誠選手モデルの「ささい」、そしてバナザード選手モデルの「ばなな」
門田選手モデルの「もんた」の強力な布陣です。っていうか一番から五番までずっと左打者です。個人的に私は左バッターが好きでしたので、このチーム選んでましたね。
ピッチャー陣では山内投手モデルの「やまたか」押さえは井上投手モデルの「いもうえ」に期待ですね。

O オリエンツ(ロッテオリオンズ)

よく考えると私はあまりロッテのこと知らないな・・。
知っている名前は愛甲選手モデル「あいほう」ぐらいですかね・・。
1番西村選手モデルの「にしむり」は走力が高いです。
ピッチャーでは村田兆治投手モデルの「むらちよう」ですね。フォークは健在です。
あとは抑えのピッチャー、牛島投手「うししま」のフォークも凄いですね。

D ドラサンズ(中日ドラゴンズ)

中日ドラゴンズですけど、このときは落合博満選手モデル「おみあい」がいます。
打率324,HR38と素晴らしい成績です。
ピッチャーでは小松投手モデル「こまつ」の150キロのストレート。
そして抑えのピッチャー郭源治投手のモデル「かくげん」が良いですね。

G ガイアンツ(読売ジャイアンツ)

この頃ってテレビ中継普通にしてましたしやっぱりジャイアンツは人気がありましたよね。
篠塚選手モデルの「しのつた」原辰徳選手モデルの「はり」そして懐かしい呂明賜選手モデルの「る」など他にも、中畑「はたはた」駒田「こめだ」など有名選手がうじゃうじゃいます。
ピッチャー陣も桑田投手モデル「くわわ」、ガリクソン投手モデルの「がりい」槇原投手モデルの「まきはは」など先発も安定しています。

C カーズ(広島東洋カープ)

この頃の広島は強かった。
長打力が凄いでも打率が低いランス選手モデルの「たんす」、そして1,2,3番は足が速い正田選手モデルの「しやうだ」山崎選手モデルの「やまさひ」高橋選手モデルの「よしひほ」など走力を使った攻めで勝負ですかね?
ピッチャー陣は北別府投手モデルの「きたぽつ」大野豊投手モデルの「おおによ」。
そして抑えは津田投手モデルの「まつだ」が急速150キロというストレートとフォークで三振を取りたいところですね。

W ホイールズ(横浜大洋ホエールズ)

打撃陣はこちらも足が速い3人が塁に出て、ポンセ選手モデルの「ぽんち」
パチョレック選手モデルの「ぱちよろ」でランナーを返すという攻めでしょうね。
ピッチャー陣は新浦投手モデルの「にら」、斉藤明夫投手モデルの「さいほう」が使えます。

S スワローズ(ヤクルトスワローズ)

今は日本ハムファイターズの栗山英樹選手が一番ですね。「くりあま」というネーミングです。そしてブンブン丸こと池山選手モデルの「いけいけ」広沢選手モデルの「ひぽさわ」が有名ですね。ピッチャー陣は防御率が2.55の尾花投手モデル「おばにや」などです。

T タイタンズ(阪神タイガーズ)

この頃の阪神は猛打爆発だったんだっけ?
なんと代打にバース選手モデルの「ばうむ」がいます。スタメンで使わないとね。
他には真弓選手モデルの「あゆみ」、掛布選手モデルの「かつちやん」がいます。
ピッチャー陣はキーオ投手モデルの「きいやん」、中西投手モデルの「なかみし」が抑えになっています。

最強チームも紹介!!

M メジャーリーガーズ(MLBオールスターチーム)

凄すぎます!!

ちょっと反則ですよね。カンセコ選手やマグワイヤ選手などがいますね。
ホームラン60本とか勝てませんよね・・。
しかもピッチャー陣も急速160キロのライアン投手モデル「らいおん」とか、軒並みみんなストレートが速いです。勝つにはプレイヤーの腕前が問われますね。

N ナムコスターズ(ナムコキャラクターのオールスターチーム)

なんと言っても「ぴの」の走力が凄いです。四番はパックマン「ぱつく」ですね。
そして個人的には「りっく」と「ぎやらはち」の変化球が凄いです。
右へ左へぐんぐん曲がります。曲がりすぎてストライク取れないぐらいです。

各球場の紹介!

4つの球場があります。

これもファミスタ’88での進化ですよね。
前作まではぴっかり球場しかなかったですが、今回は4種類の球場から洗濯できるようになりました。
まあ、違いは球場の広さぐらいですけど、それでも嬉しかったです。
どうむ 東京ドームですね。両翼100メートル、センター122メートル
ろっこうさん 甲子園球場です。 両翼91メートル(ラッキーゾーンがあります)センター120メートル
しゃちほこ ナゴヤ球場です。 両翼91メートル、センター119メートル
かせんじき 巨人軍多摩川グラウンドです。 両翼85メートル センター110メートル
ホームランを狙うならかせんじきですね。

初代ファミスタとファミスタ’88の動画紹介!

ファミスタ’88について紹介してきました。
ファミスタは爽快感が良いですよね。
正直パワプロとかは、打撃もピッチングも少々面倒くさいです。
ファミスタぐらいがさっとやる分にはちょうど良いと思います。
アクションゲームとしての野球ゲームの完成形だと思います。
そして、やはり1pプレイより対戦が面白いのはもちろんですね。
さあ、友達と対戦してみましょうか?

関連する投稿


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む、超人気ゲームバラエティ番組「ゲームセンターCX」(CS放送フジテレビONE スポーツ・バラエティで放送中)のDVDシリーズ第22弾、『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売されます。


X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

株式会社エディアより、1989年から1990年にかけて発売されたX68000用ゲーム「ソル・フィース」「夢幻戦士ヴァリスⅡ」を収録したX68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が現在好評発売中となっています。


広島県福山市で昭和・平成レトロ&サブカルの祭典『サブカル魂2025』が開催決定!高橋名人など著名なゲストが続々登場!!

広島県福山市で昭和・平成レトロ&サブカルの祭典『サブカル魂2025』が開催決定!高橋名人など著名なゲストが続々登場!!

広島県福山市「iti SETOUCHI(イチ セトウチ)」にて、昭和・平成レトロ&サブカルの祭典『サブカル魂2025』の開催が決定しました。会期は8月30日(土)・31日(日)。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。